トップページ‖製造業の皆様へ‖著書一覧‖すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集‖図解よくわかるこれからの購買管理‖
高品質・低コスト・短納期を目指す<入門>外注管理‖モノづくり企業経営の勘どころ‖モノづくり教室‖アンケート
なるほど!これでわかった <図解>よくわかる これからの生産管理 韓国でも発売されました!! |
中小企業診断士 | |
菅 間 正 二 |
![]() |
書名:『なるほど!これでわかった 図解 よくわかる これからの生産管理』 2003(平成15)年10月26日 初版発行 著者:菅間正二 出版社:同文舘出版 (DO BOOKS) ISBN:4−495−56301−7 A5判232ページ、定価(本体1700円+税) YOMIURI BOOKSTANDの紹介文より 『生産に関する日常業務から管理手法まで、製造業関係者が知っておくべき知識を徹底解説。』 お求めの際はこちらからお願い致します。 |
韓国語版![]() |
|
<内容> 第1章 生産管理とは何か 第2章 なぜ、生産管理が必要なのか 第3章 生産管理の現状 第4章 生産管理に必要な各種管理 第5章 生産計画の進め方 第6章 生産統制の進め方 第7章 生産方式のいろいろ 第8章 QCDを向上させる生産管理 第9章 生産体質の改善 第10章 これからの生産管理 |
|||
<読者の皆様へ> |
目次詳細 |
第1章 生産管理とは何か
1 そもそも生産とはどういうことなのか
2 わが国製造業の現状はどうなっているのか
3 生産を取り巻く環境の変化はどうなっているのか
4 最近の生産の流れはどうなっているのか
5 生産にはどんな形態があるのか
6 生産にはどんな方式があるのか
7 そもそも生産管理とは何なのか
8 生産管理の3要素とは何なのか
9 生産管理の3本柱とは何なのか
●COLUMN● 1 生産管理の歴史 〜主なできごと
第2章 なぜ、生産管理が必要なのか
10 生産管理はなぜ必要なのか
11 生産管理の機能とは何なのか
12 生産管理の対象は何なのか
13 生産管理はどんな目的で行なうのか
14 生産管理は具体的にどんなことを行なうのか
15 生産形態と生産管理の関係はどうなっているのか
16 生産管理はどこが担当するのか
17 生産管理のしくみはどうなっているのか
18 生産管理の体系はどうなっているのか
19 生産管理の管理サイクルはどうなっているのか
●COLUMN● 2 ファブレスで経営資源を補う
第3章 生産管理の現状
20 自社の生産形態はどうなっているのか
21 自社の生産方式はどうなっているのか
22 自社の製品の流し方はどうなっているのか
23 生産開始時の伝達項目はどうなっているのか
24 自社の購買方式はどうなっているのか
25 自社の生産管理システムはどうなっているのか
26 自社の生産性はどうなっているのか
27 自社の改善活動はどうなっているのか
28 自社の方針管理はどうなっているのか
29 自社の活動管理板はどうなっているのか
●COLUMN● 3 アイシン精機工場火災事故から学ぶ危機管理
第4章 生産管理に必要な各種管理
30 工程管理とは何をするのか
31 品質管理とは何をするのか
32 購買管理とは何をするのか
33 資材管理とは何をするのか
34 外注管理とは何をするのか
35 在庫管理とは何をするのか
36 設備管理とは何をするのか
37 レイアウト管理とは何をするのか
38 物流管理とは何をするのか
39 原価管理とは何をするのか
●COLUMN● 4 クレーム処理の重要性
第5章 生産計画の進め方
40 需要予測とは何なのか
41 生産計画とは何なのか
42 生産計画はなぜ必要なのか
43 生産計画はどこがつくるのか
44 生産計画はどのように立てるのか
45 守れる生産計画にするにはどうすればよいのか
46 手順計画とは何なのか
47 負荷計画とは何なのか
48 日程計画はどのように立てるのか
49 生産体制と在庫計画はどう調整するのか
●COLUMN● 5 負荷集中時の顧客対応 T
第6章 生産統制の進め方
50 生産統制とは何なのか
51 納期遅れを防ぐ進捗管理はどうするのか
52 目で見る管理はどうするのか
53 IEとは何をするのか
54 現品管理とは何をするのか
55 仕掛り品管理とは何をするのか
56 作業管理とは何をするのか
57 工数管理・余力管理とは何をするのか
58 出来高管理とは何をするのか
●COLUMN● 6 生産管理力が問われる飛込み生産
第7章 生産方式のいろいろ
59 ライン生産方式とは何なのか
60 一人生産方式とは何なのか
61 カムアップシステムとは何なのか
62 CIMとは何なのか
63 トヨタ生産方式とは何なのか
64 ジャストインタイム(JIT)生産方式とは何なのか
65 かんばん方式とは何なのか
66 平準化生産とは何なのか
67 POP(生産時点情報管理)とは何なのか
68 ISO14001と環境対応生産システムとは何なのか
●COLUMN● 7 日本坂トンネル火災事故の教訓
第8章 QCDを向上させる生産管理
69 要求品質を満たすにはどうしたらよいのか
70 目標原価を満たすにはどうしたらよいのか
71 納期を守るにはどうしたらよいのか
72 最適なライン編成とするにはどうしたらよいのか
73 信頼性の高い設備を導入するにはどうしたらよいのか
74 ABC分析で管理を簡素化するにはどうしたらよいのか
75 標準作業を守るにはどうしたらよいのか
76 生産ロットを小さくするにはどうしたらよいのか
77 適正在庫の求め方はどうしたらよいのか
78 製造物責任(PL)法に対応するにはどうしたらよいのか
●COLUMN● 8 家庭用冷蔵庫に見る在庫管理
第9章 生産体質の改善
79 リードタイムを短縮する
80 多能工を育成する
81 動作経済の原則を有効に活用する
82 既存ラインを再編する
83 加工時間を短縮する
84 段取り時間を短縮する
85 手待ち時間を短縮する
86 設備停止時間を短縮する
87 5Sで現場を改善する
88 柔軟性の高い設備を導入する
89 工場内物流を改善する
90 ISO9001の認証を取得する
●COLUMN● 9 負荷集中時の顧客対応 U
第10章 これからの生産管理
91 MRPを導入する
92 MPSがMRPを左右する
93 MRPUを導入する
94 ERPを導入する
95 TOC(制約条件の理論)を導入する
96 SCMを導入する
97 進展著しいEMSを活用する
98 シックスシグマ(6σ)手法を導入する
99 生産管理パッケージソフトを導入する
100 他社を凌駕するNWSを構築する
●COLUMN●10 進化を続ける企業間取引
<読者の皆様へ>
拙著をお読み戴き、ありがとうございました。
下記項目でミスがありました。お詫び申し上げます。
お手数おかけしてたいへん恐縮ですが、ご訂正をお願い申し上げます。
該当箇所 | 現状 | 訂正後 | 備考 |
24ページ上段5行目 | 品質Q(Quality)・原価(Cost)・数量及び納期(Delivery、Due)で | 品質Q(quality)・原価C(cost)・数量及び納期D(delivery、due date)で | 17刷以降は訂正済です |
30ページ表 | 1975年 | 1977年 | 15版以降は訂正済です |
60ページ下段15行目 | 在庫予定数量 | 有効在庫量 | 17刷以降は訂正済です |
60ページ下段19行目 | 「在庫予定数量」とは、「繰越し在庫数」に「入庫予定数」を加え、「出庫予定数」を差し引いて | 「有効在庫」とは、「手持在庫」から「引当量」を差し引き、「発注残」を加えて | 17刷以降は訂正済です |
61ページ下図 | 正味所要量=総所要量ー在庫予定数量 在庫予定数量=繰越し在庫数+入庫予定数―出庫予定数 ※ 在庫予定数量は |
正味所要量=総所要量ー有効在庫量 有効在庫=手持在庫―引当量+発注残 ※ 有効在庫量は |
17刷以降は訂正済です |
74ページ下段13行目 | いただきたいたいものです。 | いただきたいものです。 | |
137ページ表 | 仕業点検 | 始業点検 | 10版以降は訂正済です |
176ページ中段 | y=t+60+T÷L | y=t+60×T÷L | 7版以降は訂正済です |
今後とも拙著をよろしくお願い申し上げます。
トップページ | すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集 | モノづくり企業経営の勘どころ | |
高品質・低コスト・短納期をめざす<入門>外注管理 | モノづくり教室 | ||
図解 よくわかるこれからの購買管理 | アンケート |