トップページ‖製造業の皆様へ‖著書一覧‖すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集‖生産現場の管理手法がよ〜くわかる本‖図解 よくわかるこれからの生産管理‖
高品質・低コスト・短納期を目指す<入門>外注管理‖モノづくり企業経営の勘どころ‖モノづくり教室‖アンケート
なるほど!これでわかった <図解>よくわかる これからの購買管理 韓国でも発売されました!! |
中小企業診断士 | |
菅 間 正 二 |
![]() |
書名:『なるほど!これでわかった 図解 よくわかる これからの購買管理』 2004(平成16)年7月26日 初版発行 著者:菅間正二 出版社:同文舘出版 (DO BOOKS) ISBN:4−495−56531−1 A5判232ページ、定価(本体1700円+税) 『これから出る本』(近刊図書情報/7月下期号)紹介文より 正しい手法とこれからの購買管理を解説 お求めの際はこちらからお願い致します。 |
韓国語版 ![]() | ||
<内容> 第1章 購買管理とは何か 第2章 なぜ、購買管理が必要なのか 第3章 購買管理の現状 第4章 購買管理の代表的な機能 第5章 購買管理に必要な各種知識 第6章 発注手続きの進め方 第7章 発注後の管理の進め方 第8章 外注管理とサプライヤー管理 第9章 QCDを向上させる購買管理 第10章 これからの購買管理 |
目次詳細 |
第1章 購買管理とは何か
1 「購買」とはどんなことか
2 企業環境の変化が購買へ及ぼす影響は
3 最近の購買にはどんな動きがあるか
4 購買の目的と役割は何なのか
5 購入品にはどんな種類があるのか
6 購買にはどんな方式があるのか
7 購買とアウトソーシングの違いは
8 購買活動と製造原価の関係は
9 購買活動と決算書の関係は
10 「購買管理」とはどんなことか
●COLUMN● 1 1社(国)購買の怖さ
第2章 なぜ、購買管理が必要なのか
11 購買管理はなぜ必要なのか
12 購買管理の機能とは何なのか
13 購買管理の対象とは何なのか
14 購買管理はどんな目的で行なうのか
15 購買管理は具体的にどんなことを行なうのか
16 購買管理はどこが担当するのか
17 購買管理のしくみはどうなっているのか
18 購買管理の体系はどうなっているのか
19 購買管理のサイクルはどうなっているのか
●COLUMN● 2 共同購買でバイイングパワーを上げる
第3章 購買管理の現状
20 自社の「購買方針」を知る
21 「購買計画」とはどんなことか
22 「購買条件」とはどんなことか
23 「購買管理システム」とはどんなことか
24 購入品の種類について知る
25 どんな「購買方式」をとるか
26 サプライヤーの材料調達方法を知る
27 サプライヤーの指導・育成をどう行なうか
28 「協力会」活動とはどんなことか
29 国等の購買の契約方針は
●COLUMN● 3 自動車産業の系列はどうなるの?
第4章 購買管理の代表的な機能
30 「内外製区分」とはどんなことか
31 「購買計画」とは何を行なうのか
32 サプライヤー開拓と選定はどう行なうのか
33 取引契約とは何なのか
34 原価低減活動とはどんなことか
35 購入品の品質管理とは何を行なうのか
36 購入品の納期管理とは何を行なうのか
37 検収支払管理とは何を行なうのか
38 リスク管理とは何を行なうのか
●COLUMN● 4 購買管理は雇用を安定させる砦?
第5章 購買管理に必要な各種知識
39 「資材管理」とはどんなことか
40 「資材計画」とはどんなことか
41 「自動発注方式」とはどんなことか
42 購入品の納入方式の種類
43 「簡易購買方式」の種類
44 サプライヤーの格付けはどう行なうのか
45 「設備調達」とはどう行なうのか
46 「ネット調達」とはどんなことか
47 「買掛金残高管理」とはどんなことか
48 購買担当者の留意すべきこととは
●COLUMN● 5 購買にも与信管理が必要?
第6章 発注手続きの進め方
49 「発注手続き」とはどんなことか
50 発注手続きはどう行なうのか
51 サプライヤーの評価はどう行なうのか
52 サプライヤーの選定はどう行なうのか
53 注文書の記載事項には何があるのか
54 経済的な注文数はどうやって決めるのか
55 価格決定方式にはどんな種類があるのか
56 購入価格の算出はどうやって行なうのか
57 支払条件はどうやって決めるのか
58 購入品の荷姿はどうやって決めるのか
●COLUMN● 6 エッ! 見積書よりも前に納品?
第7章 発注後の管理の進め方
59 「初期流動管理」はどう行なうのか
60 「カムアップシステム」はどう行なうのか
61 「受入検収」業務はどう行なうのか
62 「受入検査」はどう行なうのか
63 受入検査不合格時の対応はどうする
64 購入品の「目で見る管理」はどうするのか
65 「倉庫管理」とは何を行なうのか
66 代金支払いはどう行なうのか
67 価格改定はどう行なうのか
68 クレームにはどう対応するのか
●COLUMN● 7 未納・員数不足で生産計画変更?
第8章 外注管理とサプライヤー管理
69 外注とはどんなことか
70 外注の種類と目的にはどんなものがあるのか
71 外注管理とはどんなことか
72 外注管理の目的は何なのか
73 外注品のQCDを上げるにはどうすればよいのか
74 外注先企業の指導・育成はどう行なうのか
75 サプライヤー管理とはどんなことか
76 製品ライフサイクルとサプライヤー管理の関係は
77 サプライヤーと共存共栄を図るには
●COLUMN● 8 下請けいじめには匿名で対抗?
第9章 QCDを向上させる購買管理
78 購買における「ABC管理」を実施する
79 各種改善活動を支援する
80 「リードタイム」を短縮する
81 「QCD成績表」を発行し改善を促す
82 購買活動で社外の技術を取り込む
83 サプライヤー再編を進める
84 「VE活動」を推進する
85 「PLSシステム」でサプライヤーのQCDを向上
86 「ISO9001」の認証を取得する
87 購買関連のISO要求事項を満足する
88 『下請代金支払遅延等防止法』を守る
●COLUMN● 9 情報と物流を分散させる ―モジュール生産―
第10章 これからの購買管理
89 「情報購買」を推進する
90 「開発購買」を推進する
91 「戦略購買」を推進する
92 「VMI」で発注業務を減らす
93 インターネットを有効に活用する
94 「グリーン購入」を推進する
95 「グローバルソーシング」を推進する
96 「電子購買」を推進する
97 効率的な「SCM」を構築する
98 進展著しい「EMS」を活用する
99 購買管理パッケージソフトを導入する
100 他社を凌駕する「NWS」を構築する
●COLUMN●10 購買取引に関連のあるおもな法律
※ 日本特有の内容については、韓国語版では省略されています。
トップページ | すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集 | ||
高品質・低コスト・短納期をめざす<入門>外注管理 | モノづくり教室 | ||
図解 よくわかるこれからの生産管理 | モノづくり企業経営の勘どころ | ||
著書一覧 | 現場改善の段取り手法がよ〜くわかる本 | アンケート |