トップページ‖製造業の皆様へ‖著書一覧‖すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集‖図解よくわかるこれからの生産管理‖図解よくわかるこれからの購買管理‖
高品質・低コスト・短納期を目指す<入門>外注管理‖モノづくり企業経営の勘どころ‖モノづくり教室‖アンケート
図解入門ビジネス 現場改善の段取り手法がよ〜くわかる本 |
中小企業診断士 | |
菅 間 正 二 |
![]() |
書名:『図解入門ビジネス 現場改善の段取り手法がよ〜くわかる本』 2011(平成23)年3月26日 初版発行 著者:菅間正二 出版社:秀和システム ISBN:978−4−7980−2897−2 A5判244ページ、定価(本体1600円+税) 申し訳ありませんが、当方では書籍販売は扱っておりません。 | |
<内容> 第1章 なぜ今、受注生産化なのか 第2章 今、生産に求められているのは何なのか 第3章 段取りとは何なのか 第4章 段取りの現状把握と段取り時間短縮 第5章 段取り時間短縮の進め方 第6章 段取り時間短縮の具体例 第7章 これからの段取り ―基本アイテム― | ||
<読者の皆様へ> |
目次詳細 |
1−1 | 生産を取り巻く環境はどうなっているのか | |
1−2 | モノづくりの流れはどうなっているのか | |
1−3 | 生産に不可欠な4MとQCDとは何なのか | |
1−4 | 生産形態と生産方式にはどのようなものがあるのか | |
1−5 | 限りある経営資源をどう活用するのか | |
1−6 | 多種少量生産とは何なのか | |
1−7 | 変種変量生産とは何なのか | |
1−8 | 受注生産化とは何なのか | |
1−9 | 受注生産化が求められているのはなぜなのか | |
1−10 | 繰り返し生産でも受注生産化を指向している | |
1−11 | 後工程引取り生産で受注生産化を指向する |
●COLUMN● スポーツ応援グッズに見るモノづくり
第2章 今、生産に求められているのは何なのか
2−1 | 工場中心の生産から脱却する | |
2−2 | 世の中のニーズに合わせて生産する | |
2−3 | 生産リードタイムを短縮する | |
2−4 | 小ロット生産を推進する | |
2−5 | 設備総合効率を上げる | |
2−6 | 生産性を安定・向上させる | |
2−7 | 不適合製品をつくらない仕組みを構築する | |
2−8 | 仕掛り品や製品在庫を極力持たないで生産する | |
2−9 | 非生産時間を生産時間に振り向ける | |
2−10 | 稼働率や可動率を上げる | |
2−11 | 多能工を育成して少人数で生産する | |
2−12 | 技術・技能経験を蓄積・活用する | |
2−13 | 混流生産方式を指向する |
●COLUMN● モノづくりの大きな流れ
第3章 段取りとは何なのか
3−1 | そもそも段取りとは何なのか | |
3−2 | 段取りはなぜ必要なのか | |
3−3 | 段取りの作業の流れはどうなっているのか | |
3−4 | 段取りにはどのような種類があるのか | |
3−5 | 段取りの頻度はどうなっているのか | |
3−6 | 現状で段取りは誰が行なっているのか | |
3−7 | 段取りはどのような作業から成り立っているのか | |
3−8 | 内段取りとは何なのか | |
3−9 | 外段取りとは何なのか | |
3−10 | 内段取りの外段取り化とは何なのか | |
3−11 | 段取りは再現性の追求がカギとなっている | |
3−12 | 段取り完了前に製品品質を確認・保証する | |
3−13 | 自立した作業者は段取り作業やその指導ができる |
●COLUMN● 仕事の段取り
第4章 段取りの現状把握と段取り時間短縮
4−1 | 現状の段取り実績を把握する | |
4−2 | 現状の段取り時間の詳細を測定する | |
4−3 | 段取り時間は標準時間に含まれているのか | |
4−4 | 段取り時間の割合を把握し次に活かす | |
4−5 | 1回あたりの段取り時間を短縮する | |
4−6 | 段取り時間短縮と工数低減の関係を知っておく | |
4−7 | 経済的発注量とロットサイズの関係はどうなっているのか | |
4−8 | 段取り・調整ロスの位置付けを知っておく | |
4−9 | 段取り・調整ロスと能力不足の関係を知っておく | |
4−10 | 段取り作業にも動作経済の原則を活用する | |
4−11 | 段取りしやすいレイアウトを追求・構築する | |
4−12 | 段取り手順書を作成・運用し見直す | |
4−13 | 非量産だからこそ段取りのウェイトは高い | |
4−14 | 段取り開始前にワークの入荷状況などを確認しておく |
●COLUMN● 段取り貧乏
第5章 段取り時間短縮の進め方
5−1 | 段取りに対する意識改革を推進する | |
5−2 | 段取りのスピードアップのための教育・訓練を繰り返す | |
5−3 | 段取り改善はどのように進めるのか | |
5−4 | 段取り改善で生産リードタイムを短縮する | |
5−5 | 準備作業の時間を短縮する | |
5−6 | 交換作業の時間を短縮する | |
5−7 | 調整作業の時間を短縮する | |
5−8 | 後片付け作業の時間を短縮する | |
5−9 | 段取り改善にはビデオを有効に活用する | |
5−10 | 段取り改善は全社を対象に推進する | |
5−11 | 段取り改善は計画的に実施する | |
5−12 | 段取り改善でもPDCAのサイクルを回す | |
5−13 | 段取り改善内容を全社共有の財産として活用する | |
5−14 | 公開段取りで改善を推進する | |
5−15 | 市販品をうまく使って段取り時間を短縮する | |
5−16 | GT生産の考え方を段取りに採り入れる | |
5−17 | 段取りの勘・コツ作業をなくす | |
5−18 | 生産設備類のウィークポイントを改善する | |
5−19 | 簡素で柔軟性の高い設備を導入する |
●COLUMN● 段取り時間短縮による代表的な効果チャート
第6章 段取り時間短縮の具体例
6−1 | 準備時間短縮例@ 段取り部品や工具類をまとめておく | |
6−2 | 準備時間短縮例A 5Sで探す時間を短縮する | |
6−3 | 準備時間短縮例B ロケーション管理を推進する | |
6−4 | 準備時間短縮例C 段取り部品などを色別する | |
6−5 | 準備時間短縮例D 準備作業の歩行時間を短縮する | |
6−6 | 交換時間短縮例@ 交換作業中の歩行を最少化する | |
6−7 | 交換時間短縮例A ボルト類の種類やサイズ、数を減らす&外さない | |
6−8 | 交換時間短縮例B 使用工具数を減らす&専用化する | |
6−9 | 交換時間短縮例C ワンタッチで交換できるようにする | |
6−10 | 交換時間短縮例D 段取り部の高さ寸法などを統一する | |
6−11 | 交換時間短縮例E 位置決めピンなどを工夫する | |
6−12 | 交換時間短縮例F 治工具類を取外しやすくする | |
6−13 | 交換時間短縮例G スライドアウト機構を採用する | |
6−14 | 交換時間短縮例H 複数治具を常備させ選択使用する | |
6−15 | 調整時間短縮例@ 交換部品の寸法などをプリセットしておく | |
6−16 | 調整時間短縮例A 確実な位置決め方法を採用する | |
6−17 | 調整時間短縮例B 突き当て基準で位置を決める | |
6−18 | 調整時間短縮例C T溝による位置調整作業をなくす | |
6−19 | 調整時間短縮例D ストッパー調整を減らす工夫をする | |
6−20 | 調整時間短縮例E LSなどの調整を減らす工夫をする | |
6−21 | 後片付け時間短縮例@ 段取り部品などの保管場所を決めておく | |
6−22 | 後片付け時間短縮例A 保管場所は使用頻度で決める | |
6−23 | 後片付け時間短縮例B セット保管方式を採用する | |
6−24 | 後片付け時間短縮例C 段取り部品などを少なくする |
●COLUMN● 段取り八分、仕事二分
第7章 これからの段取り ―基本アイテム―
7−1 | 製品設計と連携し段取りそのものを減らす | |
7−2 | PーQ分析でライン再編を推進する | |
7−3 | 生産設備類や治工具類を段取りしやすくしておく | |
7−4 | 一発良品化を実現する | |
7−5 | 段取り専門作業者を育成・配置する | |
7−6 | 段取り応援を実施する | |
7−7 | IT技術を段取りに組み込む | |
7−8 | 最適な生産パターンを決めておく | |
7−9 | PLSシステムで段取りを指示する | |
7−10 | 重点設備には自動段取りを組み込む | |
7−11 | バーコードやICタグを段取りなどに活用する | |
7−12 | NCロケーターなどNC装置をうまく使う | |
7−13 | 内製設備にもATC、AWC、APCを具備させる |
●COLUMN● 部品共通化に際して行なうべきこと
<読者の皆様へ>
拙著をお読み戴き、ありがとうございました。
下記項目でミスがありました。お詫び申し上げます。
お手数おかけしてたいへん恐縮ですが、ご訂正をお願い申し上げます。
該当箇所 | 現状 | 訂正後 | 備考 |
今後とも拙著をよろしくお願い申し上げます。
トップページ | すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集 | モノづくり企業経営の勘どころ | |
イベント情報 | 図解 よくわかるこれからの生産管理 | ||
高品質・低コスト・短納期をめざす<入門>外注管理 | モノづくり教室 | ||
図解 よくわかるこれからの購買管理 | アンケート |