「日帰り名山」 日帰りの名山を紹介します。
地域 | 山名 | 満足度 | 寸評 | |
1 | 北海道 | ピヤシリ山 | 原始の湿原を歩いて | |
2 | 北海道 | 三頭山 | 展望を楽しみながら | |
3 | 北海道 | ウェンシリ岳 | 初秋の稜線は紅葉がきれいでした | |
4 | 北海道 | ニセイカウシュッペ山 | 紅葉の時期にお勧め | |
5 | 北海道 | ウペペサンケ山 | ウラシマツツジの紅葉がきれい | |
6 | 北海道 | 富良野岳 | お花畑がたくさん有りました | |
7 | 北海道 | チロロ岳 | 沢を登りました | |
8 | 北海道 | 楽古岳 | コバイケイソウ咲く尾根を登りました | |
9 | 北海道 | チセヌプリ | ニセコ沼巡りをしました | |
10 | 北海道 | 大平山 | 花がきれいでした | |
11 | 北海道 | 遊楽部岳 | 緑の森を登ります | |
12 | 北海道 | 乙部山 | 花と緑と展望を楽しみました | |
13 | 北海道 | 大千軒岳 | 花がきれいでした | |
14 | 東北 | 天狗岳 | 紅葉の季節に | |
15 | 東北 | 白地山 | マイヅルソウがたくさん咲いていました | |
16 | 東北 | 小岳 | ブナの黄葉がきれいでした | |
17 | 東北 | 田代岳 | 新緑の季節に | |
18 | 東北 | 藤里駒ガ岳 | 新緑の季節に | |
19 | 東北 | 牛形山 | 紅葉がきれい | |
20 | 東北 | 太平山 | 紅葉がきれい | |
21 | 東北 | 丁岳 | 紅葉がきれい。変化に富む稜線歩き。 | |
22 | 東北 | 加無山 | 穴場の山 | |
23 | 東北 | 甑山 | 紅葉がきれい | |
24 | 東北 | 荒雄岳 | ブナの黄葉がきれい | |
25 | 東北 | 禿岳 | 新緑の季節に | |
26 | 東北 | 七ツ森 | 春の花を楽しみに | |
27 | 東北 | 面白山 | 初夏の山を歩きました | |
28 | 東北 | 山形神室 | 初夏の花を楽しみました | |
29 | 東北 | 雁戸山 | 初夏の花を楽しみました | |
30 | 東北 | 不忘山 | 展望の良い尾根歩き | |
31 | 東北 | 祝瓶山 | 紅葉がきれい | |
32 | 東北 | 霊山 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
33 | 東北 | 帝釈山 | 田代山経由で。オサバグサが咲く。 | |
34 | 関東 | 裏妙義山・丁須ノ頭 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
35 | 関東 | 妙義山 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
36 | 関東 | 立岩 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
37 | 関東 | 鹿岳 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
38 | 関東 | シラケ山 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
39 | 関東 | 二子山 | 岩場の紅葉がきれい。 | |
40 | 関東 | 天祖山 | 落ち葉の敷き詰められた道を登る。 | |
41 | 関東 | 奥多摩むかし道 | 秋のハイキングを楽しむ | |
42 | 関東 | 檜洞丸 | ツツジまたは紅葉の季節に | |
43 | 関東 | 弘法山 | 低山の尾根歩きを楽しむ | |
44 | 関東 | 丸岳 | 展望の稜線歩き | |
45 | 関東 | 三国山 | 展望の稜線歩き | |
46 | 甲信越 | 二王子岳 | 紅葉の時期にお勧め | |
47 | 甲信越 | 五頭山 | 紅葉の時期にお勧め | |
48 | 甲信越 | 鋸山 | 春の花を楽しむ | |
49 | 甲信越 | 坂戸山 | 春の花がきれいです | |
50 | 甲信越 | 御前ヶ遊窟 | 岩と紅葉を楽しみました | |
51 | 甲信越 | 飯士山 | ヤマツツジがきれいでした | |
52 | 甲信越 | 大源太山 | 紅葉の時期にお勧め | |
53 | 甲信越 | 金山 | 雪が多いので遅くまで花が楽しめます | |
54 | 甲信越 | 西岳 | 岩の登り下り | |
55 | 甲信越 | 黒斑山 | 残雪期に浅間山を眺めて | |
56 | 甲信越 | 小倉山 | ミツバツツジがたくさん咲いていました | |
57 | 甲信越 | 弥三郎岳 | 岩の多い変化に富む山歩き | |
58 | 甲信越 | 棚山 | ミツバツツジがたくさん咲いていました | |
59 | 甲信越 | 倉見山 | 富士山の展望を楽しみました | |
60 | 東海 | 丹野平 | 山頂が広々としています | |
61 | 東海 | 猫越岳 | ブナの森を歩く | |
62 | 東海 | 奥沼津アルプス | 富士山の眺めと岩場を楽しむ | |
63 | 東海 | 位牌岳 | ブナと展望を楽しむ | |
64 | 東海 | 帆掛山 | 富士山と海を眺めながらの登り | |
65 | 東海 | 大光山 | 山頂付近からは南アルプスの高峰を望む | |
66 | 東海 | 日本ガ塚山 | 紅葉の季節に | |
北陸 | 笙ヶ岳 | 紅葉の季節に | ||
68 | 北陸 | 籾糠山 | 初夏の花を楽しむ | |
69 | 北陸 | 口三方岳 | 残雪と展望を楽しむ | |
70 | 北陸 | 平家岳 | 紅葉の季節に | |
71 | 北陸 | 姥ガ岳 | 紅葉の季節に | |
72 | 北陸 | 浄法寺山 | 春の花を楽しむ | |
73 | 北陸 | 三周ガ岳 | 紅葉のきれいな稜線 | |
74 | 近畿 | 横山岳 | 紅葉がきれい | |
75 | 近畿 | 鎌ガ岳 | 鈴鹿の鋭峰 | |
76 | 近畿 | 雨乞岳 | 紅葉の時期がお勧め | |
77 | 近畿 | 仙ガ岳 | 紅葉がきれい | |
78 | 近畿 | 蓬莱山 | 霧氷がきれいでした | |
79 | 近畿 | 二上山 | 歴史を感じながら歩きました | |
80 | 近畿 | 稲村ガ岳 | 新緑を楽しみに | |
81 | 近畿 | 高御位山 | 見晴らしの良い岩の山が続く | |
82 | 中国 | 後山 | 紅葉の尾根歩き | |
83 | 中国 | 富栄山 | 紅葉の尾根歩き | |
84 | 中国 | 星山 | 紅葉の尾根歩き | |
85 | 中国 | 毛無山 | 新緑の尾根歩き | |
86 | 中国 | 十方山 | 笹原がきれい | |
87 | 中国 | 因島・奥山 | 島の尾根歩き | |
88 | 四国 | 星ヶ城山 | 奇岩を眺めました | |
89 | 四国 | 王頭山 | 塩飽諸島の展望を楽しみました | |
90 | 四国 | 高越山 | 霧氷がきれいでした | |
91 | 四国 | 西赤石山 | ツツジの季節に | |
92 | 四国 | 天狗ノ森 | 新緑の季節に | |
93 | 四国 | 高月山 | ヒメシャラの森を歩きました | |
94 | 四国 | 三本杭 | 滑床渓谷を歩きました | |
95 | 九州 | 犬ガ岳 | 新緑がきれい | |
96 | 九州 | 中山仙境 | 岩の多い変化に富む山歩き | |
97 | 九州 | 多良岳 | 紅葉の季節に | |
98 | 九州 | 鉾岳 | アケボノツツジの季節に | |
99 | 九州 | 国見岳 | 新緑の季節に | |
100 | 九州 | 石堂山 | ツツジの季節に |