男の自宅介護

車いすのお尻防寒カバーの作成 2018/12/10
お尻防寒カバーをリクライニング車いすに移植 2024/10/8

車いすのお尻防寒カバーの作成 2018/12/10

連日の雨とあられ。寒くなったので、懸案の介護用品をつくりました。

過去、数々の防寒対策をしてきました。
顔はフェイスカバー
上半身は厚手のダウンジャケット
下半身はレッグウオーマと下半身袋
足は防寒フットレスト
それに、ゆたぽんと白金カイロ



しかし、まだ、「お尻の横」が残っていました。

下半身袋は、座ってから装着するので、足と膝だけです。
車いすのサイドガードは空いているので、実質ズボンだけで、寒いようです。

今回、このサイドガード部分のカバーを作成しました。

材料は、例によって、使わなくなった厚手のカーテン生地です。
最初はベニヤ板で考えましたが、隙間風がありそうなので、
すっぽりカバーした方がよさそうです。

車いすのサイズに合わせて縫製しました。



お尻のカバー部分は1cmのスポンジを埋め込みました。



さらに、内側に起毛の毛布を追加。



車いすへの固定はプラスチックスナップです。着脱が簡単です。
ひざ掛けのゴム部分に木ねじで留めました。



車いすに装着した状態。



クッション乗せて、使用状態。




■早速、今日、久しぶりの青空で寒いけど散歩に行きました

車いすで行く「卯辰山 見晴台」 久しぶりの青空に完全防寒 2018/12/10
http://kkosshy.asablo.jp/blog/2018/12/10/9010548






お尻防寒カバーをリクライニング車いすに移植 2024/10/8

車いす用NBOXでの散歩に使っていた車載用車いすでは
下半身袋の弱点であるお尻の横の防寒のため
「お尻防寒カバー」を作成しました
1cmのスポンジと内側に起毛の毛布で防寒です


車いすのお尻防寒カバーの作成 2018/12/10

車いすへの固定はプラスチックスナップで、
ひざ掛けのゴム部分に凹側を木ねじで留めました。

今使っているリクライニング車いすでも使おうとしても
レンタルなので、木ねじで留めることができません。


尿バックの吊り具(ベルト?)を短く切って
プラスチックスナップの凹側を止めました。

(何かに使えるかと、とってありました)


ひじ掛けに3か所取り付け


お尻防寒カバーを取り付け


完成。



<< 前のページに戻る