介護用エプロン兼テーブルクロス 新柄の作成 2018/1/25
現在、2015/2/23作成の「介護用エプロン兼テーブルクロス」を使っています。
ほぼ3年間、毎日使っているので汚れてきました。
  
 
柄も単色で飽きてきたので、
2017/4/21作成の「外食用食事エプロン」と同じかわいい柄で作ることにしました。 

 
他に問題点として
・テーブルへの固定が紐とゴムなのでずれる。
 紐が前面の引き出しと干渉する。
・いつも汚れる場所がある
 
そこで改善点。
・テーブルへの固定をマジックテープにする
・いつも汚れる場所を2重構造にして交換できるようにする。
 
まず、生地を購入するため前回購入した手芸屋さんへ行きましたが、
同じ柄はすでにありませんでした。
 
アマゾンで検索すると、少し高価でしたが同じ柄であったので注文。
 
・ナイロンオックス デッサンくまラメ入り ブラック黒 120円/m
 撥水加工生地です。
 
 生地1.2m送料込み ¥1600
 バイアステープも同じ柄で2.75m2本 388円
  
 面ファスナー 15cmx2本中1本 108円  合計2096円
 
・テーブルの面ファスナーは接着剤とタッカーで4か所  
 
・面ファスナーとバイアステープをミシンで縫い付 
 
・端切れの40cmx60cmにプラスチックファスナー2個を取り付け
 いつも汚れる場所を2重構造にして交換できるようにしました。 
  
・完成 
 
 
  
介護用エプロン兼テーブルクロス 2015/2/23
  
車いす用食卓テーブルを拡大しましたので、
今までの介護用エプロンではカバーできなくなりました。
そこで、新しくナイロン生地を買って
「介護用エプロン」兼「食卓テーブルクロス」兼「散髪ケープ」を作成しました。
・介護エプロンとしては妻の首のサイズに合わせる。
  少し動く左腕が出るように切込みを入れる。
・食卓テーブルクロスとして、テーブルの大きさに合わせる。パン粉の掃除など楽になります。
・散髪ケープは自宅で散髪用ですが、できるだけ大きく。 
 実際の散髪用ケープは横幅や丈も大きいですが
 エプロンより後ろもカットせず広く残しました。
まず、材料購入。
■生地購入・・・476円
アルプラザ金沢の手芸店で、ナイロン素材の撥水加工の生地を購入。
 2015/2/20に妻と行った時購入したものです。
処分品で旧価格924円/mが529円/mでした。
ナイロン100% 撥水加工 529円/mx90cm=¥476
120(実115)x95cm(実100-95)
色は青色です。柄物もありましたが、傘の柄みたいでかわいくないのでやめました。

■バイアステープ購入・・・324円
100円ショップで探索。
125mmx275mが売っていましたので3個購入です。
当初2個で十分とおもっていましたが、複雑な形状にしたため30cmほど足りなくなって
また買いに行きました。買った100円ショップにはなくて、少し離れた100円ショップに買いに行きました。
色は青の補色で橙色にしました。

合計 材料費800円です。
サイズ形状を決めるのに、新聞紙で型紙を作って、妻のサイズに合わせました。

バイアステープを使うのも初めてですが、ゆっくりやってうまくいきました。

首周りの固定はマジックテープです。

テーブルの固定は紐で引っ掛けることにしました。
マジックテープを最初考えましたが、接着だと剝れそうなので。

少し動く左腕が出るように切込みが入っています。

完成

取付状態。
  

テーブルには紐で引っ掛け、ゴムで引っ張っています。
  
装着状態
  
----蛇足----
ナイロンとポリエステルの違い(ネット情報)
・エプロンはポリエステル100%でした。
・購入したものはナイロン100%です。
手触りは市販のエプロンが薄くてさらさらしています。
購入したものはちょっと厚くてツルツルしています。
防水性能については「撥水加工」してあるのでいいのですが、
食卓用で熱いものを乗せる可能性について気になったので
調べてみると・・。
一般的にはポリエステルのほうが耐熱が高いようですが
いずれにせよ、熱いものは気を付けないといけないようです。
耐熱温度ナイロン80-140度、ポリエステル120-160度
燃焼性ナイロン難燃性、ポリエステル燃えやすい
