・室外用車いす用テーブルの作成 2013/12/21
・室外用車いす用テーブルの改造2017/5/14
・車載用車いすのテーブルにランチマット 
2018/6/30
・室外用車いすテーブルの拡大 2019/4/11
・車いすテーブルの高さ改造 2019/11/5
車いすテーブルの高さ改造 2019/11/5
	室外用車いすのテーブルは、2013年室外用車いすを購入してすぐに作成し、
すべり止めや拡大など改造してきました。
	寒さが増して下半身袋を使うようになって、改善点が見つかりました。
	下半身袋があると、テーブルが浮き上がってしまいます。
	
	とりあえず、下半身袋をすこし下ろして、まっすぐにしていますが、
テーブルを少し上げる改造をしようと思います。
	
	木材の端材で27mmの板があったので切り出して
27mmテーブルを上げることにしました。
	
	長いコーススレッド2本でねじ止めです。
	 
	 
	
	次回の散歩で実地テストです。
3日後11/8 しいのき緑地 への散歩で装着してみました。
いい感じです。
	 
室外用車いすテーブルの拡大 2019/4/11
	
	
	6年前2013/12/21に缶コーヒーとお菓子で散歩するために
室外用車いすテーブルを作成しました。
	2年前の2017/5/14にはお弁当を持っていくために改造
2018/6/30には7cm拡大しました。
	しかし、お箸セットやお茶に加え
	最近はお好み寿司弁当、やリンゴ、インシュリンなど増えてきたので、
乗り切らなくなってきました。
	さらに拡大したいと思います。
でも、携帯に重くなってはいけないので、ベニヤ板で延長することにしました。
	
	
ちょうど適当なベニヤ板が見つかったので、引っかけるように細工しました。
蝶番も考えましたが、差し込む方式にしました。 
	
幅58x奥30cmが幅58x奥50cmに20cm拡大しました。
殺風景なので、化粧します。
	百均で、ミッキーマウス柄の汚れ防止シートを見つけました。
キッチンの壁に貼るもので、表面は油や水をはじくので最適です。
	壁用 キッチンアルミシート 汚れ防止シート 45x90cm ¥108
	 
2枚とも貼ると統一感があります。 
	コップの置く場所は、とりあえずヨーグルトの蓋を貼り付けました。
	
装着状態です
	
これで、今まで通りかさばらずに、車いすの背面に重ねて携帯出来ました。
	
	
	
	早速、お寿司のお弁当で使いました。
すべて、余裕持って乗るので、タッパの蓋も乗ります。
	お寿司のタッパx2、サラダのタッパx2、リンゴx1、お箸入れ、コップと水筒、インシュリン注射
	
	さらに、延長板は重ねられるので、お茶だけ飲むときはコンパクトになります。
	
	
車載用車いすのテーブルにランチマット 2018/6/30
	車いすでの散歩でお弁当を持っていくようになり、
	2013年12月に作った車いすに取り付けられるテーブルは大活躍です。
	
	
	しかし、テーブルは12mmのコンパネの塗装のままで殺風景でした。
	
	
	
	百均でかわいい「ミッキーマウスのランチマット」を見つけました。
	子供っぽいかとも思いましたが、気に入りました。(実際、大人っぽいものもありました)
	
	PPランチマット 縦28.8cmx横42cm(ポリプロピレンシート)
	
	
	
	妻にも好評なので、ミッキーマウスのデザインで統一することにしました。
	
	
	
	テーブルの奥行が23cmで狭いので、板を追加して7cm広げました。
	本当はもっと広げたいのですが、車いすの背中に装着する制限があります。
	 
	
	
	
	両面テープで貼り付けて、完成。
	
	
	
	
	
	もう1枚買い足して、普段の車いすで食事するテーブルにも使うことにしました。
	
	
室外用車いす用テーブル 2013/12/21 改造2017/5/14
室外用車いす用テーブルの改造 2017/5/14
最近弁当をもって公園へ行くようになりました。
お弁当箱も、ちょきんぎょのお揃いを探し出して使い始めました。
奥卯辰山健民公園にて、
少しつま先上りのせいか、弁当箱が車いすテーブルか滑り落ちそうでした。
タッパでは感じませんでしたが、弁当箱では滑ります。
改善案…ストッパーをつけることにしました。…帰ってから改造。
帰宅後、早速改造。
ずれ落ち防止に、板を取り付け。
コップとペットボトル置く場所に、ジャムの蓋を取り付け。
いずれも、車いすに収納時、干渉しない形状にしました。
室外用車いす用テーブルの作成 2013/12/21
 
 
最初に購入した車いすには、スノコの板材で作ったテーブルを
 
使っていました。
 
車いすのひじ掛けの寸法に合わせて挟み込むので
 
オーダーメイドです。

車載用の車いすを購入して、それを室外用に
いままでの車いすを室内用にしましたので、
室外用の車いす専用のテーブルを作ることにしました。
今度はスノコではなく、12mmのコンパネを使いました。
塗装がしてあるもので、見栄えもいいです。
確か、端材で10円だったと思います。

今回、悩んだのは、ひじ掛けが真っ直ぐでなく凹凸があることです。
ゴム材を貼ることやマジックテープを考えましたが
最終は、前後で当てる場所を変えることで解決しました。
 

これで、妻と、缶コーヒーとお菓子で公園に散歩できます。
ちなみに、市販品は¥7930 です。(自作の材料費は¥10)

