ベッドサイド 介護用品小ネタ集 2015年9月24日
ベッドサイドには
     
下記、「バイタルチェックのセット」「呼び出し鈴」「常夜灯」以外に           
 
2013/11/27作成「間接照明の天井燈」
2013/5/1作成「天井プロジェクター」
リモコン、発光式デジタル時計、引出に薬類、マスクなど
    
置いています。           
 
           
 
バイタルチェックのセット
    
    
毎日朝食後、私と妻の体温、血圧を記録しグラフ化していますが、
   
血圧計や体温計は散在すると探し出すのに手間です。
   
   
そこで、私の体温計も含めて、整理して入れる箱を作り、
   
ベッドサイドに置くようにしました。
   
   
ソーメンの木箱に、取っ手を付け、          
 
          
 
          
 
体温計を定位置に入れる枠を付けました。
          
 
体温計は私用と妻用で頭にビニールテープで色分けしています。
   
   
この箱には、私と妻の体温計と、筆記具、血圧計と聴診器。が入ります。          
 
          
 
これを、ベッドサイドに置いています。

   
   
 
呼び出し鈴
最近は、朝晩の寒暖差があり、
 
朝「寒い」とか、汗でびっしょりとか、体温調節が難しい時期になりました。
 
「寒けりゃ、寒いと言ってや」といっても、なかなかです。
 
 
居間にいる私や、夜中に寝ている私を呼ぶために、
 
百均の呼び出し鈴 ベッドの横から手の届くところに吊り下げました。        
 

 
 
 
寝室に常夜灯。
 
 
妻が寝て、私が出入りする時や、夜、トイレなどに行くとき
 
蛍光灯では明るすぎるので、常夜灯を寝室に設置した。
 
 
常夜灯
 
ホームセンター購入。LEDで0.2W。¥515
 
光感知で¥498もあったが、スイッチ式にした。
 
やっぱり、寝るときは消したい。
 
 
LEDライト ¥108 単3電池3本
 
常夜灯より若干明るいので、一時的に常夜灯より明るさが欲しい時。
 
100V電源が切れている時用。・・・非常用
 


ベッドサイド収納の工夫
 
妻のベッドと私のベッドの間には介護用品の収納棚です。
 引き出しには、
①薬、塗り薬
②爪切り、髭剃り、耳かき、鏡、リップクリーム
③マスク
④シッカロール、メンソレータム
 
 下の引き出しには
①防水シーツ
②おむつ、尿取パッド 2-3日分
 
  

      横にはペットボトルを加工して
      すぐ取り出せるようにしました
      

      一番上から。
      ・当日のテレビ番組欄
      ・筆記具
      ・メガネ(老眼鏡)
      ・テレビリモコン
      ・レコーダリモコン
      ・マスク
 
      テレビとレコーダはよく似ているので
      リモコンにラベルを貼っています。

      夜中に起こされることがあります。
 
      夜中でも確認できる発光式デジタル時計
       
      
