携帯車いすスロープの作成 2015/2/14
玄関リフォームでは、当初スロープの予定でしたが、距離が短いため階段になってしまったのと、
親戚の家などに行った時など当然スロープが無いので、携帯用のスロープを作ることにしました。
親戚に行くのは、去年は弔事で数回、男2人で階段を車いす持ち上げました。
今後、1年に1回あるかどうかの頻度ですが、家の階段で使うのも含めて、あれば便利かと思います。
当初、段差30cmで板材の長さ180cmのスロープを作ろうと計画しましたが、
重くなるのと、家で使うには短い方がいいということで、90cmを2つ作ることにしました。
90cmとなると、段差は15cm位になってしまい、車椅子でも上がれる高さですが、
とりあえず・・。
今回、板材を削るのに時間がかかってしまったのと、途中、腰痛になってしまったので
めげて、1つだけ作りました。2つめは気力復活したときにします。
■相当の市販品
携帯スロープ TKS10-1000A 1000x840x60mm
折りたたみサイズ約1000×427×65mm
ネット¥63000
7.5kg
■材料費
2x4 6フィート 1820x38x89 348x2
1x4 19x89 ¥230
(カラー蝶番¥205)
合計 1台分¥926(¥1131)
蝶番及び端材はリフォーム時の廃材利用
■作業
1日目(1月末)…構想固まり、材料購入。
・・基本の木材はたわまないように厚さ38mmを使いました。
2日目(1月末)…板厚方向に斜めにのこぎりで切ってみたら1時間以上かかりめげる。
----この間2週間ほど---
構想変更…180cm長さを90cm2個に変更。
3日目(2月12日)…「電動のこ」も食い込んで真直ぐ切れない。「ジグソー」でも進まない。
結局、力ずくで「電動カンナ」で削りました。ここが一番の難所です。
3時間くらいかかり、最後は腰の筋肉の肉離れ?翌日から腰を曲げると非常に痛い。
翌日は「ロキソニン」で痛み止め。少し楽になりました。
今日はこれくらいで休憩です。
4日目(2/14)…ロキソニンの効果も切れていると思いますが、腰痛はずいぶんよくなりました。
本日も朝から雨なので、作業再開です。
蝶番をつけて、上部の引っ掛け部を付けました。
板材がねじれているせいで、蝶番をつけるとがたつきます。
そこで、蝶番に板をかまして、できるだけがたつかないように調整しました。
上部の引っ掛け部にはゴム板がいいのですが、適当なのが見つからないので
布荷造りテープを2重巻きにしました。
真ん中に棒を取り付けて持ち運びしやすいようにします。
脱輪防止の板もつけようかと思いましたが、重くなるのと、大きくなるのでやめました。
↓表
↓裏
折りたたみ
使い勝手では、反対側に折りたたんだ方がいいのですが
折りたたんだときのコンパクトさを優先しました。
持ち運び
■完成品
重量 7.05kg
長さ102cmx幅62cmx厚み5.5cm
折りたたみ時
長さ102cmx31cmx厚さ11.5cm
■評価
材料費千円で重さもアルミ製とほぼ同じ、強度も十分です。
私の体重で片方の板に乗ってもたわみません
室内使用例
室外使用例
----2016/5/27--初めて活躍---
「ウッドスタイルカフェ」野菜スープランチ
入口の段差に持っていった「携帯スロープ」を設置。1人で上げられました。
(前回は店員さんに助力お願いしました)
食後、姉妹都市公園へ
裏側になるので、アスファルトの駐車場へ段差を越えないといけません。
結局、「携帯スロープ」もう1回使いました。