「リス研通信」のバックナンバーは、現在までに620号を超える膨大な量に上っています。バックナンバーのすべてをweb上で公開することは、当面実現できそうもありませんが、その代わりに、主要な記事をテーマ別に分類したインデックスを以下に掲載します。
このインデックスは、「リス研通信」No.573,574(98年 6月28日)に掲載された「今までのリス研通信のまとめ」をまとめたものです。それより新しい「リス研通信」は、ここには掲載されていません。また、それまでのすべての「リス研通信」を分類したものではありません。
サポート会員の方には、希望により、バックナンバーのコピーを実費でお送りすることができます。(ただし、バックナンバーの量が膨大なため、コピーの発送にはしばらく時間が掛かることがあります。)
サポート会員の申込は「会員募集」をご覧ください。
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 25 | タイワンリス モミ・アサの実、ヒエ・キビの混合物(20g)リンゴ(40g)=60g |
| 32 | 日本リスの食物と貯食(加藤 順) |
| 52 | 調査旅行-井の頭 餌の量-クルミ15g、菜、他 54-55g/日/匹 |
| 69 | リスの餌のなる木 |
| 77 | マテバシイの情報 |
| 112 | 都留市十日市場調査(今泉先生の指導)リスの餌となる木 |
| 129 | クルミの植え付けについて |
| 167 | リスの餌と糞 山本裕治 自由国民社 |
| 240 | リス類の食性と樹木の関係(五十嵐 博)エゾリス、シマリス |
| 276 | 人間も食べられる木の実 |
| 293 | 食べられる実がなる木 |
| 330 | 街路樹と並木の樹種 |
| 383 | 食べられる木の実 木の実・草の実辞典 サツキ 研究社 |
| 410 | リスの食べる薬になる草と木 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 50 | オニグルミの確保 岐阜県武儀郡板取村 三洞 地図 |
| 55 | オニグルミ 調査と収穫 大野郡清美村〜那比 40Kg |
| 63 | クルミの情報 郡上八幡-阿弥陀ケ滝、ヒノキ峠、中日キャンプ村 |
| 134 | クルミ狩り 予定 矢作川-稲武- |
| 157 | 鬼クルミの採集 尾西市木曽川河川敷 1000 |
| 158 | 名古屋城のクルミ林 400 |
| 164 | 昼神温泉のクルミ コーヒー店 十字屋 400 |
| 277 | クルミ狩りの予定 藤岡町、上矢作川、昼神温泉 |
| 284 | クルミ狩り 豊田市 川端公園 2000 |
| 286 | クルミ狩り 予定 朝日村秋神 鈴蘭高原 50kg |
| 287 | クルミ狩り 上矢作川 昼神温泉 2000 |
| 409 | 木曽川沿いでクルミ狩り 8000 |
| 413 | 木曽川沿いでクルミ狩り 濃尾大橋手前 1800 |
| 414 | 木曽川沿いでクルミ狩り 愛岐大橋下(左岸、右岸) 2800 |
| 415 | 木曽川沿いでクルミ狩り 扶桑緑地公園 1600 |
| 477 | 木曽川沿いでクルミ狩り 愛岐大橋 9/13, 9/20 遅い6000 |
| 478 | クルミ狩り 豊田市 川端公園 1500 |
| 479 | 昼神温泉のクルミ コーヒー店 十字屋 3000 |
| 481 | 矢作川へクルミ採集 奥矢作川 1000 |
| 514 | クルミ狩り 木曽川 愛岐大橋 6000 |
| 514 | クルミ狩り 川端公園 500 |
| 515 | 奥矢作・昼神 200 |
| 554 | 秋神温泉、隠葉オートキャンプ 10/15では遅い 3000 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 75 | オニグルミの寸法測定、実の量、食品成分 |
| 299 | 92年収穫のクルミの寸法(重さ、縦横) |
| 404 | カシグルミの重量測定 |
| 411 | オニグルミ の重量(皮つきと実の比較) |
| 83 | クルミの薬効 水虫の薬 |
| 118 | クルミの栄養、オニグルミの栄養の成長、植付け、種子撒く向き |
| 408 | リスとクルミの栄養学 |
| 410 | リスの食物の栄養について 松元「正しい食生活の食品成分 |
| 134 | オニグルミの事 |
| 136 | クルミの事 たべもの語源辞典,日本百科全書,原色木材図鑑 |
| 286 | クルミ染の紹介と試作 山崎青樹 美術出版 |
| 363 | クルミの歴史と分布 渡部俊三「果物の博物学」 |
| 393 | クルミの名の由来 深津・小林「木の名の由来」 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 126 | 自動写真撮影装置 |
| 131 | 簡易自動撮影装置の詳細 |
| 171 | 自動撮影装置の調査 部品名と品番 |
| 188 | 自動撮影装置の設置 |
| 189 | 簡易自動撮影装置の詳細 |
| 195 | 自動撮影装置の改良 |
| 198 | 自動撮影装置による撮影 出現時間分析1 |
| 209 | 自動撮影装置の改良 |
| 210 | 自動撮影装置の詳細部品図 |
| 213 | 自動撮影装置 3号機完成 |
| 215 | 自動撮影の分析報告2、3 |
| 218 | 自動撮影装置3台目完成(外観写真) |
| 220 | 自動撮影の分析報告4 |
| 248 | 自動撮影での結果 |
| 248 | 自動撮影装置に不具合発生 |
| 285 | 自動撮影装置4試作機完成 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 24 | 樹齢の計測 |
| 27 | 樹高の測り方 |
| 37 | 木の実の生産量 |
| 71 | 樹木の名札 |
| 233 | 植樹方法(混植が必要)宮脇 |
| 253-5 | 森の作り方、囲い込み調査 只木 |
| 384 | 樹高測定器-ブルーメ・ライス高さ測定器 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 19 | 中日スポーツ 052-221-0536 |
| 64 | 読売新聞 中部本社社会部 052-211-1201 |
| 74 | CBC 中部日本放送報道局 ニュース部 |
| 94 | NHK 名古屋放送センター 052-952-7227 |
| 115 | CBC 名古屋ウイークリー 名古屋市広報課 |
| 170 | NHK 名古屋放送センター番組政策 952-7227 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 8 | 生態系を乱さない活動 水野礼子 |
| 12 | K氏への意見にたいして |
| 18 | リスの遊ぶ都市公園をめざして 阿部学 |
| 20 | 都市の病理-伊藤 亜人 |
| 23 | ナチュラリストのおきて ジェラルド・ダレ |
| 29 | 現代人の動物観 亀山 章 |
| 30 | 魅力の構造 広瀬 鎭 |
| 88 | 動物園が野生動物に果たす役割 増井光子 |
| 95 | 野生生物の保護活動から学ぶ |
| 98 | 自然回復へのアクションプログラム 杉山恵一 |
| 99 | 絶滅動物たちが問う生き方 小原秀夫 |
| 99 | 環境保護か動物愛護か |
| 163 | 日本の野生生物 アニマ 川道三枝子 |
| 212 | 日本の松はいつ出来た 只木先生 |
| 274 | リス研のあり方について |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 5 | リスのでる本 |
| 23 | リチャード・プローン「独りだけのウイルダネス」 |
| 24 | リチャード・プローン「独りだけのウイルダネス」 |
| 25 | ジャネット・マーシュ「水辺の絵日記」 |
| 42 | アメリカのリスの文献 |
| 164 | シンデレラとリス |
| 169 | 北欧神話・メキシコ神話の中のリス |
| 182 | 日本史のなかのリス 金子 |
| 210 | 愛知県図書館のリスの本 |
| 433 | 「リスの来た道」小原秀夫 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 283 | 東谷山囲い込み調査(1) |
| 291 296 298 301 311 312 313 314 321 322 326 348 349 350 364 365 | 東谷山アカマツ調査(2000本) |
| 324-5 | 東谷山囲い込み調査(2) |
| 382 | 東谷山周辺の昔の地図 |
| 406 | 東谷山の植生 |
| 407 | 小幡緑地の植生 |
| 449 | 東谷山尾張戸神社 |
| 474-5 | 森林公園の植生 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 29 | 鳥の巣箱から給餌台を |
| 53 | 巣箱の図面 野田市清水公園の例 |
| 71 | 巣箱の作成図面 試作品後の寸法 |
| 70 | 給餌台の図面案 |
| 132 | アカゲラ用の巣箱 松枯れ防止のために |
| 263 | 巣箱のサイズ 栃木県井頭公園 |
| 345 | リスの巣箱をつくろう モーリー・ライト |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 27 | 伊豆大島のリス |
| 51 | 鎌倉のタイワンリス調査 |
| 59 | 岐阜金華山の調査 |
| 67 | 金華山見て歩き(采女) |
| 68 | 鎌倉タイワンリスの歴史 |
| 131 | タイワンリスの音声(田村) |
| 143 | 鎌倉調査 |
| 185 | タイワンリスについて(中川) |
| 227-32 | 友ケ島調査 |
| 246 | 鎌倉市のタイワンリス(成末) |
| 371 | タイワンリスの生態 |
| 378 | タインリスが地面に巣を |
| 386 | 帰化動物の話 |
| 395-6 | 浜松市で生息するタイワンリス |
| 397-9 | 町田リス園調査 |
| 403 | タイワンリスの食害(鳥居) |
| 404 | 伊豆大島の食害 |
| 405 | 大阪城のタイワンリス |
| 413 | タイワンリスの食害(田口) |
| 433 | なぜ鎌倉に?リスのきた道 |
| 452 | 金華山のタイワンリス(大野) |
| 503-4 | 浜松市調査 |
| 505 | タイワンリスの解剖調査 |
| 507 | 浜松城のタイワンリス(渡辺) |
| 514 | 大阪城のタイワンリス(渡辺) |
| 518 | (再)友ケ島 |
| 557 | 鎌倉 カラスによりリス殺害 |
| 568 | 北海道でタイワンリス全滅? |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 23 | 小牧市の計画 |
| 27 | 小牧市への書状 |
| 31 | 小牧市のリス放し飼い計画 |
| 49 | 灰色リスが蛇の肝臓を食べる |
| 57 | オハイオ大学からの書状 |
| 58 | 小牧市への対応 |
| 63 | 小牧市との連絡 |
| 63 | 小牧山のリス |
| 66 | オハイオ大への返信 |
| 424 | ハイイロリスの巣 |
| 429 | 米国黒リス茶リス |
| 458 | 米国報告ハイイロリスの巣 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 52 | 井の頭自然文化園調査 |
| 53 | 野田清水公園調査 |
| 60 | リスの行動 今泉吉晴 |
| 60 | オスリスの行動 野田清水公園 |
| 61 | シッポの役割 今泉吉晴 |
| 71 | リスの合図 |
| 82 | ニホンリスの生態 今泉吉晴 |
| 135 | 大阪みの面(池田) |
| 147-2 | 井の頭自然文化園調査 |
| 153-5 | 野田清水公園調査 |
| 163 | ニホンリス エゾリス・シマリス(川道) |
| 165 | リスの目と声について(山本) |
| 167 | リスの餌と糞について(山本) |
| 168 | リスの生息環境(山本) |
| 169 | リスの巣について(山本) |
| 196 | リスの体(骨格) |
| 200 | リスの捕獲数 |
| 214 | リスの雪上足跡(橋川) |
| 242 | 放し飼い実験報告(阿部) |
| 259-8 | 栃木-井頭公園調査 |
| 270-2 | 栃木-成瀬家のリス |
| 297 | ニホンリスの手足 |
| 303 | 岐阜-釜谷リス園 |
| 317-0 | 貯食行動(林) |
| 351 | りすと丸太 今泉吉晴 |
| 359-2 | 金城幼稚園観察会 |
| 363 | リスの食害 |
| 368 | 釜谷リス園調査 |
| 393 | 多摩森林科学園調査-行動圏 |
| 420 | 高山-釜谷リス園 |
| 447 | ニホンリスの解剖調査 |
| 480 | 林地管理指針(論文) |
| 488 | 山岡町からのヒヤリング |
| 490 | 多摩森林科学園貯食追跡 |
| 490 | 野田市清水公園(石山) |
| 504 | 山岡町リス園 |
| 508 | 日本に住むリス(安間) |
| 510 | 岐阜のニホンリス |
| 539 | 東山動物園小鳥とリス園 |
| 540 | 山岡町のリストピア |
| 542-5 | ニホンリスのマニュアル |
| 547 | 井の頭自然文化園 |
| 562 | ニホンリス 今泉忠明 |
| 563 | ニホンリスの選好環境(柳田) |
| 564 | ニホンリスの選好環境(田村) |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 59 | シマリスの種まき |
| 83 | エゾリスの繁殖 |
| 120 | 世界のリス |
| 181 | エゾリスの生態(本山) |
| 208 | げっ歯類の体 |
| 224-6 | シマリスの飼育(妙本) |
| 233 | エゾシマリス(川道) |
| 235 | シマリスの飼い方(妙本) |
| 243-4 | エゾリスの会(佐藤) |
| 246 | リスの音声(田村) |
| 323 | エゾリスの会 |
| 336-344 | 帯広エゾリスの会調査 |
| 352-355 | エゾリスの解剖調査 |
| 374 | 森林をつくるエゾリス |
| 376 | 花を食べるシマリス |
| 380 | デイズニの映画ペリより |
| 402 | エゾリスの生態(本田) |
| 402 | シマリスによる食害 |
| 402 | シマリスの生態(本田) |
| 403 | シマリスの生態(有澤) |
| 411 | リス類のホームレンジ |
| 412 | リスは色が見えるか?(三星) |
| 415 | シマリスの野生化 |
| 417 | リスの調査方法(密度) |
| 421 | エゾリスの骨格 |
| 468 | エゾリス物語 |
| 478 | エゾリス(北海道新聞) |
| 480 | エゾリス日記 |
| 533 | エゾリス日記 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 22 | リス一生伸び続ける門歯 |
| 29 | 分散行動の理由 |
| 43 | アメリカアカリスの生態 体毛 |
| 44 | アメリカアカリスの生態 |
| 45 | アメリカアカリスの生態 天敵 |
| 49 | アメリカアカリスの生態 |
| 429 | アカリスの生態(内田) |
| 431 | アカリスの生態(内田) |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 352-355 | エゾリスの解剖調査 |
| 447 | ニホンリスの解剖調査 |
| 505 | タイワンリスの解剖調査 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 87 | 瀬戸信用金庫ロビー展示(92.1) |
| 132 | 名古屋市 花・水・緑フォーラム展 |
| 161-2 | '92.10 花・水・緑フォーラム発表 |
| 175 | '92.11 岐阜哺乳類研との交流 |
| 357 | 千種社会教育センター講座受け持ち |
| 359 | 金城学院幼稚園観察&植樹 |
| 380 | 名大祭 講演 聴講 |
| 392 | 名古屋JCビオトープ講演会聴講 |
| 412 | '94.10市民による自然調査発表 |
| 425 | 雑誌「環境」への発表 |
| 426 | 大森ボーイスカウト観察会 |
| 457 | 守山社会教育センター講座受け持ち |
| 461 | 金城学院幼稚園観察会 '95.7 |
| 498 | 尾張旭小中学校で植樹 |
| 519 | 東海銀行ロビーでの展示会 |
| 530 | 東谷山で桜の植樹(ボーイスカウト) |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 465 | 91年給餌量 306 92年給餌量 4184 93年給餌量 18884 94,年給餌量 22615 |
| 492 | 95年給餌量 21670 |
| 523 | 96年給餌量 35543 |
| 558 | 97年給餌量 23909=品不足 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 466 | 92年給餌量 820 93年給餌量 1407 94年給餌量 4535 |
| 492 | 95年給餌量 6649 |
| 523 | 96年給餌量 17865 |
| 558 | 97年給餌量 7694=品不足 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 359 | 金城学院幼稚園観察& 植樹 |
| 441 | 東谷山植樹 '95.3 |
| 498 | 尾張旭小中学校で植樹 |
| 507 | 森林公園でクルミの木移植 |
| 530 | 東谷山で桜の植樹(ボーイスカウト) |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 80 | '92.1 リス研総会 |
| 199 | '93.2 リス研総会 |
| 327 | '94.2 リス研総会 |
| 482 | 95.11 5周年行事 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 11 | 91 名古屋JCとの会合 |
| 40 | 91 7.28夢いちば白鳥センチュリーホール |
| 90 | 92. 2みどり鬼角会との交流 |
| 125 | 92.8.2 夢いちば白鳥センチュリーホール |
| 251 | 93.8.22 夢いちば 久屋公園 |
| 401 | 94.8.21 夢いちば 久屋公園 |
| 460 | 95.7.1 ミニ夢いちば |
| 464 | 95.8.27 夢いちば 大須(新聞) |
| 473 | 95.8.27 夢いちば 大須 |
| 501 | 96.4. ミニ夢いちば |
| 551 | 97.8.10 夢いちば ナデイアパーク |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 275 | 93.8.23 夏まつり 尾張旭 |
| 404 | 94.8.28 夏まつり 尾張旭 |
| 416 | 尾張旭JC 自然観察会援助 |
| 472 | 95.8.26 夏まつり 尾張旭 |
| 512 | 96.8.24 夏まつり 尾張旭 |
| 551 | 97.8.30 夏まつり 尾張旭 |
| 発行番号 | 内容 |
|---|---|
| 61 | シッポの役割 今泉吉晴 |
| 71 | リスの合図 |
| 131 | タイワンリスの音声(田村) |
| 165 | リスの目と声について(山本) |
| 246 | リスの音声(田村) |
| 412 | リスは色が見えるか?(三星) |