秋尾敏の俳句



2011年の作品 2007年の作品
2010年の作品 2006年の作品
2009年の作品 2005年の作品
2008年の作品 2002〜2004年の作品
2001年以前の作品
   
第3句集 「ア・ラ・カルト」
第2句集 「納まらぬ」  第1句集 「私の行方」

秋尾敏の俳句 2007年


三浦半島

黎明の海が乾いてくる寒さ
荒波の形に眠る岩がある
冬の洞門大切なものだけが見えて
半島の午後を翳らす冬の鳶
神無月頷けば海深くなる
軍楽隊という青春ありき冬怒濤
冬椿そこから海が荒れている
ころがせころがせ双子の風車寒がらず
           (軸12月号)


紫煙

筋書きのない天守閣鵙猛る
水音をたくわえている夜の紅葉
脈搏を隠しきれない栗の毬
コスモスを壊さぬためにある怒り
鰯雲それでも棄てるものがある
踊り子の過去を鎮めている紫煙
口笛や路地の秋風やわらかい
           (軸11月号)


 芯がある

秋冷の墨痕となる杉と松
渡り来る人三日月を背負いけり
実相と仮相ほすすきに芯がある
雑談のそとで笑っている檸檬
蟷螂は星を見つめたままである
コオロギはこれから顔を作るという
霧深くなるダブルベースは夜汽車
            (軸10月号)


 森が猫背に

秋暑し森が猫背になっている
しゃがめばジャングル灼熱の空が冷たい
         北軽井沢ジャズセッション(三句)
シンバルを星に散らして涼しき夜
模索しているクワガタとピアニスト
ブルースに月を歪ませ帰りゆく
         「原人」60周年に(二句)
にんげんの根源を読む涼しさよ
原点となる白薔薇を点しおく
          篠原元氏追悼
大陸の奥行きであり雲の峰
               (軸9月号)


 星に散らして
 
森が人呼ぶジャムセッションの涼しさに
シンバルを星に散らして涼しき夜
模索しているクワガタとピアニスト
月天心フォルテに不足する腹筋
甘酸っぱい和音が押しよせる夜涼
たこ焼きの青のりで吹くサテンドール
新涼や濃いめの和音耳で呑む
思い出はマイナー7夜の秋
ブルースに月を歪ませ帰りゆく

     8/26 北軽井沢セッションに参加(秋尾敏音楽活動再開)

 羊歯の羽化

夏蝶に沈められたる羊歯の羽化
向日葵に通夜の戻りを見透かさる
夕星(ゆうつづ)へ喉を細めている守宮
小波を月に追わせて夏料理
みずうみは夜釣の息に満たされて
対岸を翳らせている夏の月
蓮の葉や明日羽搏くという二人
夏の虫前照灯を訪ねくる

              「軸」8月号

   
   裸
荒磯の波をかついでくる裸
約束をして卯の花に遅く来る
葉桜は従順であるすぐ眠る
ミサイルの角度を試す夏燕
おとといの日傘に忘れられている
炎帝を捌ききったるわが五臓
曇天の明日は笑う苔の花
任期満了万緑が喝采す

            「軸」7月号

 
 昭和の日

早く来る人遅く来る人昭和の日
遠ざかる人へ晩春匂いだす
空缶に紙幣一枚草の笛
節くれた指の草笛ソが低い
空が青くて文藝倶楽部五月号
代田風旋毛密かにゆるびだす
おしよせる夏は銀いろ魚市場
独り居に鯖の脂をしたたらす

              「軸」6月号

 
 茨城県自然博物館

猿人に向かう月日を明け易し
諦念の鱒にガラスの薄暑光
思い出は蚯蚓の過去の真暗闇
美少女がいて恐竜の鼻に汗
トイレかと思えば揺籃期の銀河
ミサイルの角度を試すつばくらめ
失敗作ばかり夏野に絶滅す
代田風旋毛密かにゆるびだす
乾ききるまで青芦の風に棲む

              「吟遊」35号 

 
 歩み寄る

鋼鉄の淋しさに置く黄水仙
落日の仔馬はじめて西を見る
菜の花や川下に摘む海の雲
満開が柔らかすぎて花曇
古利根に水の凱旋花吹雪
春の雨川が時間を見せている
少年が町を信じる目借時
葉桜や鴉が人に歩み寄る
        
               「軸」5月号 

 
 近詠十二句

切株にひとりの鬼となる朧
鋼鉄の淋しさに置く黄水仙
啓蟄や人間として目を覚ます
落日の仔馬はじめて西を見る
近づいてくる春寒の人の息
うぐいすは何かと不協和音である
如月の星を称えている梢
変節の道でありしが花辛夷
春の雨川が時間を見せている
満開が柔らかすぎて花曇
貫くは軸の光陰麦の秋
少年が街を信じる雲の峰

         「俳句四季」6月号

 花辛夷

切株にひとりの鬼となる朧
囁きのざらつきにいて寒戻る
痕跡を消さねばならず春の水
料峭の星を称えている梢
変節の道でありしが花辛夷
卒業期翔べない鳥の眸が乾く
辺境の森に沈める春の星
往生を演じきったる鬼浅蜊

                「軸」4月号


文庫再開
青木の実に守らせている仮の門
標目を手書きにまとめ年用意
配架寒し台車に風を運ばせて
曇天の一次資料を煤払い
数え日の書架置きなおす腰の張り
奥付に影持つ句集寒々と
冬の蠅子規全集を舐めている
虚子載せており小寒の大理石
冬雲やまだ見ぬ碧の「三千里」
戦中の脆き句集に悴む手
大戦の寒さが滲む秋桜子
亡き人の句集に触れたれば嚔
加藤楸邨冬将軍に読み聞かす
古書の冷え埃に縮みいる指紋
湯気立てておりただ一つの和室
飲食を細め冬日を豊かにす
虎落笛タンゴ小声で応えおり
臘梅に風の攻防古書届く
風邪と強がる子規の書簡を額装す
冬暖し閲覧室に椅子余る
形とは光ピアノに冬の蘭
牛鍋や配架の力たくわえて
俳論に冬の朝日を浴びせたる
暖かな冬で分類大雑把
暖房の風に叢書を馴らしおく
頑強な明治の和本虎落笛
読了や冬日に蘭の声白し
晩冬を好く窓秋を飾りおく
あいまいな家の境界春隣
石積んで冬の菫に招かせる
栃の木の豊かに枯れて笑む遺影
寒月の鳴弦文庫屋根二つ
文庫再開落葉小さく積まれけり

                『俳壇』誌2月号リレー競作33句


風の放埒

月光を鞄に詰めて悴む掌
源流に風の放埒樹が凍る
木枯しに潜む焦燥紅茶を濃く
動くだけ動いて滲む寒の星
因習を遠ざけている室の花
死を生の証と思う冬の蝶
臘梅やはるけき雲の薫りたつ
飲食を細め冬日を豊かにす

                『軸』2月号


 初御空

国境を解き放ちたる初御空
獅子門に太き尾の影淑気満つ
広げたる文庫のことを初日記
黎明の鼓動に滲む冬の星
東京が掘り起こされていて冬日
出奔の確かさにクリスマスソング
抱かれて聖夜の樹間発光す
              
H女史の結婚を祝す
小春日の紅茶の湯気が手をつなぐ

                    『軸』1月号


ホームページに戻る