![]() |
直路ヶ尾(赤坂)ルート・・・1
|
![]() |
![]() |
下の六地蔵から少し下ったところで芭蕉句碑がある前の舗装道路対面には「足柄古道」と書かれた標柱が建っています。そこから下って行く歩行路があり、その道が一般には足柄古道であるといわれています。左の写真は舗装道路から見下ろすかたちで撮影したその足柄古道です。写真の道はご覧の通りにS字状に曲がりくねった道であることがわかります。 |
寺庭城虎口と古道 この古道が下降する付近の地形は複雑で、古道は鉤の手状に屈曲を何度か繰り返して下降して行きます。この古道の屈曲を自然地形に依存するものと捉えることもできますが、城郭研究者の中には城の虎口であるとする説もあるようです。この付近を「寺庭城」と呼び、足柄城五連の曲輪の前衛的な虎口遺構であるとする専門家もいるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一般のハイカーの方には気が付きにくいのですが、古道は寺庭城内で二手に分かれます。道成りに進むと西口古道と呼ばれる方面に向かい、このルートは整備された足柄古道の直路ヶ尾(すぐじがお)ルートへと進みます。このルートは別名では赤坂ルートとも呼ばれています。一方のルートは藪になっていて、よほど注意していないと見過ごしてしまいます。そちらは北へ向かっているので北口古道と呼ばれているようです。左の写真の付近には、自然石とも石祠とも見分けがつかない不思議な石が見られます。 |
北口古道は別で紹介する「虎御石ルート」や古足柄など峠の北の尾根上を通る古道へと続いてるようです。ここでは西口古道にあたる直路ヶ尾(赤坂)ルートを竹之下方面へ下って行きます。寺庭城を過ぎると古道は、いったん竹之下方面に下る舗装道路を横切りますが、ホームページ作者はその舗装道路に出る少し手前で、右写真の不思議な筋状の重なりの地層を見つけました。この写真が道路遺構であるかどうかはわかりませんが、路面の崩れたところに露出しているものでした。 | ![]() |
舗装道路を横切った古道の入口には右の写真のような足柄古道の標柱が建っています。そしてこの場所の古道の路面を見ると石畳になっています。しかし石畳はここから少し先で終わっていました。 ホームページ作者は古代官道や中世鎌倉往還の足柄古道を探し求めていますので、石畳道は本来の古道を見失ってしまうものがあり、石畳が敷かれる以前のこの場所を想見しなければならなくなるのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
箱根の旧道のような石畳道が好きと言う古道マニアもおられるかも知れません。確かに江戸時代の古道には石畳の道が残っていますが、古道が中世、そして古代まで遡る峠越えの幹線路となると、石畳の道の可能性は低いのです。古代、中世の道が絶対に石畳で無いとは必ずしも言えませんが、ここにある石畳は古い物では無いことは敷かれている石を見ればわかります。 |
上の写真は感じの良い古道の写真です。しかし道の中央にある岩は通行の妨げ以外の何者でもないように思えます。鎌倉の切通には置石と呼ばれる岩をよく見かけますが、それは防御のためのものと伝えられています。 上の写真の岩を見てそれが防御の為のものなのかは判断は難しようです。 右の写真の道では道幅も広く歩きやすいように思えますがこの直路ヶ尾ルートにはこのようなところは長くは続きません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左の写真では道幅は狭く曲りくねっていて、ここにも大きな岩が通行路面に置かれています。このような道ではおそらく荷車は通行できなかったものと思われます。ここまで直路ヶ尾ルートを見てきて、古代や中世の峠越えの幹線路と考えるのはちょっと無理があるようにホームページ作者は感じました。しかしこのルートは現在では足柄峠西坂では一番整備されている古道ルートとなっています。 |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
足柄峠の古道探索 足柄峠西坂地図 |
![]() |