陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.09.30
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/09/30
月末なので今月を振り返る。何か月初のことが遠い昔に感じる。9/6はNT東京を見学し、自作ペンプロッタの勢い肌で感じた。同じく9/6はMaker Faire Tokyo 2025 キックオフミーティングに参加し、一部ではあるがペンプロッタで出展される方々をLTで紹介することができた。9/7はCOMITIA153にサークル参加し、新刊「ChinaJoy 2025を雑に散歩した」のみならず既刊も多くの方に手に取って頂いた。9/13は島根県芸術文化センターグラントワに足を運び、美術館に加えて建物自体や中庭の水盆を堪能した。同じく9/13は山口県立山口博物館に足を運び、MZ-80Cの代わりにファナックの産業用ロボットが動く様子を楽しんだ。9/14は徳島県立博物館に足を運び、展示されているMZ-80Cをじっくりと愛でた。9/15はニンテンドーミュージアムに足を運び、国や世代を超えた共通の楽しさを味わった。9/25は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT東京2025で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開し、想定以上の方に閲覧して頂いた。来月もイベントの月となる。10/4-5は東京ビッグサイトで開催される Maker Faire Tokyo 2025 に出展する。リニアステップ使用ペンプロッタなどを展示し、10/4には14:30よりハギテックさんとのステージイベント「対談!ペンプロッタ作りの楽しさについて」も行う予定だ。そして10/12はマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにサークル参加する。まだまだ準備が全然足りていないが、当日多くの方と楽しい時間を過ごせるように頑張ろう。
25/09/29
今日はペンプロッタ tweet に刺激を受ける。まずは NAND-only なデジタル時計を作られている やさんの tweet の、ペンプロッタが絵を描く様子に刺激を受ける。2つの回転軸で円形の用紙にNT東京のロゴマークを描いている。NT東京で刺激を受けてペンプロッタを作られた流れがグッとくるよな。続いて100均ロボットの片山 均さんの tweet の、100均ペンプロッタが絵を描く様子に刺激を受ける。安価な素材を組合せて作品を作られていることに加え、2枚のカムの形状で狙った絵を描かせている所がホントにスゴイよな。そしていつも近場のコンビニに行くような雰囲気で出国されている yosuke tanaka さんの tweet の、Maker Faire Seoul 2025 出展作品が動く様子に刺激を受ける。3枚目の勝田さんが「世界中にペンプロッタを展示している大御所」というのはホントにその通りだよな。ああ自分が作ったものでも他人が作ったものでもペンプロッタが動く様子を見るのはサイコーに楽しいな。
週末が徐々に近づいてきた。インプレスの窓の杜で Maker Faire Tokyo の記事が掲載されている。日本の Maker Faire のこれまでとこれからについて、熱のこもったインタビュー記事となっている。読むと前向きになれる記事ってステキだよな。同じくインプレスのこどもとITでも Maker Faire Tokyo 2025 の記事が掲載されている。こちらはステージイベントやワークショップについて紹介をされている。ステージイベントの発表者の個人名に「氏」を付けて頂いてるのが嬉しいな。そして公式サイトではプログラムガイドが公開された。スポンサーには「自作ペンプロッタを愛でる会」が、ステージイベントには「対談!ペンプロッタ作りの楽しさについて」が、そして会場マップには多くのペンプロッタ出展者が記されている。来場者が楽しめるよう頑張ろう。
25/09/28
オレはもっと小さい方が好きだ。リニアステップ使用ペンプロッタ3号機は1号機2号機同様に直動機構のスライド部を横にしていた。このサイズなら向きを変えて送りねじが上から見える形ができるんじゃないか。という訳でリニアステップ使用ペンプロッタ4号機を作ってみた。日本パルスモータのリニアステップPFL20シリーズのサイズギリギリに収めたため、ペンプロッタキット2よりも若干接地面積が小さくなった。今回はサイズ優先で単色となったのがやや後退だな。ああ今まで見たことの無いペンプロッタが目の前で動く姿を見るのはホントに楽しいな。
25/09/27
オレは小さい方が好きだ。リニアステップ使用ペンプロッタ1号機2号機ではφ25mmのPFCL25シリーズを使用していた。しかしもっと直動機構を小さくしたい。という訳で同じ日本パルスモータのPFL20シリーズを使いリニアステップ使用ペンプロッタ3号機を作ってみた。ストロークは同じだがφが小さくなったので直動機構の高さを縮めることができた。更に今回は Raspberry Pi Pico を使ったモータコントローラ基板を使ってみた。Maker Faire Tokyo のバッジを描いてみる。ミャクミャク様と違って赤と青が重なる所が大きいため、描画サイズは小さめになったが、それでもこれまでのバッジ描画とは大きな違いがある。やはり小サイズ低電圧高トルクの世界は金で買うものなんだな。ああ今まで見たことの無いペンプロッタが目の前で動く姿を見るのはサイコーに楽しいな。
25/09/26
昨日 tweet した自作ペンプロッタを愛でる会の note 記事「NT東京2025で自作ペンプロッタを愛でる会」は、早速想定以上の方にご覧頂いたようだ。非常に有難い。そして冒頭の秋葉原ロボット部さんの記述が途中で止まっていることを教えて頂き修正。非常に申し訳ない。今日は失速の日となってしまった。残された時間はほんの僅かなのだ。明日は復調しよう。
25/09/25
ようやく公開できた。自作ペンプロッタを愛でる会の note 記事「NT東京2025で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。NT東京2025の6つのブースで展示されたペンプロッタと、Maker Faire Tokyo 2025の9つのブースで見られるであろうペンプロッタを紹介する記事だ。どちらもペンプロッタの数がスゴイな。昨日 tweet した Maker Faire Tokyo 2025 1日目のプレゼン「対談!ペンプロッタ作りの楽しさについて」の告知についても、想定以上の方々に見て頂けたようだ。非常にありがたい。多くの方と共にペンプロッタの楽しさを分かち合えるとイイな。
25/09/24
今日は tweet から刺激を受ける。まずはやまねくんさんの tweet の、ゼンマイミニプリンター組立 GIF 動画に刺激を受ける。オレも自分のペンプロッタキットの組立図をこんな風にカッコ良いものにしたいものだよな。続いて片山 均さんの tweet の、100均ロボペンプロッタがナウルを描画する動画に刺激を受ける。これを来月の Maker Faire Tokyo 2025 で見るのが今から楽しみだな。そして世紀マ3 シンセ担当さんの tweet の、個展開催の告知に刺激を受ける。行きたい。しかし今の自分は身動きが取れない。ギリギリ間に合うか分からないような活動はどこかでピリオドを打たないとダメだよな。マジでギリギリのキワキワだ。諦めずに頑張ろう。
Maker Faire Tokyo 2025 公式ページでプログラムが公開されている。1日目の10/4(土)14時半よりハギテックさんと一緒にプレゼンテーション「対談!ペンプロッタ作りの楽しさについて」を行う予定だ。ハギテックさんのお話を多くの方に聴いて頂きたいと考えて企画したものだ。多くの方と一緒にステキなお話を楽しめる時間となるよう準備しよう。
25/09/23
2色対応したリニアステップ使用ペンプロッタ2号機でミャクミャクを描いてみる。体調を崩して出展出来なかったつくろがや!に向けて準備したものと比べると、描画領域が大きくなった威力を感じるな。このコンテンツが活きるのも来月までだ。最後のタイミングを皆で楽しもう。
25/09/22
YouTube Live配信でペンプロッタ愛を感じる。昨日 YouTube Live で配信された「たのしいmicro:bitコンテスト2025 決勝大会」を視聴。一般部門でファイナリストに選出されたYモードPさんの「micro:bitでペンプロッタを作ってみた」の決勝用動画と質疑応答を楽しんだ。YモードPさんには動画の中で自作ペンプロッタを愛でる会や自分を含むペンプロッタ製作者の皆さんについても触れて頂いている。これは非常に有難い。8月頭に自作ペンプロッタを愛でる会でYモードPさんに寄稿して頂いたnote記事を公開したが、この時の段ボール製スピログラフから1か月後にダンボール製XYプロッタに進化を遂げ、コンテストで決勝に勝ち進む流れがホントに素晴らしいよな。これからも多くの方がペンプロッタ作りを楽しんで頂けることを祈ろう。
25/09/21
昨日2色化したリニアステップ使用ペンプロッタ2号機のテーブル位置を手作業で変えてみる。とりあえず位置の目途は立った。あとは切断するだけだな。残り時間を恐れずに自分の見たい世界を形にしていこう。
25/09/20
今日も気合を入れて。昨日 Inkscape と戯れて作成したデータを確認。半分眠りながら作ったため不具合がいくつか見つかった。そしてくるーむ Factory に足を運び MDF板とアクリル板を切断。更に切断中にもデータの不具合を発見。現地でデータを修正した。今の自分はボロボロだな。切断したアクリル板を組立てて、先月末に形にしたリニアステップ使用ペンプロッタ2号機を2色対応にした。3mmアクリル板を使用したペンプロッタを2色対応したのは今回が初めてだ。双発機のようなペン上下部がイイ。しかしここでも不具合が発覚。2色対応に合せてテーブル位置も変更することを忘れていた。ペン位置が変わったため2本とも紙から外れてしまう。今月の切断は今日がラストだと思っていたのだが、もう一度行かないとダメっぽい展開だな。ボロボロでも自分が今まで見たことの無いものを見られるのは楽しいな。めげずに引き続き前に進もう。
25/09/19
今日は月に1回の楽しい時間を過ごした後、気合を入れて Inkscape と戯れる。週末の貴重な時間をビシッと過ごそう。
25/09/18
ツメが甘かった。夢の3日間の間に Elecrow より届いた基板を見る。今回は先月届いた基板のコネクタ結線とプッシュSWのフットプリントを変更しただけだと思っていたら、いつの間にか基板固定用の穴が無くなっていた。KiCad 上で Undo か何かをした時に消えてしまったのだろうか。気を取り直してハンダの煙を吸う。とりあえず動作は問題無さそうだ。長きにわたり温存していた Raspberry Pi Pico をようやく複数使えるようになった。この勢いで前に進んで行こう。残された時間は僅かなのだ。
25/09/17
これは祭りの域を超えた。デイリーポータルZさんの tweet の石川さんの記事を見て驚愕衝撃。爲房新太朗さんのルーレットを回すと自動でマークシートを塗る装置が Maker Faire Tokyo 2025 のデイリーポータルZブースに土日どちらか展示されることを知る。鉛筆ペンプロッタをナマで見られるのは嬉しいな。そしてYモードPさんのmicro:bitペンプロッタが決勝進出作品となったので、Maker Faire Tokyo 2025 のたのしいmicrobitコンテスト2025ブースで展示されることに今更ながら気がついた。こちらもナマで見られるのは非常に嬉しい出来事だよな。2つのブースに加えて先日のMaker Faire Tokyo 2025キックオフミーティングのLTで紹介した6つのペンプロッタブース、更にgearさんのカリグラフィプロッタを合せると、今年の Maker Faire Tokyo 2025 では9つのブースでペンプロッタが動く展開になる。何だか泣けてくるな。昨日の告知 tweet も想定以上の方々に拡散して頂いた。感謝の極み。この自作ペンプロッタ界隈の皆さんの活動を、多くのペンプロッタ好きの方々と共に全力で楽しもう。今日も少しだけ Inkscape と戯れた。明日も引き続きビシッと行こう。
25/09/16
今更ながらの告知。Maker Faire Tokyo 2025にて「皆さんのデータを事前にペンプロッタで出力し会場でお渡しします!」を行う予定だ。事前にデータを送って頂いた方に、ペンプロッタが出力した名刺用紙を会場でお渡しする企画だ。残り時間は少ないが、興味のある方に届くとイイな。思えば今年はデータを送って頂いたり手書きプロットシステムを試して頂いたりして、色々な方が描いた絵をペンプロッタで出力した。今回の MFTokyo2025 でもその人だからこその画像を出力して、ペンプロッタの楽しさを分かち合えることを祈ろう。今日は幸いビシッと行けた。明日もビシッと行こう。
25/09/15
夢の3日間の最終日を迎える。今日はニンテンドーミュージアムに足を運ぶ。なかなか予約の抽選に当たらなかったのだが、ようやく今日入場することが出来た。ここは想定以上に刺激に満ちた空間だった。メインとなる建物の1階は体験展示のフロア、2階は任天堂のゲーム機やゲームソフトが一堂に会する空間となっていた。各ゲーム機のCMや、ゲームソフトのデモ画面を見ているだけで、あっという間に数時間が過ぎて行った。至る所に超音波指向性スピーカが設置されている所もイイ。ゲーム画面を見ながらBGMや効果音を聴いていると、その場からしばらく動けなくなった。来場者がゲーム機やゲームソフトを見て、自分の子供の頃や親戚友人の話をしている様子が印象に残った。お互いの知らない過去の時間をゲームを通じて知ることが出来るというのはステキなことなんだな。ニンテンドーミュージアムの2階は撮影禁止だが1階は撮影可能となっているのも有難い。コントローラの変遷など壁面を見ているだけでもサイコーに楽しい。三枚おろしの展示スタイルは自分もいつか真似したいものだ。1階の体験展示では入館証に入っている10枚のコインを使って様々なゲームが楽しめる。ファミコンやNintendo64のゲームを1コインで7分間楽しめるニンテンドークラッシックコーナでは、自分も謎の村雨城やマリオテニス64などを楽しんでコインを全て使ってしまった。13時からの入場だったが、あっという間に17時を過ぎてしまった。ゲームを楽しめるだけではなく、楽しいとは何なのか、チャレンジとは何なのかを考えさせてくれるステキな場所だった。1度だけではなく複数回訪れても良さそうだな。今日の最後は京都駅前の AVANTI にあるアニメイトを訪れて終了。これで夢の3日間が終わった。空振りや交通機関の遅れに翻弄されたが、傘を使うことも無く刺激に満ちた3日間だったな。明日からの日常も大事に過ごそう。
25/09/14
夢の3日間は今日も続く。今日は岡山から快速マリンライナーに乗って四国に向かう。瀬戸大橋経由で四国に渡るのは久方ぶりだな。そして高松で特急うずしおに乗り換えて徳島に向かう。徳島に足を運ぶのは何十年かぶりだな。徳島駅からバスに乗って徳島県立博物館に足を運ぶ。こちらでは戦後のくらしコーナに展示されているMZ-80Cを堪能。やはりMZ-80Cの赤色は高嶺の花感があってイイ。HAL研 PCG-8000 が載っている所もイイ。MZ-80Cが展示されている戦後のくらしコーナの展示は展示室VRマップと同じ状態だった。昨日の山口博物館では空振りに終わったが、今日は計画通りMZ-80Cと対面できたのはラッキーだったな。徳島県立博物館のある文化の森総合公園は近代美術館もありMZ-80C以外でも刺激を受けた。特に建物の奥の奥まで続く人工滝に圧倒された。これはスゴイ。徳島県立博物館の後は少し時間があったので東新町商店街に向かいアニメイト徳島の空気を吸う。入口から想定される以上の奥行の広い店内を堪能した。やはり地方アニメイト訪問は楽しいね。そして高速バスに乗って明石海峡大橋を渡り京都に向かう。休憩のある高速バスに乗るのも久しぶりだ。思えばNT京都のために3月に上洛した時は明石海峡大橋の下をくぐった。あの時は半年後に上を通るとは思っていなかったよな。京都に到着して体力と時間に少し余裕があったので、新京極のアニメイト京都と寺町通の駿河屋に足を運ぶ。寺町通では今は無きマルツ京都寺町店に想いを馳せる。レトロゲームを物色する海外渡航者と一緒に駿河屋の店内を楽しんでいたら中古のセガサターンが目に入る。最近はこれを見ると tomorrow56 さんのお姿が目に浮かんでしまうようになったな。これで夢の3日間の2日目が幕を閉じた。やはりイロイロと消耗しているようだ。明日の最終日はまったりしつつ貴重な時間を全力で楽しもう。
25/09/13
夢の3日間が始まる。夢の3日間のスタートは羽田空港から萩・石見空港に向かう所から。天候調査の結果条件付き運行となったが、無事着陸してくれた。出発時刻が遅れたものの、連絡バス出発時刻に間に合ったのはラッキーだったな。空港を後にして島根県芸術文化センターグラントワに足を運ぶ。美術館と劇場が一体となっているのがイイ。石州瓦を使った外壁や中庭の水盆が美しかった。続いてはスーパーおきに乗って山口に向かう。こちらも車両点検で20分強の遅れとなった。当初想定していた路線バスに間に合わなかったのは残念だったな。山口では山口県立山口博物館に足を運ぶ。こちらはバーチャル収蔵庫でMZ-80Cが展示されていることで有名だが、博物館で実機が展示されていないかダメ元で足を運んでみたが、やはり空振りとなった。しかし入口入って直ぐ4台のFANUCロボットが動く様子を見られたのはヨカッタな。そして初日のラストは山口線と山陽新幹線を乗り継いで岡山に向かい、ホビーショップ タムタム岡山店に足を運ぶ。プラモデルやミニカー、鉄道模型をじっくり見る。閉店時間が近かったこともあり、人が少なくて落ち着いて見ることができたな。店内で京商のサーキットの狼ミニカーのZ432Rを見て思う。魅死魔国友が国産車に見切りをつけて戦闘力のあるリジェに乗ったように、オレもチンケなこだわりを捨てて実を取れる人になりたいな。今日は空振りもあったが刺激も多かった。明日も引き続き夢の3日間を楽しもう。
25/09/12
ボロボロだった今週がようやく終わった。明日から夢の3日間が始まる。しかし明日搭乗予定の便が天候調査と不穏な展開に。これは楽しくなってきたぞ。
25/09/11
これは嬉しい展開だ。Make:Japan の Blog記事「Maker Faire Tokyo 2025 |キックオフイベント #1」を見る。キックオフミーティングで展示されていたハギテックさんのペンプロッタ紹介に加えて、自作ペンプロッタを愛でる会についても触れて頂いている。これは感謝感激な出来事だよな。ああペンプロッタは動いている姿を見るのも自分で動かすのも両方とも楽しいね。
25/09/10
なかなか思ったように進まないな。イロイロと割り切りつつ大事な所を押さえよう。
25/09/09
これは素晴らしい。先日の COMITIA153 でシキシマシンノホンを頒布された赤井さしみさんが、シキシマシンノホン関連情報を公開されたことを知る。シキシマシンの歴史をご本人が解説される贅沢なページとなっている。要所で振り返られる姿は自分も見習うべき所だよな。今週の自分はどうやらダメっぽいな。週末に向けて充電しよう。
25/09/08
週末のイベントの余韻が残る。まずは四畳半アニメ工房の大さんの tweet を見て Maker Faire Tokyo 2025 キックオフミーティングの余韻に浸る。会場で触れた「くるり〜な」の紙がめくれる感触がとても心地よかったんだよな。続いて AKI さんの tweet を見て COMITA153 の余韻に浸る。今回も AKI さんが作られた同人誌の素晴らしさと ThinkPad の吸引力の高さをまざまざと見せつけられたよな。そして一瀬さんの tweet を見て NT東京 2025 の余韻に浸る。2日目振り返りを読むと自分にとって耳の痛いことが沢山触れられている。オレも一瀬さんを見習って現状に甘んじず高みを目指さないとダメだよな。イロイロと追いつかない。少しでも前に進めよう。
25/09/07
同人誌即売会は楽しいね。今日は COMITIA153 にサークル参加。オレンジ色のブースには、想定以上の方々が訪れて下さった。COMITIA 初出の新刊「ChinaJoy 2025を雑に散歩した」も、ぐるさんを初めとして多くの方に手に取って頂いた。非常に有難い。新刊に加えて今回は MZ-80 関連の同人誌に反応して下さる方も多かった。「MZ-80 を訪ねて西に東に」は、持ってきた分を全て手に取って頂けた。感謝の極み。そしてブースに来て頂いた榧野さんの多大なるご協力により、赤井さしみさんの「シキシマシンノホン」を手にすることができた。これはペンプロッタ好きの自分にとっては非常に有難いことだよな。宴は終わった。残された時間は少ない。この先1か月を悔いなく過ごそう。
25/09/06
今日はペンプロッタ三昧の日。今日の午前中はNT東京2025を見学。今回はペンプロッタの出展が多く、短い時間の見学ながら非常に刺激に満ちていた。もはや定番となった大江公夫さんのゲーミングペンプロッタとペンタックチャン。NT金沢に続き今回もペンタックチャンは走行しながらの描画を披露されていたようだ。今の自作ペンプロッタ界隈をリードするパスコンパスさんはらっくんmini YとらっくんLGの2台を展示。ギリギリまで2色対応に注力する姿勢が素晴らしい。そのお隣のブースののるLabさんは2連ペンレコーダを展示。M5Tab の細密データ表示がグッとくる。12月に開催される個展も楽しみだ。gear さんは野心的なカリグラフィーペンプロッタを展示。ペンが回転する姿はグッとくるものがあった。ようやく現物をナマで見ることができた OUCHI Laboratory さんのペンプロッタ。来月の Maker Faire Tokyo 2025 でも展示されるというお話や、次の進化の予定などを聞き大コーフンしてしまった。そして十和田さんが作られた高速ペンプロッタが動く姿を堪能。スクエアかつ高さの低いスタイルは3Dプリンタとは違う趣があってかなり良かった。ああペンプロッタは現物が動く姿を見るのがサイコーに楽しいよな。
NT東京を後にして、午後は Maker Faire Tokyo 2025 キックオフミーティングに参加。出展者やスポンサーの皆さんと、LTや展示を通じて楽しく交流させて頂いた。いつもストイックな作品作りに刺激をうけているハギテックさんも最新ペンプロッタを展示。改良型の4色切替ターレットや縦型ペンプロッタ、そしてボールペン替芯のインク入替など、あまりのスゴさに度肝を抜かれてしまった。自分もキックオフミーティングではLTで勝手ながら Maker Faire Tokyo 2025 で展示されるペンプロッタの紹介をさせて頂いた。昨日の準備では入れていなかった OUCHI Laboratory さんのペンプロッタの写真を移動の間に差し込むことができたのはヨカッタな。来月はビッグサイトで多くの方と共にペンプロッタを楽しめることを祈ろう。
Maker Faire Tokyo 2025 キックオフミーティングを後にして、夕方はくるーむ Factory でアクリル板とMDF板を切断。先週末は時間切れで切断できなかったパーツを手にすることができた。ここでヘロヘロになったが明日への英気を養うためにフンパツしてごま油を摂取。オレは30代の頃からこの店で癒されたお陰で何とかココまでたどり着いたんだよな。明日はビッグサイトで開催の COMITIA153 にサークル参加する。ブース番号「え04b」で新刊「ChinaJoy 2025を雑に散歩した」を肴に多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
25/09/05
今日は気合を入れて Inkscape との戯れに加え KiCad とも戯れた。昨日分かったコネクタ結線の不備は再度の基板発注でリカバーしよう。明日も気合を入れようぜ。
25/09/04
今日は通電の日。昨日ハンダ付けしたモータコントローラ基板の Raspberry Pi Pico にテスト用コードを書きこみ動作確認。どうやらこれまでとはコネクタ結線の互換性が無くなってしまったようだ。しかし動作は確認できたので、次は再び Inkscape と戯れよう。今月も満天突破で進め。
25/09/03
今日は先月 KiCad と戯れて Elecrow に発注した基板にパーツを取り付けた。昔の作りかけ基板から部品を流用したためソケットまみれになってしまったな。明日は通電しよう。
25/09/02
25/09/01
今日は YouTube Live で台湾東森新聞のニュース番組を、bilibili動画で StarLight のライブ映像を見ながらMDF板にタッピング。Maker Faire Tokyo 2025 で頒布するペンプロッタキット用の直動機構パーツを準備する。ゴールまでは未だ遠い。自分の好きなものに包まれながら自分の好きなものを作っていこう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp