2025年4月の陰気な男でいいですか?
25/04/30
ギリギリだった。遅ればせながら自作ペンプロッタを愛でる会の note 記事「2025年1-3月の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。2025年に入って自作ペンプロッタ界隈の勢いがホントにスゴくなっていることを改めて認識させられた。オレもこの勢いに乗れるよう精進しよう。
月末なので今月を振り返る。今月は本業がキビシくなってほとんど手が動かなかった。更に先月末からの体調悪化が後を引き、つくろがや!3への参加を断念。4/11(金)より5/14(水)までハンズ横浜店で開催のおもバザハンズ横浜に出品するのみとなったな。来月は予定を沢山入れている。5/2は M5stack Japan Tour 2025 Spring Osaka を見学。その足で M5Stack メンバーとは入れ違いに、香港・深センに足を運ぶ予定だ。5/17 は久方ぶりに静岡ホビーショーの見学を予定している。そして 5/25 は関西コミティアにブース番号J-21でサークル参加する。地方開催の同人誌即売会への参加は初めてだな。来月は本業も更にキビシくなる予定だ。体調を維持して週末の計画をコンプリートしようぜ。
25/04/29
今日も週末に向けた準備の合間に刺激を受ける。まずはちゃーはんさんの tweet の、ミニ3Dプリンタ用ペンホルダを自作してペンプロッタ化する動画に刺激を受ける。可愛いベルト駆動直動機構を3軸直交させて3Dプリンタを組立てる動画も、手のひらサイズの直動機構が好きな自分にとってはかなりグッとくるよな。続いて akira_you さんの tweet の、NT京都2025まとめ動画に刺激を受ける。飛び入り参加の自分も動画に参加させて頂けたのは非常に有難いことだよな。そして M5Stack 公式 tweet の、StackChan450 をジョイスティックでグリグリ動かす動画に刺激を受ける。主不在となるM5Stack新オフィスの前で、週末写真が撮れるとイイな。明日もビシッと行こう。
25/04/28
今日は短い時間だが週末に向けた準備を進める。明日は足元の準備を進めよう。
25/04/27
これは行きたい。台鐵苗栗車の近くに鉄道博物館「苗栗火車頭園區」が仮オープンしたことを知る。正式オープンは6月なのか。苗栗には立ち寄ったことが無いので、電子パーツ店と合せて足を運びたいな。明日の日常もビシッとこなそうぜ。
25/04/26
発掘あるある大事典。今日は昔の自分が読んでいた書籍や雑誌を読み返す。まずは「マイコン入門」と「マイコン活用法」を読み返す。当時小学生の自分にとっては大人の本だと感じていたが、今見ると自分はこれらの本でスタックの概念やマイコンサークルの存在を知ったんだよな。続いて「月刊RAM 1981年12月号」を読み返す。当時の自分はI/O誌派だったが、今見るとMZ-80 Short Gamesの掲載プログラムやマイコンロボット基礎講座のリレーによるモーター制御記事を楽しんでいたことを想い出した。そして「子供の科学1980年1月号」を読み返す。タッパー容器とラグ板による電子工作記事を楽しんでいた記憶は鮮明に覚えているが、今見るとボール紙を使った鉄道模型のスクラッチビルド記事を参考に手を動かしていたことを想い出した。書籍や雑誌が twitter に変わっただけで今も昔も変わらない。毎日を誠実に楽しもう。
25/04/25
これはスゴイ。一昨日刺激を受けた大江さんの小さなペンプロッタが描画する動画を見る。ゲーミングペンプロッタと同様の高速な動きを小さなサイズで実現している。非常に素晴らしい。大江さんのペンプロッタの速さと手の動きの早さをオレも見習わないとダメだよな。この週末で実践しよう。
25/04/24
今日は妄想だけ膨らませる日。これを手の動きに変えたいな。
25/04/23
今日も tweet を見て刺激を受ける。まずは M5Stack 公式 tweet を見て、Tab5 が 5/9 に発売開始となることに刺激を受ける。これはスイッチサイエンスを待たずに公式ショップで即ポチる必要がありそうだな。争奪戦になりそうだが負けずに勝ち抜こう。続いて五味さんの tweet を見て、NT金沢の前日に StampFly のハンズオンを開催されることに刺激を受ける。今年の NT 金沢は何とか前日入りしたいものだよな。後手後手に回っている準備も進めよう。そして大江さんの tweet を見て、小さなペンプロッタを作り始められていることに刺激を受ける。はがきサイズから名刺サイズにダウンサイズしながらも、リッチなコンソールが搭載されている所がスゴイ。またまた現物を見るのが非常に楽しみな展開だな。ああ今週は想定上にキビシイな。めげずに何とかして乗り切ろうぜ。
25/04/22
来月に向かって。来月5/25(日)にインテックス大阪で開催される関西コミティア73の参加案内が届いた。関西コミティアは初めての参加なので全てが新鮮だな。関西にお住いの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。まずはどの同人誌を持っていくか考えようぜ。
25/04/21
今日も妄想を膨らませる。まずは M5Stack 公式 tweet で、LLM Pyramid 改め AI Pyramid の筐体写真を見る。このコネクタがモリモリのピラミッド型筐体は、ゼビウスを彷彿とさせて非常に妄想が膨らむものだよな。続いて LILYGO 公式 tweet で、T-LoRaPager の筐体動画を見る。これは LoRa 端末というだけでは無く、キーボード付き小型ガジェットという観点で、一度手にしてみたいデバイスだよな。そしてテツオさんの tweet で、16mm ジンバルモーター DM1105EC を回している動画を見る。5Vでも回せるという情報を見て、やはりこれは無理をしてでも手に入れねばと思った。円高が更に妄想を膨らませる。イロイロあるが今は自重しよう。
25/04/20
なかなか復調できないので過去回想。ふとしたきっかけで一番最初に twitter に登録したアカウントの tweet を読み返す。twitter はつぶやきであるという観点で、この時は携帯端末からリアルタイムに投稿していたんだよな。15年前の自分は新しいサービスを気軽に試すフットワークの軽さがあったということか。この時の投稿に使っていた WX330K は外装がボロボロになったものの今も目覚まし時計として活躍している。ひとつのことを長く続けられる自分でありたいと思いつつ、その時自分の好きなものに向かって柔軟に行きたいとも思う。きっと今の自分は邪念に負けているんだろうな。自分を知ることは難しい。真摯に対峙してホントにやりたいことを見極めよう。
25/04/19
これは素晴らしい。いつも進捗 tweet を楽しみにしている nyasu3w さんの、3Dプリンタ改造ペンプロッタが描画した文字列を見る。やはりペンプロッタによる日本語描画の結果を見るのは楽しいよね。これは楽しみだ。gear さんの tweet で、Crossed H-bot の動く様子を見る。Core XY もさることながらキューブ型の筐体はグッとくるものがあるよね。新しく組み立てられている Hexa も楽しみだな。
25/04/18
今年はぜひ参加したい。7/20に開催されるものづくり即売会イベント「つくまた2」のサークル参加申込が始まった。昨年は残念ながら抽選に漏れてしまったが、今年はどうなるだろうか。まずは申込する所から始まる。ペンプロッタキットを準備しよう。
25/04/17
今日も公式 tweet を見て刺激を受ける。まずはスイッチサイエンス公式 tweet の、新商品 Cue:bit に刺激を受ける。秋田さんの新作委託販売品だが、micro:bitを挿さなくても制御用のATmega328Pで単体動作する所がイイよな。続いて M5Stack 公式 tweet の、Tab5 を操作する動画に刺激を受ける。これは従来の M5Stack Core シリーズの画面拡大版というよりは、5.5inch LCD 搭載ミニ PC の GOLE1 のようなものだと考えた方が良さそうだな。そしてツインメッセ静岡公式 tweet の、静岡ホビーショーの登録締切に刺激を受ける。2日過ぎで定員に達するのはホントにスゴイよな。今日はデルタがマイナスになる。復調を続けたかったのだが。
25/04/16
今日も物欲が刺激される。秋月電子通商【非公式】新商品 tweet で、16mmジンバルモーターDM1105EC が販売開始となったことを知る。同時に発売された 40mm でも無く、手持ちの 22mm とも違う、16mm というサイズが自分好みだ。自分にとってやや高めな価格だが、これは一度手にしてみたいモータだな。復調は続く。明日も妄想を膨らませよう。
25/04/15
これは楽しみだ。先週の4/11(金)よりハンズ横浜店でおもバザハンズ横浜が開催されている。自分も最新刊の「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」を始め3冊の同人誌を出品している。普段自分と縁遠い人達に、自分の同人誌がササることを祈ろう。これは驚いた。佐古前装備の公式 tweet で、店長さんが退職されることを知る。佐古前装備自体は5月以降不定期で営業を続けられるようだが、この展開は驚きと共に感慨深くなるよな。これは買わねば。M5Stack 公式 tweet で、Tab5 のパッケージを見る。1280x720という高解像度5インチLCDを自分がモノにできるかは分からないが、これは必ず手にしないといけないデバイスだよな。物欲で復調の兆しを感じる。明日も自分の欲望を膨らませよう。
25/04/14
25/04/13
健康は全ての源だね。明日からも少しずつ復調していこう。
25/04/12
今日は見たことの無いイベント会場でペンプロッタ島が実現している夢を見た。それだけ今日のつくろがや!3に出展したかったということか。秋葉原ロボット部の2台のペンプロッタが並ぶ姿もナマで見てみたかったよな。覆水盆に返らず。まずは立て直しに注力しよう。
25/04/11
非常に残念だが体調を崩してしまい、明日のつくろがや!3への参加を断念。スタンプラリーのハンコもご用意して頂いているのに申し訳無い展開となった。ぜひ次回は参加したいな。
25/04/10
今日もビシッと。明後日のつくろがや!3に向けて、久方ぶりに80mmサイズキューブ型ペンプロッタを動かす。やはりこのサイズは自分好みだな。端の動きがシブいので描画領域を狭める必要があるのが難点だが、明後日は1日動き続けてくれることを祈ろう。明日もビシッと行こうぜ。
25/04/09
ペンプロッタは1色でも楽しいね。週末のつくろがや!3に向けて公式 twitter アイコンのロゴを出力してみる。久しぶりにテーブル移動型ペンプロッタを動かしてみたが、最近見ていない自分のペンプロッタが動く様子を見るのも一興だな。イロイロとキビしいが明日もビシッと行こう。
25/04/08
週末に向けて。ミャクミャク様は躍動感のある方が可愛い。という訳でオレの好きな腕を開いたバージョンに出力データを変更。土曜日はこれで行こう。ああ2色出力は楽しいね。
25/04/07
週末に向けて作戦変更。週末のつくろがや!3に向けてステッピングモータ使用ベルト駆動ペンプロッタを動かす。万博一般公開開始前日こそ、この出力だよな。明日も準備を進めようぜ。
25/04/06
今後の展開が楽しみだ。まずは kazueda さんの tweet の、段ボール製プロッターの描画した画像に刺激を受ける。来週末のつくろがやで実際に描画する様子を見るのが楽しみだな。続いて gear さんの tweet の、カリグラフィプロッタの描画する様子に刺激を受ける。このステキなマシンが実際に動く様子を見られるのは何時になるのかな。そして sylacwa さんの tweet で、個展「ねこのそぞろ歩き2025」が 5/30-6/1 に高架画廊で開催されることを知る。今年もぜひ足を運んでステキな作品とペンプロッタ実演を堪能したいな。明日からも前向きに乗り切ろう。
25/04/05
行ける時に行こう。来月開催の静岡ホビーショーの事前登録が4/14より始まる。今年は久方ぶりに足を運んでみようかな。思えば最後に足を運んだのは8年前の PasocomMini が展示された時だった。あの頃はミニチュア懐パソ機に夢が膨らんでいたよな。今年は昨年以上に各地に足を運ぼうぜ。
25/04/04
光陰矢の如し。つくろがや!3は来週末となり、M5stack Japan Tour 2025 Spring Osaka まで1カ月を切った。今年の自分もイロイロとキビしそうだ。何とかベストを尽くそう。
25/04/03
期初なので tweet を見て刺激を受ける。まずは山名琢翔(にゃにゃん)さんの tweet に刺激を受ける。CAD 画像もカッコいいが、それ以上に「新作ロボットを作ります」と宣言されるお姿が今の自分にとってはマブシイよな。続いて M5Stack 公式 tweet に刺激を受ける。この Atomic Battery Base を見ていると、小さな移動ロボットを作る妄想が膨らんでしまうよな。そして NT金沢公式 tweet に刺激を受ける。明日のブース出展一次申込開始の祭りには、何とか参加したいものだよな。ああ今日は既にヘロヘロだ。明日のヤマ場を何とか乗り切ろう。
25/04/02
これは今後の展開が楽しみだ。tomorrow56 さんの tweet で、謎の小さい画面付きデバイスに関する一連の投稿を見る。中味は ESP32 とのこと。自分が一昨年入手したものは ESP8266 だったのだが、筐体は同じでも中味は進化しているんだな。新バージョンも入手してみたいが温存必定なのでここは見送ろう。安易な欲望に負けずにやるべきことに力を割こうぜ。
25/04/01
月の初めはXY直動機構に刺激を受ける。まずは OyO さんの tweet の、ベルト芸の CAD 画像に刺激を受ける。オレもイマイチ停滞しているベルト駆動をモノにしたいな。続いて Dreadoughnut さんの tweet の、俺XYの動画に刺激を受ける。オレも温存してるリニアガイドを投入してみようかな。そしておりがみさんの tweet の、ペンプロッタ用アクチュエータを動かしている様子に刺激を受ける。オレも出来なかったことが出来るようになるくらいのチャレンジをし続けないとダメだよな。今日はいつもとは違う動きが出来た。自分を変えていこう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp