このページの構成位置 : HOME > BC&BGレガシィ INDEX
Welcome to the KAZ's world ! The unique and
interesting way of modifying his SUBARU is fully introduced here !!
レガシィを「自分好み」に仕立てるまでの軌跡です。どちら様も、KAZ流の
”感性” をごゆっくりと楽しんでやって下さい。
Here you are the |
★ 現状のサイトマップを作りました。こちら。 → サイトマップ
★ BP5D型 レガシィGTスペックB
の改造・仕様変更については → こちら
をご覧ください。
▼DIY装着+主観評価(定量的評価メイン) |
|
機能パーツ装着記 PARTS |
Last Update; 2004-03-22 |
項 目 |
訪問者数 |
ペ ー ジ の 内 容 |
最終更新日 |
<↓ボディ系> | . | . | . |
■FHI カーボンタワーバーの紹介 | 富士重工業・航空機部門による複合型タワーバーの紹介 | 2002-02-26 | |
■クスコ・ロアアームバーVer.2の装着 | 表記ロアアームバーの装着記 | 2002-02-17 | |
<↓吸排気系> | . | . | . |
■BHレガシィ用 吸気ダクトの移植 | フレッシュエアを吸入できるよう、BH用ダクトを流用装着 | 2002-02-18 | |
■PROVA ステンレス・エキマニの改善効果 | 装着前(ノーマル)後(プローバ)の加速タイムを定量比較 | 2002-05-31 | |
■Symsメタル触媒付きフロントパイプ(通称) | 純正フロントパイプ(通称)の耐食性はイマイチだ | 2003-07-23 | |
■PRS 触媒付きセンターパイプを検証する | 社外触媒の低温始動時の排ガス濃度をディーラーで計測 | 2002-03-08 | |
■APEXi ハイブリッドメガホン ターボマフラー | 表記マフラーに関する各種特徴確認と装着時の覚え書き | 2002-02-20 | |
<↓脚周り系> | . | . | . |
■デイトナ・Σβ200(ダウンスプリング)装着 | 脚周り三部作・第1弾(ノーマルダンパ+社外スプリング) | 2004-04-09 | |
■クスコ・バカンツァ (旧)車高調 | 三部作・第2弾(初めての車高調で大失敗?するの巻) | 2004-04-09 | |
■圭オフィス車高調・TD&TD-II 混成仕様 | ストローク重視でリヤ用ダンパーをフロントに使用するの巻 | 2004-04-10 | |
■リヤ対向2POTブレーキキャリパの流用 | R160デフ搭載レガシィにリヤ対向2POTキャリパをDIY装着 | 2002-05-15 | |
<↓ライト系> | . | . | . |
■BHレガシィ用 HIDの移植 | BG後期のプロジェクター式ヘッドライトにBH用HIDを移植 | 2002-02-18 | |
■SEVマーシャル880フォグランプ | 猫目エンブレムで有名な絶版ブランドと、そのHID化計画 | 2003-11-04 | |
■SEVマーシャル889ドライビングランプ | マーシャルのバリエーションと、模倣品(ニセモノ)の紹介 | 2003-12-09 | |
■SEVマーシャル850GT(後退灯として) | 後退灯の活用例と日産エルグランドのリコールの関係とは | 2004-03-22 | |
<↓小技、その他> | . | . | . |
■拡散式ウィンドウウォッシャーの装着 | ウィンドウウォッシャー液は、扇形状に拡散されて噴射 | 2002-02-18 | |
■STi パーツ流用オイルフィラーキャップ制作 | ダイカスト製燃料キャップをオイルフィラーキャップに流用 | 2002-05-07 | |
■パーツ装着・「その後」 | いったん装着されたパーツのその後の顛末紹介(その1) | 2002-02-16 | |
<↓今後公開予定のアイテム> | . | . | . |
■クスコ・リヤタワーバーの紹介 | . | (装着済み) | . |
■Symsメタル触媒付きセンターパイプ(通称) | . | (装着済み) | . |
■PROVA ピロボール・スタビリンク | . | (装着済み) | . |
■ロッキードベース 3Dスリットロータの装着 | . | (装着済み) | . |
■フロント対向4POTブレーキキャリパの流用 | . | (装着済み) | . |
■ステンレスメッシュ・ブレーキホースの装着 | . | (装着済み) | . |
■ARC大容量アルミオイルパン | . | ( 未装着 ) | . |
■PROVA ボンネットダンパー装着に至るまで | . | (装着済み) | . |
|
▼恐怖の体験談、苦難克服記も公開 |
|
加工、修理、トラブル、施工、メンテ、ガレージ、他 MAINTAINANCE, etc. |
Last Update; 2004-03-01 |
項 目 |
訪問者数 |
ペ ー ジ の 内 容 |
最終更新日 |
<↓DIY加工編> | . | . | . |
■MDチェンジャーの移植装着 | 純正オプションのMDチェンジャーをコンソールに移動 | 2002-02-21 | |
■パワーコンセントの移植装着 | 純正オプションのPWRコンセントを灰皿位置に移動 | 2002-03-03 | |
■ショートストロークシフト(加工) | MTのシフトレバーを大胆にも切断 | 2002-02-21 | |
<↓DIY修理編> | . | . | . |
■ラジエーター・ロアホースの交換 | 社外エキマニで熱劣化したホースのDIY交換記 | 2002-02-21 | |
■バックアップランプスイッチの交換 | リバースギヤに連動するセンサ(スイッチ)の故障修理 | 2003-03-26 | |
<↓トラブル体験&克服記> | . | . | . |
■走行中にオルタネーターが故障した場合 | 恐怖の体験/年末年始、北海道の雪中でひん死の状態に | 2004-10-08 | |
<↓プロに依頼の施工> | . | . | . |
■ポリマー加工(ディーラー編) | ディーラーで実施してもらったポリマー加工に対する感想 | 2002-02-21 | |
■車両盗難抑制・ガラスエッチング 施工記 | 自動車固有の車台番号をガラス6面に印字する防犯策 | 2004-03-01 | |
<↓メンテナンス編> | . | . | . |
■サービスマニュアル入手法 | カウンタ無し | 各種整備解説書の部番と入手方法など | 2002-02-21 |
■型式の読み取り方(BG5編) | カウンタ無し | サービスマニュアルに記載の、型式の意味と命名法 | 2002-02-21 |
■4輪アライメント(ディーラー編) | メーカー基準値に合わせた、ごく普通の調整記 | 2002-02-21 | |
<↓ガレージライフ> | . | . | . |
■地下ピット 〜自宅ガレージの紹介〜 | 自宅敷地内に地下ピットを建造する際の注意点と苦難 | 2003-04-24 | |
<↓今後公開予定のアイテム> | . | . | . |
■TERZO・ローライダーフレックス(EA126FB) | . | (季節に応じて装着) | . |
■TERZO・ルーフボックススライダー(EX21) | . | (季節に応じて装着) | . |
■RV-INNO・スイッチスタンス(斜積キャリア) | . | (季節に応じて装着) | . |
■買って良かった小物部品 | 古いページ・・・今となっては古くて役に立たないな (^_^;) | むかし |
|
■買って失敗した小物部品 | 同上 (^_^;) | むかし |
|
|
▼一部アイディア勝負あり |
|
メーター類装着 METER |
Last Update; 2002-08-02 |
項 目 |
訪問者数 |
ペ ー ジ の 内 容 |
最終更新日 |
■MT油温計(キーエンス)の設置 | マニュアルミッション用ギヤオイルの油温計設置手法 | 2002-05-07 | |
■ブースト計付け替え(LAMCO→APEXi) | 年季の入ったブースト計をELメータに付け替え | 2002-02-21 | |
■エンジン油温計(キーエンス)の設置 | オイルポンプの盲栓を利用した油温計設置法の紹介 | 2002-05-15 | |
■エンジン油圧計(APEXi)の設置 | 上記と同様 | 2002-05-15 | |
■カップホルダー内蔵型デジタル電圧計 | 純正スライド式カップホルダーに電圧計を内蔵する作業 | 2002-02-21 | |
■Defi BFメータ(エンジン油圧&油温) | 最新式 Defi BFメータの装着記(APEXiからの付け替え) | 2002-08-02 | |
. | . | . | . |
■テクトム・MDM100(マルチディスプレイメータ) | . | (装着済み) | . |
|
▼他部品を(も)流用 |
|
インテリア系パーツ INTERIOR |
Last Update; 2002-04-16 |
項 目 |
訪問者数 |
ペ ー ジ の 内 容 |
最終更新日 |
■スライドレール式カーゴフックの自作 | カーテンレールを流用した荷物固定用のスライドフック | 2002-02-17 | |
■AT用シフトコンソールの移植 | カードホルダー付きAT用コンソールをMT車に移植設置 | 2002-02-17 | |
■セダンB4用 青革シートの移植 | セダンB4用スペシャルレザーパッケージ青革シートを移植 | 2002-02-26 | |
■レカロ SR−4 の装着 | レカロSR−4の装着記(装着経緯および長所短所の考察) | 2002-03-26 | |
■エアポンプ式ランバーサポート | レカロに内蔵させた空気圧調整式ランバーサポートの紹介 | 2002-04-16 | |
■青革製 シフトブーツ&ブレーキカバー | シフトブーツとサイドブレーキカバーを青革製(赤ステッチ付)に | 2004-04-15 | |
. | . | . | . |
<↓今後公開予定のアイテム> | . | . | . |
■シートレール(サンクvs.ブリンプ) | . | (装着済み) | . |
■タカタ 4点式ハーネス&パット | . | (装着済み) | . |
■純正リヤテーブル&カップホルダー | . | (装着済み) | . |
■4連フットランプの流用・制作 | . | . | . |
■GDB用センターバイザーの流用 | . | (装着済み) | . |
■純正ステンレス・サイドシルプレート | . | (装着済み) | . |
■Panasonic・HDDナビ(CN-HD9000WD) | . | (装着済み) | . |
■Panasonic・ETCユニット(CY-ET300D) | . | (装着済み) | . |
■CASIO TVモニタ(後部座席用) | . | . | . |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
▼アイディアを具現化 |
|
エクステリア EXTERIOR |
Last Update; 2003-12-09 |
項 目 |
訪問者数 |
ペ ー ジ の 内 容 |
最終更新日 |
■インプレッサグリルの装着 | BGレガシィにGCインプレッサのグリルは意外に似合う | 2002-02-16 | |
■ウィンドウフィルムの重ね貼り | ミラー系とスモーク系のフィルム2種をカットして重ね貼り | 2002-02-16 | |
■サイドプロテクトモールの塗装 | 青いボディカラーに映える(?)赤い自家塗装モール | 2002-02-16 | |
■フォグランプグリルの自作 | BG後期純正フォグランプ用のファッションメタルガード | 2002-02-16 | |
■エアロウィッカーの自作 | カナードタイプのエアロ流行前に自作のフェンダー整流板 | 2002-02-16 | |
■車外スピーカーカバーの制作 | 8ナンバー機材の車外スピーカーを遊び心でドレスアップ | 2002-02-16 | |
■ボンネットブラジャーの装着 | アメリカではメジャーだが、日本ではマイナーな装備品 | 2002-02-16 | |
■アドバンストバンパーII の紹介 | ディーラーオプションの後期型用RFRBバンパーの紹介 | 2002-02-16 | |
■エンブレム&ステッカーチューン | これでおいらもスバヲタか、の巻/自己表現には無限の可能性 | 2004-04-07 | |
. | . | . | . |
■カーボン製ドアミラーカバー | . | (装着済み) | . |
■カーボン製コレクターカバー | . | (装着済み) | . |
■カーボン製ボンネット | . | ( 未装着 ) | . |
|
▼みんなそろってDIY |
||
読者投稿 のページ |
||
■TAKA-Kさんの 「インプレッサグリル移植」 ■GOUさんの 「インプレッサグリル移植」 ■あきゃまーさんの 「インプレッサグリル移植」 ■KITAさんの 「HIDってこんなに明るいぞ」 |
■みやさんの 「BH用
吸気ダクト移植」 ■GOUさんの 「BH用 吸気ダクト移植」 ■cnlrさんの 「BH用 吸気ダクト移植」 |
|
▼みんなそろってスバリスト(一部レガシスト) |
||
スバル乗りの リンク紹介ページ |
||
■個人開設のスバル系サイト Last Update; '04-05-10 |
(全57件)■レガシィ乗りのサイト (全 2件)■SVX&アルシオーネ乗りのサイト (全 1件)■インプレッサ乗りのサイト (全 1件)■ヴィヴィオ&プレオ乗りのサイト (全 −件)■その他のサイト |
|
■その他のリンク集 (上記以外のサイト) Last Update; '01-07-27 |
(全10件)■8ナンバーユーザーのリンク集(個人サイト) (全 5 件)■自動車全般やバイクに関するリンク集(個人サイト) (全11件)■パーツメーカー、ショップなどのリンク集(業者さん) (全 6 件)■その他のリンク集(器械体操、お笑い芸能、事件心理学) |
|
▼興味のある方のみ どうぞ |
||
レガシィサイトの 更新履歴 |
||
■レガシィサイトの更新記録 Last Update;'04-02-26 |
. | |
▼筆者がかつて乗っていた「走る若気の至り」のページ。 |
||
初代レガシィ セダンRS |
BCレガシィセダンRS |
|
■サービスマニュアル入手法 ■型式の読み取り方(BC5編) ■こんなクルマにしちゃいました |
・ボディカラー:レッドマイカ ・サンルーフ・ABS付き ・220ps、27.5kgm |
このページの構成位置 : HOME > BC&BGレガシィ INDEX
Please do not forget that the
copyright of this web site is held by some or all persons:
Kazuki Amakata as 「KAZ in Chofu city」, Sachiko Amakata as 「PONPO-Chan」, and Yoko
Amakata.