発表:1989年
一度入ったら二度と出られない様に手網を改良した
もの。が、思うように魚に近づけないという根本的な
問題があり、The
end。
発表:1990年
ごんずい1号の失敗を基にメカニカルに魚を取る
方法はないか?と思案して完成したごんすい2号。
筒の中をピストンが後退する事で海水もろとも魚を
吸い込む。ウミウシ等の無抵抗なヤツにはめっぽう
強い。吸引力不足が弱点。
発表:未公開
ごんずい2号の吸引力不足を一気に解消すべく、
1991年に試作開始したが完成度が30%で開発を
凍結してしまった。原因はコスト大と開発時間がなく
なってしまった為。
発表:1996年
約5年ぶりに開発を再開。ごんずい2号Type-2の
残りの70%を完成させた。
巨大バネをゴムに変えてスリムになった。初代の
ごんずい2号と比較すると大幅な吸引力アップを
実現。性能は未だ未知数なところが多い。
発表:1997年
その名のGTとは『ごんずい・ツイン』の略。電気で
小物を吸い込むシステムを採用。
2機のモーターで歴代のごんずいシリーズ中
最強
スペック(吸引力は毎分18リットル)を誇るはず?
だった。が、その実力を発揮する間もなく水没・・・
かなりのショックを受けたが、オレはこのまま終わる
男ではない。
発表:1998年
GT−バキューマの水没の翌日、開発を開始した驚愕の
マシーン。Jesus=ジーザス?
遂に神の領域に入ったと
確信して命名。
吸引能力は切替え可能で最大毎分36リットル。並列の
モーター構造対策でGBS(逆流防止システム)を搭載。
超すごいマシーンだったが吸込んだのは白い貝殻のみ。
またも無念の水没・・・ 詳細な説明
ごんずい3号Type-3
izarion (通称:イザリオン)
発表:未定
遂に開発を決意した新型ごんずい3号。ごんずい3号の基本機構に
イザリウオ特有のアングラー(提灯)を付けた、イザリウオ型ロボット。
く・くだらねぇ〜。
実際に開発を決意したものの、その後開発はSTOP中。早期の開発
再開が望まれる・・・
ごんずい3号Type-4
C2-orekurion (通称:C2−オネクリオン)
発表:2001年 2002年 2nd-generation改良
突如開発を開始し、僅か3週間で完成させたアイテム。C2とは
『Catch-Clione』、つまりクリオネを捕らえる為に開発されたのだ。
サブ・ネームは『オネクリオン』、愛称は見ての通りの『ぞうさん』。
過去の水没の苦い経験を活かし、シンプルな構造が特徴。
吸引能力は固定式で毎分30リットル。Type−2
Jesusで開発
されたGBS(逆流防止システム)も搭載。我が国が世界に誇る
最強の防水ゴム:コンドームまで使用した防水システムを持つ。
詳細な説明 実録ドキュメントはここ
一度は封印される事になったが、2002年に
スイッチ部などを
改良して、2nd-generationとして再び降臨した。詳細な説明。