この魚はおもしろいですよ。普段は砂の中から目玉
だけをぎょろりと出して小魚がくるのを待っています。
いぢめると舌をペロペロ出して『おえ〜』と鳴きます
(これ事実) 。よく見かけるキビレミシマよりひと周り
大きな種です。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深18m
インド洋 中・西部太平洋 東部大西洋 温・熱帯の
岩礁域
このヘンテコな風貌は何度見ても飽きる事があり
ません。ダイバーにお馴染みの魚です。頭にある
皮弁(竿)を振って小魚をおびき寄せする知恵者の
ハンターでもあります。そして逃げる時にはジェット
推進で飛んで行きます。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深15m
カミソリウオの仲間は海に漂う藻に擬態して身を
守っています。中でもこのニシキフウライオウオは
体中から皮弁が伸びてとても魚には見えません。
よくペアでいるのを見かけます。 この和名が付く
前は英名: ゴーストパイプ・フィッシュで呼ばれて
いました。
撮影地:大瀬崎・門下
水深15m
数多い共生ハゼの中で一度名前を聞けば忘れない
のがネジリンボウ。実は黒い縞はねじれてる訳では
ありません。隣にいるのは共生するテッポウエビの
仲間。巣穴の掃除をします。警戒心の強い魚です。
撮影地:富戸・ヨコバマ
水深16m
千葉県以南 インド洋 西部太平洋
この魚はさほど珍しくもないらしいのですが、あまり
見かけません。『あ・見つけ』 と思って近づくとすぐに
砂の中に潜んでしまいます。暫くするとニョロっと出て
きて『こんにちは』です。比較的さらっとした砂場に
住んでいるものと思われます。
撮影地:富戸・脇の浜
水深7m
千葉県以南 インド洋 太平洋
ダイバーには非常に人気の高いウミテング。体長は
僅か3〜4cmの小さな魚ですが、まさに天狗の様に
突き出た鼻が特徴。砂地を這う様に泳いでいるので
ちょっと見つけ難い魚ですが、誰かが見つけると必ず
人だかりがするので判ります。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深7m
青森県以南 全世界の温帯・熱帯域
有名です。ハリセンボン=針千本 とはよく言ったもの
ですネ。しかしこの写真もそうですが恥かしながら動物
虐待の証拠です。普段はこの様に怒って膨らむ事もない
ですが、写真的にはやはりこうでなくっちゃ・・・ という
軽い気持ちでいじめてます。
撮影地:大瀬崎・先端
水深10m
相模湾以南 西部太平洋
ダイバー以外はおそらく初めて耳にする名前でしょう、
タツノイトコ。いとこだけあって有名なタツノオトシゴに
姿は似てます。尻尾で海草につかまったりも出来ます。
ここいらの魚は僕がダイビング始めた当時の図鑑には
載っていませんでした。
撮影地:大瀬崎・一本松
水深8m
南日本 インド−太平洋
こいつは変なヤツ。アナゴの仲間なのですが、砂の
中に潜って顔だけ外に出しています。で、その顔を
指でグイグイ強く押しても全く怖がろうとも、隠れよう
ともしません。本当に無神経な魚です。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深12m
インド−西太平洋
漫画:天才バカボンに登場したウナギイヌ。まさに
イタチウオはウナギイヌの様相です(もちろん手足は
ありませんが・・・) 。岩の隙間などに住んでいて、
この様に伊豆半島にもいますが、南の伊豆諸島には
もっとゴロゴロいます。美味しいとの噂。
撮影地:富戸・ヨコバマ
水深10m