みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
みちのくの温泉めぐり byONKEN21 第3章 津軽周辺の温泉 (東北道沿線/秋田・青森県の温泉) |
|
9.湯瀬温泉「湯瀬ふれあいセンター」 源泉名:からっこの湯 泉質:単純温泉57℃※熊谷さんのレ ポあり このあとR282をさらに北上。鹿角市花輪、毛馬内、小坂町、坂梨峠を越え、いよいよ青森県突入!この日は「道の駅碇ヶ関 ・津軽関の庄」で車中泊とします。 5月3日、みちのくの温泉めぐり4日目の日程は以下の通りでした。もうすぐ折り返し地点です。 道の駅碇ヶ関5:40(自宅より895.7km)→<R7>→弘前公園・さくらまつり7:00〜9: 05(930.5km)→<R102・主135号>→新屋温泉10:25〜11:15(954.8km)→渾神の清水11:55〜12:15(966.1km) →湯の沢・秋元温泉13:50〜14:50(995.1km)→<R7矢立峠経由>→古遠部温泉15:15〜16:00(1007.3km)→<R282>→八九郎温泉3湯(小坂町)16:35〜18:15 (奥々湯1026.3km)→<R282・R341>→玉川温泉20:30〜22:00(1094.8km)→<R341>→田沢湖22:50(1141.8km) →道の駅中仙24:00(1180.8km) |
◎弘前さくらまつり |
10.新屋温泉 温泉分析書 第59-22号(休憩所入口上)※泉質別適応症:きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症、糖尿病 入浴料金(青森県銭湯料金):大人(中学生以上)300円・小学生150円・幼児60円/営 業時間6:30〜21:30 参考HP:平賀町 、熊谷さん、ガウス さん、はなさん、なっちゃん、郡司さ ん ※の各HP及びおかざきさんのレポ(2002.9.11) ※硫黄泉:総硫黄(H2S+HS-+S2O3)の含有量の多い順です。 5位 新屋温泉(青森県)84.8mg ↓新屋温泉の場所 http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=40.36.2.745&el=140.36.31.121&CE.x=193 &CE.y=446 この後、同じ平賀町内の山合いにある名水百選「渾神の清水(いがみのしつこ)」で水を汲みました。 |
11.津軽湯の沢温泉「秋元温泉」 温泉分析検定(浴室入口に掲示) 参考HP:熊谷さん、かこさん 、NHKふだん着の温泉、東北の湯治宿リスト |
12.古遠部温泉 温泉分析検定書(1階の浴室入口掲示)※配布用チラシでは湧出量1分間に約500L、源泉温度42度、PH=6.48になっている。 御案内(配布用チラシより)参考HP:郡司さん、ガウス さんの他、yahoo検索にて355件あり(7/23現在) |
13.八九郎温泉(三湯) |
14.玉川温泉露天風呂 内湯:酸性含二酸化炭素・鉄(U)アルミニウム塩化物泉(等張性・酸性・高温泉)そして夜空を見上げると、今までみたことのないような満天の星空。風呂入りながら30分くらい 見とれてしまいました。こんなきれいな星空の下、露天風呂に入ったのは初めてで感激しました。露天風呂の場所:自然 研究路MAP 再び車に戻ると22時。いつの間にやら1時間30分もまったりしてしまいました。このまま遊歩道に寝そべって一夜を明かすのも悪くないなとは思ったのですが、汗かいて衣服の始末 も大変だし、明日以降の日程も厳しくなるので先を急ぎます。http://www.hana.or.jp/~tamagawa/ 対向車がずっとないR341の山道を47Kmを52分で走り、田沢湖町のR46に出ます。 さらに右折して秋田・大曲方面へ。本当は左折して乳頭温泉郷や国見温泉に行きたかったのですが、時間がありません。角館では夜桜も期待したのですが、一面葉桜でボンボ リだけが光っていました。田沢湖町から39Km1時間10分、途中道を間違えながら、24時の午前様に秋田県中仙町の道の駅中 仙「ドンパン節の里」に到着。そのまま車内泊しました。 |