みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
みちのくの温泉めぐり byONKEN21 第4章 新庄周辺の温泉 (帰り:国道13号線沿線/山形県北部の温泉) 5/4、みちのくの温泉めぐりは5日目/6日間に入ります。日程と自宅からの走行距離は以下の通りです。 道の駅中仙7:45(自宅より1180.8km)→<R105・13>→六郷湧水9:00〜32 (1203.1km)→<R13>→湯沢力水10:30〜55(1236.9km)→道の駅雄勝11:15〜12:20(1252.0km)→<山形県道35号>→羽根沢温泉13:25〜14:25(1315.5km)→<R458>→肘折温泉・石 抱温泉15:30〜16:30(1360.0km)→肘折上の湯〜18:00(1364.0km)→黄金温泉カルデラ館18:05〜19:15→<R458・県道30・R13>→道の駅村山20:20〜35(1416.1km) →<R13>→山形夕食21:20〜22:20→米沢23:15〜30(1490.7km)→<R121>→道の駅田沢23:45(1497.0km) |
|
◎六郷湧水群と力水(みちのくの“名水”めぐり) |
15.羽根沢温泉共同浴場 温泉利用の注意(浴用)参考HP:鮭 川村HP、みしゅらんレポ、かっきーさん「日帰り温泉倶楽部」、熊谷さん、NHK「ふだん着の温泉」の各HP及びおかざきさんレポ(2002.9.11) ※「山形の公共温泉」20を一目見てビックりしました。後から書き加えたと思われる、ページ全体に赤く太いバッテンがしてあって、一般には開放されていないとの注が。マズイと思って、すぐに発行年月日を確認しましたら、2000年とのこと。当時はジモ 専で、最近再び一般開放が復活したようです。ここは外来者の入浴マナーが問われているようです。共同浴場が再びジモ専にならないよう、気を付けて利用して下さい。よろしくお願い します。 この後はR458まで通った道を戻り、右折。R458を南下して山形の名湯、大蔵村の肘折温泉へ向います。 |
16.肘折温泉郷「石抱温泉」 泉質:含重曹・食塩・土類芒硝泉 pH=6.3 温度45℃(昭和27年)現在30℃(かっきーさん情報)参考HP:大蔵村 HP、かっきーさんのHP他、yahoo!検索にて147件あり(7/24現在) ↓私のアルバム@羽根沢・肘折編 http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimagelist.jsp?album_id=717fbb18d4ed&pag e=7 |
17.肘折温泉「源泉公園」と「上の湯共同浴場」 肘折温泉 源泉景観(私のレポ) さらに奥へ歩くと東屋のかかった飲泉所があり、石造りの玉の裂け目から鉄分で茶 褐色の湯が出ています。飲むと鉄味+炭酸味が強くて伊香保飲泉所に似た味でした。 さらに奥には合掌の形をした源泉湧出所があり、掌の中を覗くとすさまじい勢いで 青緑色をした源泉が大きな気泡とともに噴き出しています。これを見て肘折の湧出量の凄まじさを実感しました。勢いは八九郎の湯の数倍はあるでしょうか。 一番奥にも井戸がありましたが、湯は出ておらず石の蓋の間から湯気が上がってい ます。きっと温泉を冷ますための井戸でしょうね。 ◎上の湯共 同浴場 ![]() 源泉公園を出て中心へ向って数分歩くと、上の湯共同浴場があります。入口屋外に番台があり、200円を払って中へ入ります。番台横に昨年発行の分析書あり。 浴室へ入ると浴槽は大変広く、お湯は右手の地蔵と正面の2ヵ所から注がれています。地蔵は析出なしの透明なお湯、一方正面は茶褐色の析出ある2種類の源泉が注がれていま す。 湯は透明で鉄味+炭酸味で石抱ほどの泡立ちはなく、ものすごく熱いお湯です。奥左手にはかけ湯用の湯溜があり、茶褐色の析出があります。 湯に入るとアブラ臭や硫黄臭の熱湯ようなダウンするほどのインパクトはなく、意 外と抵抗なく入れます。さすがに出た後は暑くて汗が出るのですが、汗が引いて外へ出るとヒャッとする清涼感、寒いくらいです。これぞまさに、冷えの湯ですね。 長年憧れていた肘折の名湯ついに入ることができました。感激です! 温泉利用の注意(浴用)参考HP:みしゅらん、かっきーさん、熊谷さん、NHKふだん 着の温泉、大蔵村 ↓肘折温泉郷の公式 HPhttp://vill-okura.com/hijiori/ この後、足湯もある温泉街を散策しながら共同浴場の「下の湯(疝気湯)」「河原湯」の建物だけ見ました。 |
18.黄金温泉「カルデラ温泉館」 温泉利用の注意(熱い湯)※炭酸泉飲用の注意(飲泉所にて) 泉質は単純二酸化炭素冷鉱泉(単純炭酸泉)で飲用時には次の事項に注意して下さい。※カルデラ温泉館脱衣所にて (炭酸泉・浴用)※カルデラ温泉館の廊下の掲示より 肘折カルデラと炭酸泉↓カルデラ温泉館のHP http://www.vill.ohkura.yamagata.jp/spa/05_karudera.html 肘折温泉を後にし、来た道を戻って、村山でR13に。東根・天童・山形・上山・南陽・米沢と夜の山形路を南下。24:00「道の駅田沢」で仮眠しました。 |