日付 |
内容 |
|
|
2014.09.15(月) |
数年ぶりに、電気関係の追加工事をしました。
概要|簡易ATS機能の追加(140915)
|
2008.01.06(日) |
その後、久々に電気関係の大改修をしました。
概要|改良後のコントロールボード
往復自動折返し運転化|リバース線の操作性改良
パイロットランプの敷設|架線集電の実現|
リレー式信号の試み |
2002.05.05(日) |
古城をつくりました・・
全景 |
2002.01.20(日) |
まだ80%くらいの完成度ですが、
一応、開通・営業開始しました。
鉄道アクササリー|人形
|
2002.01.06(日) |
シーナリーが大分できてきました。
ストラクチャーも少しずつ完成
(教会、住宅、家畜小屋、詰所)
復線カーブ|待機中のEL |
2001.12.09(日) |
山や湖の部分は飾り付けをほぼ、完了しました・・
湖は古城のお堀を活用|山はパウダーで加工
針葉樹をまとめて植える|ぶどう畑とくつろぐ羊|
牧羊犬ベーリィが羊を誘導
小川の作成とバラストの散布を始めました・・
バラストをまくとぐっと実感的になりますね。
一筋の小川・・|川岸の潅木|バラストは構内から散布
|
2001.11.11(日) |
山作りをほぼ終了、湖作りに入りました・・
山は真鍮ブラシで削り丸みを付ける|
最後に地面色に着色
湖は古城キットのお堀を使う|湧き水 |
2001.10.07(日) |
山作りも中盤に・・
山部分はハッポウスチロールを組み合わせ・・
スチロールを積み上げたところ|岩(コルク)をまぶす
トンネルポータル|石垣はシールを貼付 |
2001.09.09(日) |
山作りに入りました・・
シーナリー作りは山部分の積上げから・・
発砲スチロールでベースを作る|ポータル
トンネルポータルを付ける|ベースをFIXしたところ| |
2001.08.12(日) |
架線工事がほぼ終わりました・・
全景|複線用カテナリーマストで高さを合わせる|
実車のパンタグラフに合わせつつマストを設置|
カーブ部分|パンタグラフのアップ |
2001.06.24(日) |
架線工事に着手しました・・
背景の壁|ポイント部分|テスト走行| |
2001.05.13(日) |
電気配線工事も終盤に・・
試運転(テスト走行)を開始しました・・
ボード裏面の配線|コントロールボード|
テスト走行(「モデルバーン特製パワーパック」は
超低速がきく使いやすい逸品・・隠れた人気商品)
PECOポイントマシンが片側しか作動しない
トラブルが発覚。手動操作の運用か・・。
・・>解決法はここをクリック |
2001.03.25(日) |
レールの敷設作業も終盤に・・
全体写真(横)|全体写真(縦)|フィーダ |
|
|
製作開始:2001年1月21日(日)
|
|
|