歌枕紀行 紀伊国

―きのくに―

イメージマップ紀伊地図


音無川神倉山熊野玉津島那智花の窟湯の峰 和歌の浦

――全てのページが工事中です。――


紀伊(き)の国の主な歌枕(五十音順)


磯間(いそま)の浦 所在未詳。平安時代以後、紀伊国の歌枕とされた。

月読(つくよみ)のひかりを清み神島の磯間の浦ゆ船出す我は(万葉)

あづさ弓磯間の浦にひく網のめにかけながら逢はぬ恋かな(定家)


糸鹿山(いとがやま) 有田市糸我(いとが)町の南の山。旧熊野街道沿い。

足代(あて)過ぎて糸鹿の山の桜花散らずもあらなむ帰り来るまで(万葉)

いとか山くる人もなき夕暮に心ぼそくもよぶこ鳥かな(前斎院尾張 金葉)


(いも)が島 所在未詳。万葉集の用例は和歌山市加太の沖の友ヶ島の古名かという。形見の浦と共に詠まれることが多い。

芦刈船沖漕ぎ来らし妹が島形見の浦に(たづ)かける見ゆ(万葉)

風寒み夜のふけゆけば妹が島形見の浦に千鳥なくなり(実朝)


妹背山(いもせやま) 妹山(いもやま)と背山(せのやま)を併せて言う。伊都郡と那賀郡の境。

大穴牟遅(おほなむぢ)少御神(すくなみかみ)の作らしし妹背の山は見らくしよしも(万葉)

流れては妹背の山のなかに落つる吉野の川のよしや世の中(古今)


磐代(いはしろ) 日高郡南部町岩代。旧熊野街道沿い。有間皇子の「結び松」の歌で古来名高い。

磐代の浜松が枝を引き結びまさきくあらばまた帰り見む(有間皇子 万葉)

行末はいまいく夜とかいはしろの岡のかや根に枕結ばん(式子内親王 新古今)


音無川(おとなしがは) 熊野本宮のそばで熊野川に合流する。

音無の川とぞつひに流れ出づるいはで物思ふ人の涙は(元輔 拾遺)

はるばるとさかしき峰を分けすぎて音無川をけふ見つるかな(後鳥羽院)


音無の里(おとなしのさと) 音無川流域の里。

こほりみな水といふ水はとぢつれば冬はいづくも音無の里(和泉式部)


神倉山(かみくらやま) 新宮市の西。中腹にゴトビキ岩と呼ばれる大岩があり、古来信仰された。

み熊野の神倉山の石たたみのぼりはてても猶祈るかな(西園寺実氏)


紀の川(きのかは) 吉野川が紀伊国に入ると紀ノ川と呼ばれる。

人にあらば母が愛子(まなご)ぞあさもよし紀の川の(へ)の妹と背の山(万葉)


切目山(きりめやま) 日高郡印南町の南端の狼煙(のろし)山かという。旧熊野街道沿い。

切目山行き返り道の朝霞ほのかにだにや妹に逢はざらむ(万葉)

見わたせばきりべの山もかすみつつあきつの里も春めきにけり(平忠盛)


熊野(くまの) 紀伊半島南部、牟婁(むろ)地方一帯の総称。

み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも(人麻呂 万葉)

熊野川くだす早瀬のみなれ棹さすがみなれぬ波の通ひ路(後鳥羽院 新古今)


黒牛潟(くろうしがた) 海南市船尾(ふのお)・黒江・日方あたり。湾内に黒牛に似た大岩があったという。

黒牛の海紅にほふももしきの大宮人しあさりすらしも(万葉)

黒牛潟こぎいづるあまの友船はすずき釣るにや波間わくらん(源顕仲)


高野山(たかのやま) 伊都郡高野町の高野山(こうやさん)。真言密教の霊場で、山上に真言宗総本山金剛峰寺がある。

暁を高野の山に待つほどや苔のしたにも有明の月(寂蓮 千載)


雑賀(さひが) 和歌山市南部、今の和歌山南港あたりの海岸。

紀の国の雑賀の浦に出で見れば海人の灯し火波の間ゆ見ゆ(藤原卿 万葉)


佐野の渡り 新宮市三輪崎。ただし中世以来、大和の歌枕と見る説が多く、他に上野国説などもある。

苦しくも降り来る雨か三輪の崎狭野の渡りに家もあらなくに(長意吉麻呂 万葉)

駒とめて袖うちはらふ影もなし佐野の渡りの雪の夕暮(定家 新古今)


白良(しらら)の浜 今の白浜海岸。

波たてる松はみどりの色なるをいかで白良の浜といふらん(大中臣能宣)


玉津島(たまつしま) 和歌山市の和歌の浦にある島。現在は妹背山と呼ばれている。三断(さんだん)橋で陸地と結ばれている。

玉津島絶えぬながれをくむ袖に昔をかけよ和歌の浦浪(良経)


名草(なぐさ) 和歌山市南部。名草山麓には紀三井寺がある。「慰む」を掛けて詠むことが多い。

名草山(こと)にしありけり吾が恋ふる千重の一重も慰めなくに(万葉)

もの思ふを名草の浜の岩千鳥なぐさむだにぞ鳴きまさりける(藤原兼輔)


名高(なだか)の浦 海南市名高。黒江湾と呼ばれていた海湾。

紫の名高の浦の真砂地(まなごつち)袖のみ触れて寝ずかなりなむ(万葉)


那智(なち) 東牟婁郡那智勝浦町。那智山中腹に熊野那智大社と青岸渡寺(せいがんとじ)がある。

(いは)走る滝にまがひて那智の山高嶺をみれば花の白雲(花山院)

天の原雲なき空の雪と雨ととはに見せたる那智の大滝(佐伯長穂)


花の(いはや) 熊野市有馬町。イザナミとカグツチを祀る。

木の国や花のいはやに引縄の長くたえせぬ里の神わざ(本居宣長)


吹上(ふきあげ) 和歌山市西南部から紀ノ川河口一帯の地という。

秋風の吹上にたてる白菊は花かあらぬか波の寄するか(道真 古今)

月ぞ澄むたれかはここに紀の国や吹上の千鳥ひとり鳴くなり(良経 新古今)


藤白(ふじしろ) 海南市藤白。旧熊野街道沿い。急峻な坂がある。有間皇子が処刑された地。

藤白の御坂(みさか)を越ゆと白たへの我が衣手は濡れにけるかも(万葉)

藤代や山の端かけて秋風の吹上の波に出づる月影(雅経)


三穂の浦 日高郡美浜町三尾。

風早の三穂の浦廻(うらみ)の白つつじ見れども(さぶ)しなき人思へば(河辺宮人 万葉)


湯の峰 熊野本宮大社の南西。古来の湯治場。小栗判官が病を癒した伝説でも有名。

熊野路や雪のうちにもわきかへる湯の峰かすむ冬の山風(正徹)


由良(ゆら) 日高郡由良町。「由良の岬」は未詳だが、由良港の北、神谷(かみや)崎とする説がある。

妹がため玉を(ひり)ふと紀の国の由良の岬にこの日暮らしつ(万葉)

紀の国や由良の湊に拾ふてふたまさかにだに逢ひ見てしがな(藤原長方 新古今)


和歌の浦 和歌山市和歌浦。

若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴鳴き渡る(赤人 万葉)

はるばるといづち行くらん和歌の浦の波路に消ゆるあまの釣舟(藤原清輔)

和歌の浦や沖つ潮合に浮び出づるあはれ我が身のよるべ知らせよ(家隆 新古今)



表紙畿内 東海道 南海道 東山道 北陸道 山陽道 山陰道 西海道|歌枕紀行歌枕一覧

©水垣 久 最終更新日:平成12-05-01
thanks! 筑波山 鹿島神宮 thanks!