佐藤紅緑 さとう・こうろく(1874—1949)


 

本名=佐藤洽六(さとう・こうろく)
明治7年7月6日—昭和24年6月3日 
享年74歳(好学院殿創文紅緑居士)❖紅緑忌 
東京都文京区本郷5丁目29–13 喜福寺(曹洞宗)



小説家・劇作家。青森県生。旧制青森県尋常中学校(現・弘前高等学校)中退。正岡子規に師事。俳人として活躍し『俳句小史』『蕪村俳句評釈』『芭蕉論稿』などを発表。明治38年脚本『侠艶録』で好評を得る。39年小説『行火』で認められたが、大衆小説に移り、『大盗伝』『あゝ玉杯に花うけて』などを発表。『地上』『花咲く丘へ』などがある。







 「------−日本の国民は何を望んだか、源にあらずんば平であった、ナポレオンを島流しにしたのは国民であったが、彼を帝王にしたのも国民であった事を忘れてはならない。然るに手塚君は何のために英雄を非認するか、英雄出でよ、正しき英雄出でよ、現在の腐敗は英雄主義が衰えたからである、僕の所謂英雄は活動写真の近藤勇ではない、国定忠次ではない、鼠小僧次郎吉ではない、而も亦尊氏、清盛、頼朝の類ではない、手塚君の英雄でもなければ野淵君の英雄でもない、僕は正義の英雄を讃美する、苟くも正義であれば武芸が拙なくとも、智謀がなくとも、学校を落第しても、野球が拙くとも、金持でも貧乏でも、几て英雄である、此の故に僕はこう言いたい、『几ての人は英雄になり得る資格がある』と」
 何とも言い様のない厳粛な気が会場を圧して暫らく水を打った様に沈黙したかと思うと急に拍手喝采が怒涛の如く漲った。手塚は何処へ行ったか姿が見えない。千三は呼吸も吐けなかった。彼は光一の論旨には一点の隙もないと思った。
                                                      
 (ああ玉杯に花うけて)



 

 苦労を掛けた最初の妻はるを捨て、シナ(女優・三笠万里子、作家佐藤愛子の母)と一緒になったことで、世間の批判を浴び、多感な息子たちは惨憺たる不良少年、不良青年となってそれぞれに不幸な死を遂げてしまった。サトウハチローは詩人として大成、佐藤愛子は直木賞作家となったが、『あゝ玉杯に花うけて』、『英雄行進曲』など、少年少女たちに友情や理想を説く小説を書いて人気を得た紅緑の生涯は、おおむね息子たちの負債を贖い続けるものであった。
 〈余の人生観はあまりに浅薄なりし。平凡なりし。されど今にして考うれば、余の性格として一点、間諜的の分子なき点に矜持を感ず〉と74歳の日記に記した紅緑は、昭和24年6月3日の朝、静かに別れを告げた。



 

 明治26年に弘前中学校を退学、郷里青森から出奔して波瀾万丈の青春をおくった不良少年の激情は、〈作家は理想を語らずして何を語るんだ。逃げた女房の愚痴を並べたてて文学だと思っている奴なんぞ作家じゃない〉などという言葉も吐いた。その血脈をつないだ息子たちの女道楽、依存症、向こう見ずな性格は生涯拭いきれない不幸も背負ってしまったのであった。
 ——前後左右も顧みず、進軍し続けた明治男の墓、久保田万太郎も眠るこの寺の墓地は、ビル建設の赤いクレーン塔が影を被せ、窮屈さをより強調していたが、愛娘である作家・佐藤愛子の名が書かれた卒塔婆が数枚立てかけられた塋域の台石は、力強くその碑文字「紅緑之墓」を支えていた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   西條八十

E.G.サイデンステッカー

   西東三鬼

   齋藤 史

   斎藤茂吉

   斎藤緑雨

   堺 利彦

   堺屋太一

   坂口安吾

   阪本四方太

   左川ちか

   笹川臨風

   佐々木 邦

   佐佐木信綱

   ささきふさ

   佐々木味津三

   佐佐木茂索

   佐多稲子

   佐藤紅緑

   佐藤佐太郎

   サトウハチロー

   佐藤春夫

   佐藤泰志

   里見 弴

   更科源蔵