ISJのHomePageへようこそ!

自作あれこれ(サウンドカード編)

このページでは、私が今まで自作マシンに使用してきたパーツの履歴を簡単に紹介します。
きっと役に立つ情報は何もないでしょう(^-^)。

| CPU+M/B編 | ビデオカード編 | サウンドカード編 |


最初に買ったサウンドカードは、Creative SoundBlaster Pro IIです。私が購入したときにはSoundBlaster16が出ていました(とても手 が出ない)。仕様は8bitステレオと最新ではないものの、既に多くのゲームでサポートされており、SoundBlaster16よりもかなり安価で あった為、良い選択だったと思っています。初めて音が出たときは感動モノでした(付属のデモプログラムや今までPCスピーカで遊んで いたゲームを片っ端にやりました)。その後、同じくCreativeの等倍速のCD-ROMドライブを購入し、マルチメディアソフトのレベルの高さ に驚きました。

次に購入したのが、同じくCreativeのSoundBlaster AWE32で、当時でも珍しいフルサイズISAカードです。同じ価格でPnP版と非PnPがあり 迷ったあげくに非PnPを購入。サイズ以外は特に不具合もなく比較的最近までGIGA-BYTEのGA-6BAとの組み合わせで使用していました。

初のPCIサウンドカード、PCIサウンドカードが手頃な価格になったので、当時は比較的オンボードデバイスでは名の知れたブランドだった ESSのMaestro-1を採用したカードを購入しました。正直なところあまり長く使わなかったので、覚えてません(^-^;)。この頃、A3Dの存在 が気になり始めて...

結局、A3Dのカードに手を出す事に。ゲーム等での3Dサウンドと言えばA3Dが先に広く採用され、その後Creativeの3Dサウンド、EXAが出て きます。以前よりA3Dに対応した、DiamondのMonsterSoundが存在していましたが、まだA3Dが広く普及しておらず、かなり癖のあるカード だったと記憶しています(しかもカード自体も高価)。その後、A3Dが多くのゲームに採用され始め、CreativeのEAXが出まではAurealの Vortexチップがデファクトスタンダードとなっりました。Vortexチップを搭載したカードが安価で入手出来るようになり、雑誌にも多く 掲載される様になりました。値ごろ感のあるVortexチップを採用したDiamondのSonicSound S90のバルグを購入。それなりに効果も実感で き、現在も使用中。残念ながらCreativeに買収された為、ドライバの供給もストップし(;_;)残念。一応、95/98環境においては当時配布 されていたリファレンスドライバで問題なく動きます。Windows2000環境ではOSがドライバを持っていますが、音が鳴るだけで恐らくA3D のAPIは利用出来ないと思われます。

Vortexの次がVortex2のカード...購入時にはまだAurealの買収話などなく、Vortex2が出回り初めてかなり時間が経ってから購入。メーカ ーも同じDiamondでしたが、今回は日本語リテールパッケージを購入し、付属の日本語ドライバを使用。度々リファレンスドライが更新 されるが、一向にDiamondのドライバは更新されない...まぁ毎度のことですが...(^-^)。一部ASUSのM/Bにオンボードサウンドとして Vortex2が採用され、440BXのMicroATXにIEEE1394が載っている奴なんですが、それがSONYのVAIO(ミニタワー)に採用...実はSONYのHPに 比較的新しいリファレンスドライバをベースにした日本語ドライバがあるんですねぇ。上記同様、Creativeに買収された後は、Windodws 2000用のドライバもβ版を最後にAurealのホームページがなくなってしまいました。Winodws95/98環境では付属のドライバorSONYの ドライバでOKです。

SoundBlaster Pro II (スパンキーコンピュータで購入)
   ↓
SoundBlaster AWE32 (Trisalで購入)
   ↓
SOHO SC970 (クレバリーで購入)
   ↓
Diamond SonicSound S90 (アイ・ツーDOS/V専科で購入)
   ↓
Diamond MonsterSound MX300 (俺コンで購入)
   ↓
(以下、M/B上のオンボードサウンド)    ↓
VIA VT1612A(Shuttle MV43N Onboard Sound)(コムサテライト2号店で購入)
   ↓
Realtek ALC655(Albatron PX-865PE Lite Pro Onboard Sound) (PC DEPO新習志野店で購入)
   ↓
Realtek ALC650(Shuttle FS56 Onboard Sound) (クレバリーで購入)



-これからのサウンドカード-

今となってはオンボードのサウンドが一般的となっていまったので、サウンドカード単体での購入はなさそうですね・・・という事で一応 こちらのページはこれで更新を終了します。