山田設計 コンセプト システム 工 程 費 用 プロフィール リンク
設計監理以外に確認申請、中間検査、完了検査費用は分けています。

費用についてが一番気になることと思います。

以前の国土交通省は工事費に対して報酬を算定していましたので、時間を掛け単価を安く抑える設計をする場合、労力を掛ける分報酬が下がるという矛盾がありました。

今回は面積に対しての報酬算定となりましたので分かりやすくなっています。

ご自身でプラン等が作成できる方は 挑戦してみてください。
3Dマイホームデザイナー12(家庭用)で価格は1万円弱です。

私はPRO版を使用していますので、お客様との打ち合わせも楽になります。設計の完成度が高ければ法規と構造チェックのみ私が行いますので、楽をさせていただいた分、設計費用は半額と致します。(木造2階建に限る)

監理も法定監理のみでよろしければ半額に致します。


2メートルを超える擁壁が必要な場合は工作物申請、宅地造成許可申請が必要です。
それ以外に都市計画法(風致地区、古都保存法、景観地区、開発等)の申請が必要になる場合もあり別途費用となります。

また、各市町村の条例による申請も同様です。


設計費用が高いとお考えの方もおられるかと思います。
でも、ハウスメーカーに全館暖房を依頼したら設計監理費用以上掛かります。

また、床暖房の保証は10年、リフォーム(16帖程度)する場合に60万程度掛かります。
床下暖房はファンコンベクタの交換で10万円程度です。

第三者の設計屋(私)がしっかり監理するので、ハウスメーカにお任せで建てるより安心です。
ハウスメーカに依頼しても、監理のみ私が行うことも出来ます。(メーカーは嫌いますけどね)

ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

参考
設計監理業務基準

ゲストブック
メール
次へ
戻る