ルールブックでは「肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平線を上限、膝頭の下部ラインを下限とする本塁上の空間」となっている。つまり、幅はホームプレートを掠めていること、高低は概ね脇の下付近と膝頭の下の間に入ることが条件となる。とはいっても、センサーで判定するわけではなく審判員の目で判定するわけであるから厳密には誤差が付きまとうのは仕方ない。
ところで、打者は色々な構え方、打ち方をする。日本人は極端におかしな構えはしないが、大リーグなど見ていると、とても真似できそうもない構えをする打者がいる。ストライクゾーンの判定基準は「打者固有の打撃姿勢」となっているから、極端にかがんで構えた打者がそのままの姿勢でバットを振るならば、それが「打者固有の打撃姿勢」となり、ストライクゾーンは狭いことになる。だが、かかんで構えていても、体を起こしてバットスウィングするならばかがんで構えていても無意味である。同様に、投球が高めぎりぎりのコースの場合、しゃがんでも無意味である。では、バントの時はどうなのであろうか。バントをする場合、一般的には低く構え、そのままの姿勢でバットに当てる。したがって、低く構えた姿勢が「打者固有の打撃姿勢」であると解釈することができる。 だが、この「打者固有の打撃姿勢」の解釈・運用は審判員によって微妙に異なる。打者が自然体でバットを構えた姿勢を「打者固有の打撃姿勢」とする人もいれば、バックスウィングを終え、まさに打ちにいく寸前の姿勢を「打者固有の打撃姿勢」とする人もいる。一般的には両者で大した違いはないのであるが、バントなどではストライクゾーンが明らかに異なる。 では、打席の前(投手寄り)に立った場合と、後ろ(捕手寄り)に立った場合ではどう違うのだろうか。「本塁上の空間」と定められているのだから、打席の投手寄りに立とうが、捕手寄りに立とうが同じだと解釈できるが、これも審判員によって微妙に異なるようだ。高低は打者のスタンスの位置で判断し、左右の幅はホームプレートそのもので判断する人、高低・左右ともにスタンスの位置で判定する人、高低・左右ともにホームプレートの位置で判定する人などいる。 このように、当たり前、誰でも知っているストライクゾーンといっても、その中身は微妙に異なることを認識してもらいたい。バントの構えでストライクゾーンが狭くなるのであれば、バント攻撃は相手投手にとって脅威になる。ホームプレートの位置で左右を判定する審判であれば、投手寄りに立つ打者に対してはボールからストライク、捕手寄りに立つ打者に対してはストライクからボールになる変化球を投げれば打者は打ちづらい。打者のミートポイントがストライクゾーンからはずれるためだ。つまり、審判員の判定基準を早めに把握し、それを巧みに利用することで攻め方は変わってくる。 これ、ゆめゆめ忘れることなかれ。 (平成11年1月17日掲載) |
前項に戻る | 「まるドの目」メニュー | 次項へ進む |