日本に初めて野球を紹介したのは、開成学園(東京大学の前身)のアメリカ人教師、ホレエス・ウイルソンであるとされています。1873年(明治6年)のことでした。伊藤博文や岩倉具視、大久保利通などの明治維新の主役達が日本を改革している最中に、日本人は野球に出会ったのです。
日本人が野球と出会った1873年には他にも以下のようなことがありました。
・徴兵令が布告され、満20歳の男子が陸軍・海軍に徴兵される。 日本野球の歴史は、まだ飛脚がいたような時代にスタートしていたのです。ちなみに散髪許可令は1871年に出されていますから、2年前までは男性の大多数がチョンマゲ姿だったということになります。このころはさすがにユニフォームなどはなく、和服に裸足でプレーしたようです。しかし、雨の日でも蓑を着て、笠をかぶって練習したという話があるそうですから、当時の野球原人達の野球意欲は、今日の草野球人に決して引けをとらないものであったことがうかがえます。 ただし、この頃の野球は、投手はすべて下手投げ、ストライクゾーンは打者が指定するという今とまったく違う形で行われていました。これは日本人がそうしたのではなく、当時のアメリカの野球がそうだったようです。アメリカで近代野球が確立するのは1901年ですから、日本の野球はアメリカの近代野球をそのまま輸入して発展したものではないということがわかります。 1877年(明治10年)には、日本で初めて社会人のクラブチームが誕生しました。作ったのは、当時22歳の平岡熈(ひろし)という人です。機関車製造技術を学ぶために1871年にアメリカに渡り、1877年帰国して今の国土交通省に当たる工部省の技師になった人です。このクラブチームは「新橋アスレチッククラブ」という名前で、ユニフォームを着てプレーした最初の野球チームでもありました。 この後、第一高等学校や帝国大学の学生らによって野球が活発になっていきました。その一人に有名な俳人、正岡子規がいます。「ベースボール」を「野球」と和訳したのは、この正岡子規であると一般にいわれていますが、彼は幼名の「のぼる」を「野ボール」と引っ掛けて俳号に用いたことで「野球」という語の普及に貢献しました。しかし実際の訳者は中馬庚でありました。彼はこの功績で野球殿堂入りしています。 |
次項にいく | 歴史メニュー | 資料室メニュー |