新勅撰和歌集 秀歌選

【勅宣】後堀河天皇

【成立】貞永元年(1232)六月十三日、奉勅。文暦二年(1235)三月十二日、完成。

【撰者】藤原定家

【書名】定家による仮名序に書名の由来は語られていないが、「新」の字を冠せたのは新古今集を意識したものか。勅撰集のあるべき姿を示して、後世の新たな模範たらんとした定家の意気が窺える命名である。

【主な歌人】藤原家隆(43首)・藤原良経(36首)・藤原俊成(35首)・藤原公経(30首)・慈円(27首)・源実朝(25首)・藤原道家(25首)・藤原雅経(20首)・相模(18首)・殷富門院大輔(15首)・藤原定家(15首)・西園寺実氏(15首)・紀貫之(14首)・西行法師(14首)・式子内親王(14首)・源俊頼(13首)・二条院讃岐(13首)・八条院高倉(13首)

【構成】全二〇巻一三七四首(1春上・2春下・3夏・4秋上・5秋下・6冬・7賀・8羇旅・9神祇・10釈教・11恋一・12恋二・13恋三・14恋四・15恋五・16雑一・17雑二・18雑三・19雑四・20雑五)

【特徴】(一)構成 四季・賀・羇旅・神祇・釈教・恋・雑という簡素な構成。哀傷・離別の項目を立てず、それぞれ雑歌・羇旅に含めているのは、二十巻を有する勅撰和歌集では前例がない。
(二)取材 万葉集から同時代まで、各時代漏れがない。出典として多数採られているのは、万葉集、古今和歌六帖、久安百首、寛喜元年女御入内屏風和歌、貞永元年関白左大臣家歌合、千五百番歌合、建保四年内裏百番歌合、伊勢物語など。
(三)歌人 新古今集の主要歌人が引き続き多くを占める。ことに家隆は質量とも群を抜き、正徹は新勅撰集について「家隆の哥をおほく入れられ侍れば、家隆の集のやう也」とさえ言っている。良経・俊成・慈円・雅経なども多いが、新古今の最多入集歌人であった西行は十四首と大幅に減った。初出歌人では、源実朝九条道家が二十五首で並び立ち、西園寺実氏の十五首が次ぐ。なお、承久の変に際して配流された後鳥羽院土御門院順徳院の御製は一首も採られていない。初め定家は三院の歌を多数撰入していたと見られるが、鎌倉幕府の目を畏れ慎んだ九条道家らの掣肘が入り、削除せざるを得なかったのである。
(四)歌風 「新古今集は花が過ぎたりとて、新勅撰には実を以て根本とせり」(細川幽斎聞書)とあるように、表現の華麗さよりも、心の内実を重んじた撰であることが古来指摘されて来た。新古今を特徴づけた余情妖艶の体は影を潜め、淡彩の渋い作風の歌が多い。老境に入った定家の個人的嗜好のあらわれと見る向きもあるが、息子の為家が新勅撰の撰進について「すがたすなほに心うるはしき歌をあつめて、みちにふけるともがら、心をわきまふるたぐひあらば、歌のみち世につたはれとてえらびたてまつれり」(続後撰集目録序)と書き記しているように、歌道存続へ向けて、将来にわたるグランドデザインを設計してみせたのが新勅撰集であったと見るべきであろう。後世新勅撰集は、俊成の千載集、為家の続後撰集と共に二条家の三代集として尊重されることとなる。

【広告】(やまとうたeブックス電子書籍)

『新勅撰和歌集(正保四年版本)』


     羇旅 釈教  



 上

題しらず                 よみ人しらず

ひさかたの(あま)のかぐ山このゆふべ霞たなびく春たつらしも(5)


百首歌に                  式子内親王

にほの海や霞のをちにこぐ舟のまほにも春のけしきなるかな(16)


春の歌とてよみ侍りける           鎌倉右大臣

このねぬる朝けの風にかをるなり軒ばの梅の春の初花(31)


題しらず                  正三位家隆

いく里か月のひかりも匂ふらん梅さく山の峰のはる風(40)


崇徳院近衛殿にわたらせ給て、遠尋山花といふ題を講ぜられ侍りけるによみ侍りける
                   皇太后宮大夫俊成

面影に花のすがたをさきだてていくへこえきぬ峰の白雲(57)


家に花五十首歌よませ侍りける時  後京極摂政前太政大臣

むかしたれかかる桜の花をうゑてよしのを春の山となしけん(58)


 下

建暦二年のはる、内裏に詩歌をあはせられ侍りけるに、山居春曙といへる心をよみ侍りける
                     権中納言定家

名もしるし峰の嵐も雪とふる山さくら戸を明けぼのの空(94)


暮山花といへる心をよみ侍りける      藤原行能朝臣

あすもこん風しづかなるみよしのの山の桜はけふくれぬとも(95)


花の歌よみ侍りけるに       後京極摂政前太政大臣

花はみな霞のそこにうつろひて雲に色づくをはつせの山(114)


建保六年内裏歌合、春歌         入道前太政大臣

うらむべき方こそなけれ春風のやどりさだめぬ花のふるさと(116)



題しらず                  田原天皇御製

神なびのいはせの杜の時鳥ならしの岡にいつかきなかん(145)


後法性寺入道前関白百首歌よませ侍りける時、さみだれをよめる
                   皇太后宮大夫俊成

ふりそめていくかになりぬすずか河やそせもしらぬ五月雨(さみだれ)のころ(164)


家に五十首歌よみ侍りけるに、江蛍   入道二品親王道助

しらつゆの玉江の芦のよひよひに秋風ちかくゆくほたるかな(182)


石山にて暁日晩のなくをききて       藤原実方朝臣

葉をしげみ外山のかげやまがふらんあくるもしらぬ日晩(ひぐらし)のこゑ(187)


寛喜元年女御入内屏風            正三位家隆

風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける(192)




 上

題しらず                   西行法師

玉にぬく露はこぼれて武蔵野の草の葉むすぶ秋の初風(196)


                      正三位家隆

暮れゆかば空のけしきもいかならん今朝だにかなし秋の初かぜ(197)


百首歌の中に                式子内親王

秋といへば物をぞ思ふ山のはにいさよふ雲のゆふぐれの空(221)


養和のころほひ、百首歌よみ侍りける秋歌  権中納言定家

あまの原おもへばかはる色もなし秋こそ月のひかりなりけれ(256)


後京極摂政、左大将に侍りける時、月五十首歌よみ侍りけるによめる
                     権中納言定家

あけば又秋のなかばも過ぎぬべしかたぶく月のをしきのみかは(261)


入道二品親王家に五十首歌よみ侍りけるに、山家月
                      正三位家隆

松の戸をおし明けがたの山風に雲もかからぬ月をみるかな(267)


 下

九月十三夜の月をひとりながめて思ひ出で侍りける
                       能因法師

さらしなや姨捨山に旅ねして今宵の月を昔みしかな(282)


後京極摂政百首歌よませ侍りけるに        小侍従   

いくめぐり過ぎゆく秋にあひぬらんかはらぬ月の影をながめて(294)


建保六年内裏歌合、秋歌           八条院高倉

我が庵はをぐらの山のちかければうき世をしかとなかぬ日ぞなき(306)


秋歌よみ侍りけるに             鎌倉右大臣   

わたのはら八重のしほぢにとぶ雁のつばさのなみに秋風ぞ吹く(319)


擣衣の心をよみ侍りける              貫之

唐衣うつこゑきけば月きよみまだねぬ人を空にしるかな(323)


百首歌の中に                式子内親王

秋こそあれ人は尋ねぬ松のとをいくへもとぢよ(つた)のもみぢ葉(345)


秋のくれのうた                参議雅経

秋はけふくれなゐくくる立田川ゆくせの波も色かはるらん(359)


九月尽によみ侍りける            八条院高倉

過ぎはてぬいづら長月名のみしてみじかかりける秋のほどかな(361)



題しらず                   大伴池主

神無月時雨にあへる紅葉ばのふかば散りなん風のまにまに(362)


建保五年内裏歌合、冬山霜          正三位家隆

かささぎのわたすやいづこ夕霜の雲ゐに白き峰のかけはし(375)


前参議経盛歌合し侍りけるに        藤原公重朝臣

山のはにいり日の影はさしながら麓の里はしぐれてぞゆく(386)


冬歌とてよみ侍りける       後京極摂政前太政大臣   

さびしきはいつもながめのものなれど雲まのみねの雪の明けぼの(421)


                      正三位家隆

明けわたる雲まの星の光まで山の端さむし峰の白雪(424)


建保五年内裏歌合、冬海雪          八条院高倉   

里のあまのさだめぬ宿もうづもれぬよする渚の雪のしら波(425)


建保六年内裏歌合、冬歌            参議雅経

かり衣すそ野もふかし箸鷹のとがへる山の峰のしら雪(431)


歌合に寒夜炉火といへる心を        嘉陽門院越前

板間より袖にしらるる山おろしにあらはれわたる埋火のかげ(435)




羇旅

題しらず                 よみ人しらず *注1

くるしくもふりくる雨かみわの崎さののわたりに家もあらなくに(500)


久安百首歌たてまつりけるたびのうた  皇太后宮大夫俊成

わが思ふ人に見せばやもろともにすみだ河原の夕ぐれの空(519)

はるかなるあしやのおきのうきねにも夢路はちかき都なりけり(520)


題しらず                  鎌倉右大臣   

世の中は常にもがもななぎさこぐあまの小舟(をぶね)のつなでかなしも(525)


神祇

釈教

なき人の手に物かきてと申しける人に、光明真言をかきておくり侍るとて
                       高弁上人

かきつくる跡にひかりのかかやけばくらき道にもやみははるらん(624)




 一

家に百首歌よみ侍りけるに         皇嘉門院別当   

思ひ河いはまによどむ水ぐきをかきながすにも袖はぬれけり(667)


                     宜秋門院丹後   

袖のうへの涙ぞ今はつらからぬ人にしらるるはじめと思へば(668)


題しらず                  侍従具定母

ながれての名をさへ忍ぶ思ひ川あはでもきえねせぜのうたかた(704)


                      正三位家隆

思ひ河身をはやながら水のあわのきえてもあはん浪のまもがな(705)


 二

入道二品親王家五十首、寄煙恋         参議雅経

うらみじな難波(なには)のみ津にたつ(けぶり)心からやくあまのもしほ火(761)


女につかはしける             前大納言隆房

人しれぬうき身にしげき思ひ草おもへば君ぞ種はまきける(774)


 三

後法性寺入道前関白家百首歌よみ侍りける、はじめてあふこひ
                     皇嘉門院別当   

うれしきもつらきもおなじ涙にて逢ふ夜も袖は猶ぞかわかぬ(787)


関白左大臣家百首歌よみ侍りけるに     藻壁門院少将

おのが()につらき別れはありとだに思ひもしらで鳥やなくらむ(794)


こひのうたよみ侍りけるに          八条院高倉

忘れじのただ一ことをかたみにてゆくもとまるもぬるる袖かな(802)


題しらず                   和泉式部

夢にだに見であかしつる暁の恋こそこひのかぎりなりけれ(825)


後京極摂政家百首歌よみ侍りけるに        小侍従   

雲となり雨となりても身にそはばむなしき空をかたみとやみん(830)


建保六年内裏歌合、恋歌          権中納言定家

こぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ(849)


 四

題しらず                     人麿

夕されば君きまさんと待ちし夜のなごりぞ今もいねがてにする(861)


題しらず                    額田王

君まつとわが恋ひをれば我が宿のすだれうごかし秋風ぞ吹く(882)


題しらず                  八条院高倉

吹くからに身にぞしみける君はさは我をや秋の木がらしの風(911)


こひのうたあまたよみ侍りけるに      左近中将公衡   

(ちぎ)りしにかはる恨みもわすられてそのおもかげは猶とまるかな(923)


題しらず                   和泉式部

逢ふことを玉のをにする身にしあればたゆるをいかが哀しと思はぬ(932)


 五

みちのくににまかりて女につかはしける     業平朝臣

しのぶ山忍びてかよふ道もがな人の心のおくも見るべく(942)


題しらず                 左近中将公衡   

思ひねの我のみかよふ夢路にもあひみてかへるあかつきぞなき(973)


                     殷富門院大輔   

いかにせん今ひとたびのあふことを夢にだにみてねざめずもがな(976)


                       法橋顕昭

つらきをも憂きをも夢になしはてて逢ふ夜ばかりをうつつともがな(977)


千五百番歌合に               二条院讃岐

あはれあはれはかなかりける契りかなただうたたねの春のよのゆめ(979)


右衛門督為家百首歌よませ侍りける恋のうた     下野

かた糸のあはずはさてや絶えなまし契りぞ人のながき玉のを(1007)




 一

題しらず                     下野

あり明の月は涙にくもれどもみしよににたる梅がかぞする(1035)


東山にこもりゐてのち、花を見侍りて    前大納言忠良

思ひすてて我が身ともなき心にも猶むかしなる山ざくらかな(1039)


落花をよみ侍りける           入道前太政大臣

花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆく物は我が身なりけり(1052)


題しらず                  侍従具定母

めぐりあはむ我がかねごとの命だに心にかなふ春のくれかは(1054)


元暦のころほひ、賀茂重保人々に歌すすめ侍りて、社頭歌合し侍りけるに、月をよめる
                     権中納言定家

しのべとやしらぬむかしの秋をへておなじかたみにのこる月かげ(1080)


題しらず                 殷富門院大輔

今はとて見ざらん秋の空までも思へばかなし夜はの月影(1090)


百首歌に                  式子内親王

天つかぜ氷をわたる冬の夜の乙女の袖をみがく月かげ(1111)


 二

定家、少将になり侍りて、月あかき夜、よろこび申し侍りけるを見侍りて、あしたにつかはしける
                    権中納言定家母

三笠山みちふみそめし月影に今ぞ心のやみははれぬる(1159)


関白左大臣家百首歌よみ侍りける、眺望歌  権中納言定家

ももしきのとのへをいづるよひよひはまたぬにむかふ山のはの月(1168)


ひとりおもひをのべ侍りけるうた       鎌倉右大臣   

山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも(1204)


 三

題しらず             後京極摂政前太政大臣   

をはり思ふすまひかなしき山かげにたまゆらかかる朝がほの花(1231)


 四

題しらず                  正三位家隆

いにしへのいく世の花に春くれてならの都のうつろひぬらん(1276)


しかすがのわたりにてよみ侍りける         中務

ゆけばありゆかねば苦ししかすがの渡りにきてぞ思ひたゆたふ(1291)




【注1】万葉集では長忌寸奧麿の作とする。


最終更新日:平成15年9月30日

やまとうた表紙十三代集目次つぎの勅撰集