柴田元幸編アンソロジーのページ


1954年東京都生、東京大学文学部教授。現代アメリカ文学専攻。訳書はポール・オースター作品はじめ多数。

 
1.
昨日のように遠い日

2.いずれは死ぬ身

  


 

1.

●「昨日のように遠い日−少女少年小説選−」● ★★☆




2009年03月
文芸春秋刊
(2000円+税)

 

2009/04/25

  

amazon.co.jp

「少女少年小説選」という副題を信じて読むと、あれれ?、と思うに違いありません。
いや、そんなことを感じる前に、予想もしなかった面白さに出会ったと興奮してしまうことでしょう。
そう感じさせてくれるのが、最初のユアグロー「大洋」。未発表作品だったとのことです。冒頭、父親が下の息子に対して何か怒っている。その理由はその時点ではまだ判りません。その弟の部屋に入ってみると、窓の外には海が広がっている。
月並みな家庭内のもめ事シーンと、幻想的あるいは空想的なシーンとの組み合わせ。そこから醸し出される何とも言えぬ味わい。ユアグロー作品を読むのは実質的に初めてなのですが、すっかり魅了されました。

本書に収録されているのは、いずれも小品といった方が相応しい作品ばかりですが、どの作品を読んでも趣向に似通っているところが全くない。作品の扉を開ける度に、新たな世界が繰り広げられるという印象。これはとても楽しい!
適切かどうかは別として、扉を開けてみないとそこに何があるのか判らないという不思議さ、予想もつかない面白さ、この一冊は小説好きにとってはまさにディズニーランド的。

ヴィヴァンテ「灯台」は、主人公である少年にとって喜んだらいいのか悲しんだらいいのか、どちらとも言い難いところに絶妙の味わいあり。
ハルムス「おとぎ話」は、う〜ん、絶句するしかない面白さ。好き好きであると思いますが、こればかりは読んでみてもらう他ありません。
本書の中で特筆しておきたいのが、ミルハウザー「猫と鼠」の面白さ。愚かな猫が追いかける度、賢い鼠にとんだ逆襲を受けるという内容で、まさに漫画でよくあるようなパターンを文章にしたようなストーリィ。
でも、賢い鼠が常に猫に勝つ様子を繰り返し読んでいる内に、失敗するけれど何度も挑戦する生きがいをもっている猫の方が実は幸せで、勝つのが当たり前でもうそこには喜びなどないといった風の鼠の方こそ寂しい孤独者と感じられるところが、心憎い味わいです。
マクラフリン「修道僧」は、成長期にある少女の微妙な心理を描いた一篇。男性には入り込むことのできない部分ですが、それでもなんとなく共感できるところが秀逸。

レベッカ・ブラウン「パン」は、寄宿学校の朝食時、パンをめぐるだけの話なのですが、実に上手い。こんな日常的で些細なことから、こんなにもスリリングなストーリィが生まれるのかとこと自体が奇跡のように思えます。
「島」の作者ヘモンは、サラエボの作家でボスニア戦争勃発のため母国に帰ることができなかった人。作品にボスニアの経験を引きずっている点が見過ごせません。
メア「謎」は、ナルニア国物語を連想させるストーリィ。しかし、一切の答えが示されないからこそ強く印象に残る篇。

バリー・ユアグロー「大洋」(柴田元幸訳)/
アルトゥーロ・ヴィヴァンテ「ホルボーン亭」「灯台」(西田英恵訳)/
ダニイル・ハルムス「トルボチュキン教授」「アマデイ・ファラドン」「うそつき」「おとぎ話」「ある男の子に尋ねました」(増本浩子、ヴァレリー・グレチュコ訳)/
スティーヴン・ミルハウザー「猫と鼠」(柴田元幸訳)/
マリリン・マクラフリン「修道者」(小澤英実訳)/
レベッカ・ブラウン「パン」(柴田元幸訳)/
アレクサンダル・ヘモン「島」(柴田元幸訳)/
ウォルター・デ・ラ・メア「謎」(柴田元幸訳)

  

2.

●「いずれは死ぬ身」● ★★




2009年06月
河出書房新社
(2200円+税)

 

2009/07/15

 

amazon.co.jp

「エスクァイア日本語版」の95年4月号から98年1月号まで、英語で書かれた現代の短篇小説を自由に選んで訳すという連載を続けさせてもらった、のだそうです。
その中+αの短篇小説をまとめたのが、本書アンソロジー。
ちょっと面白いなぁと感じるものもあれば、正直言ってどういう落ちなのか訳の判らないものもある。
それでも、それらの作品が取り混ぜられ、一冊のアンソロジーとなってみると、判らないという作品もあったればこそ楽しめる、という風に感じられるから面白い。

本書中、抱腹絶倒した観のあるのが、「みんなの友だちグレーゴル・ブラウン」
なんと、あのカフカ「変身」とスヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」が合体した一作。これはもう仰天して面白がる他ない、というものでしょう。
また、イモ掘りを主体に人類の歴史を描いた「イモ掘りの日々」が面白い。
「盗んだ子供」は、O・ヘンリに似たような話がありますが、現代の親子関係を考えながら読むと、O・ヘンリとは違った切実感あり。
強盗に遭った店の女主人と客が、銃を突きつけられ、あるいは縛り上げられた後も仲間割れしている、といった会話が可笑しい。

本短篇集には、総じて人生の終わり近い時期を感じさせるストーリィが多い。
「いずれは死ぬ身」という達観した感じの表題が、本書に収録された短篇全てを総括するのに、なんと相応しいものであるか。

昨日のように遠い日のような、宝石箱を見つけたという感激にはとても及びませんが、各篇ともそれぞれクセがあって、そのクセこそが面白かった。 

スチュアート・ダイベック「ペーパー・ランタン」/
ウィリアム・バロウズ「ジャンキーのクリスマス」/
ジェーン・ガーダム「青いケシ」/
ブリース・DJ・パンケーク「冬のはじまる日」/
トム・ジョーンズ「スリ」/
ケン・スミス「イモ掘りの日々」/
クレア・ボイラン「盗んだ子供」/
シコーリャック「みんなの友だちグレーゴル・ブラウン」/
トバイアス・ウルフ「いずれは死ぬ身」/
ウィルアム・トレヴァー「遠い過去」/
エレン・カリー「強盗に遭った」/
ポール・オースター「ブラックアウツ」/
メルヴィン・ジュールズ・ビュキート「同郷人会」/
ベン・カッチャー「Cheap Novelties」/
アルフ・マクロフラン「自転車スワッピング」/
リック・バス「準備、ほぼ完了」/
アンドルー・ショーン・グリア「フリン家の未来」

   


  

to Top Page     to 海外作家 Index