![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 登山靴 2 足 】 【 トレーニング環境 】 【 ▲須山御胎内から御殿庭 】 2020 年 02 月 23 日(日)【 登山靴 2 足 】 昨年修理に出していた登山靴 2 足が帰ってきました〜 ![]() 左が LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX 11N Grey/Yellow #42 右がが SCARPA REBEL GTX CARBON #42 こちらは 2 回目のソール交換です 修理ってどちらもソール交換のみ 費用は、 ALP が 13,585 円+消費税 SCARPA が 13,845 円+消費税 お誕生日 500 円割引で、税込み計 29,923 円でした〜 高いですが、仕方がないですね どちらも富士山 10 回+ くらいで交換修理が必要となるでしょう・・・ ソールのデザインが少し変わった気がしますが、バッチリ! 今年の富士登山はどんな感じになるでしょうか? 2020 年 02 月 24 日(月)【 トレーニング環境 】 受験生がいて昨年秋から積極的活動自粛ムード 母は受験の願書やら塾の手配やらてんやわんや 山に行く雰囲気ではなく、父はお仕事と、あとは静かに静かに・・・ ガレージの掃除と整理をしながらトレーニングセットを作製・・・ ある程度落ち着いたのでご紹介 ![]() これは以前にご紹介したランニングマシン 2005 年 2 月の購入後、まだ動いております テレビと DVD プレーヤーをセット 前側を角材で持ち上げ、後ろを下げることで角度をつけられるようにした 2017 年 8 月のものを改良 写真は 1°傾斜程度で、妻のジョギングモード 後足の台の調整で 10°傾斜まで可能 最近は 8.3°にして 30 kg 背負い、3.6 km/h 程度で 30 分程度 10 °にすると滑る感じが強くてイマイチ・・・ ![]() ![]() (前出) 30 kg 背負うのは前出のこれ・・・ 重さが調整できる背負子で、2015 年 10 月から変更なし 左は錘なしの状態で 10 kg 右は 2 kg の錘が 18 コセットされていて 46 kg の状態・・・ さて、 ウォーキングマシンだと膝が曲がらず、山の歩行と合わない トレーニングしているのに、段差を登ると筋肉痛になる 膝を曲げて踏み込むトレーニングがしたいのですが、なかなか難しい 長い階段があれば良いのですが、近所にはない あっても下りてこなくてはならず、膝腰にはあまりよくない 長い階段を上ってエレベーターかエスカレーターで下りてくれば良い しかし、ビルで錘を背負って歩かせてくれる訳もない・・・ 自転車を含む錘を背負って長い階段を登り、自転車で下りてくるのは? ウォーキングマシンを改造してステップをつければ?? エスカレーターが欲しいけど無理・・・ いろいろ考えましたが、早急にトレーニングを実現する方法を検討 踏み台昇降のようなステップ台はどうか? とりあえず作ってみました〜 歩いてみたところ良さそう! しばらくやってみようかと思っております ![]() 説明が難しいのですが、高さの異なる 3 つの台を作製 高さは 39 cm、33 cm、27 cm 乗ったはいいけど、下りでは膝腰の負荷が心配・・・ そこで、各々 3 段で下るようにクッション付きの段ステップを置いた 四角は 40 cm 四方の正方形 ガレージにあった余り木材を使って作製 上面の黒いのは D2 で買ったクッションマット 写真右上が 39 cm の台で、左に 3 段下る 左中段が 27 cm の台で、右方向に 3 段下る 右手前が 33 cm の台で、左に 3 段下る ![]() 同方向に回ると目が回るので 8 の字に歩く・・・ 8 の字 1 周が 20 歩 左右の足を変えるなら 21 歩 登山靴を履き、ストックを突いて周回 もちろん 30 kg 背負います まん中の列を 2 回通ることになる その高さと背負子の重さで負荷を調整 39 cm の段は巨人の階段並みで、ストックがないと厳しい そりゃあ飽きますので、横に PC を置き、邦画など日本語のものを・・・ なるべく音を立てないように歩く 足首、膝にそれなりの負担を感じ、山登りのよう・・・ 筋肉痛も出ていい感じ! 夕食後に、これで 20 分間歩き、その後にマシンで 20 分・・・ 大汗かいて入浴 週 5 くらいでやっております マシンだけよりもいいんでないかな? トレーニング以外でも用品のチェックができるのが利点 @ 登山靴を履くので、靴本体、靴下、インソールのテスト A ズボンなどのウエアのチェック 動きやすさ、蒸れるとか汗をかいてどうかなど・・・ B 手袋とストックの使い具合 C 背負うのをザックにすれば、背負い心地などザックのテスト ガレージに小さな山岳コースがあるみたいな環境ですね ![]() まとめて収納した感じ 展開も台を並べるだけなので簡単です どうだろう? 体重を減らしたいけど、足が太くなってしまい・・・! それは本意ではないのだけれど・・・ 目標は楽に登れること、体力が上がってタイムが上がること それならいいのかな? 昨年よりもイケる感じがするのですが・・・? 2020 年 03 月 20 日(金)【 ▲須山御胎内から御殿庭 】 6 月の富士山シーズンに向けて始動 須山御胎内入口から御殿庭入口まで行ってみました 3/16 〜 に雪が降り、3/18 が最適でした しかし、その日は体調不良 だるくて準備ができないありさまで、断念 本日は復活したし、休日だったので行ってきました 広範な積雪を期待したのに、昨日暖かい大雨が降った! 往路の高速から見える山肌からは、雪はかなり解けてしまった感じ それでも上の方は何とか雪が残り、アイゼンが必要な区間がありました ![]() La Sportiva Trango Ice Cube GTX #42 + CAMP LC480 前コバのある軽量登山靴とアルミワンタッチアイゼンの組み合わせ チョロっと歩くには最高にかっこいいと思います 小天狗塚付近から雪があったりなかったり・・・ 雪があってもステップが入るならアイゼンはなしで歩く っが、全面テカテカで滑ってしまうと装着するしかない アルミなので雪のないところは歩きたくない 着け外しの繰り返して面倒でしたが、慣れたらそれほど苦でなくなった ワンタッチは憧れでもありいいのですが、一度外れてしまった! シビアな局面では事故ってしまう セミワンタッチが安心かな〜 っとなると前コバありの高価な靴は無駄遣いですね さて、本日の行程 御胎内入口(入山) 0733 須山下り 1.5 合 0810 三辻 0845 御殿庭入口 0925 - 0941 三辻 1030 四辻 1051 - 1107 幕岩 1130 - 1145 須山下り 1.5 合 1153 御胎内入口(下山) 1245 雪山の写真が撮りたくて下りはノロノロ 昨日の雨で雪が解けてしまい、土が出てしまったので写真的にはダメでした 四辻では富士山頂から立ち上る雲を撮ろうと粘ってみたり・・・ ルートから 5 分ほど下った場所にある幕岩にも行った これも写真としてはどうにもならなかった・・・ とにかく雪があるときに行けなかったのが敗因 けど、息子のお受験とコロナ騒ぎですから仕方がないですね 来シーズン何とかしましょう・・・ #1 本日は段差が楽だった? ガチで登ってないので何とも言えませんが、巨人の階段が登れる感じ 段差を繰り返し上がるトレーニングは有効と感じました 無理のないよう継続し、夏に成果を確認したいと思います #2 Waaaaay! 今回から採用したスマホのアプリ GPS で目的地の方向と距離を示してくれるもの 主要ポイントはアプリ内の地図をクリックして目的地にすればよい スマホを見ればあと何メートルか分かるのです GPS 精度が多少不正確だとしても 10 m 内なら十分でしょう ガスってなにも見えなくても、方向と距離が分かるのは安心 本日はマイナーなポイントをメモリーしながら下ってきました おすすめと思います フリーのアプリですし、詳しくもないので責任は持てませんが・・・ おっさんですからよく分かりませんが、私の使う山用のアプリは、下記の 4 つ 登山届用の " 登山コンパス " 軌跡とペースの記録用に " Runkeeper " と " Strava " 方向と距離が分かる " Waaaaay! " です # 3 アンチスノープレート( ASP ) 今回アルミアイゼン CAMP LC 480 には自作の ASP を装着 元々附属してなかったし、設定もなかったと思う そこで、素材を考えて作製してみた 右側には DAISO で購入したシリコン 左側に厚さ 0.75 mm の PP 板 現物合わせでカットし、タイラップで固定 でも、本日の雪はザラザラした氷状のもの 粘着質でなく、テストには向かなかった ただ、1 時間ほどの歩行で破損はせず、耐久性は確認できました〜 新雪でテストしたいです 3 月中にまとまった雪が降らないかな〜〜 つづく・・・
![]()
|