![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 FreeCell Level 2000 】 【 ▲御殿庭(下) 】 【 靴 2 足入院 】 【 ▲PICA からガラン沢 】 【 M2 で下見 】 2019 年 10 月 26 日(土)【 FreeCell Level 2000 】 今年の富士山登山が終わってしまい、気が抜けたような感じ 来年のプランも考えてますが、先の話・・・ 本日は山の話でなく、スマホのゲーム ![]() FreeCell が Level 2000 になりました〜! 私が現在唯一やっているゲーム 新たな称号はなく、称号の後に U とか V とかつくだけです カードがすべてオープンで、不確定要素がない点がいいです このゲームを始めてからは、時間を待つのが苦にならなくなりました ここで 1 時間待って、ってなってもこれをしてればいいんですから・・・ 偶然ですが、Level 1000 は昨年の 10/25 ちょうど 1 年で 1000 アップです 来年の今頃 Level 3000 でしょうか? 2019 年 10 月 30 日(水)【 ▲御殿庭(下) 】 来年、海抜 0 m からの富士山登山をやってみたい 富士市の「富士山登山ルート3776」です スタンプポイントがあり、大まかなコースが決められている その中に、2合目(旧料金所)から富士宮6合目へ登るコースがある 海からロードを歩いてきて山に入るところですね 水ヶ塚の西側から登るのですが、歩いたことはない 2合目から登り、御殿庭(下)で水ヶ塚からの登山道と合流 そこから先は以前に歩いたことがあります ( snap 75 2018/07/15 ) 本日は下見を兼ね、歩いたことがない区間を歩いてみました 旧料金所のゲート脇にクルマを置いて入山 本日は低山で時間も短いので、妻と 2 人で登山 この場合、登山届の緊急連絡先は息子の M くん 御殿庭(下)に何かあるわけでもなく、ずっと樹林帯 徐々に勾配がきつくなりますが、あまりきつくはありません 落ち葉の積もった道を気持ちよく歩きます 行程は、 旧料金所ゲート 1016 (入山) ガラン沢 1110 御殿庭(下) 1143 - 1152 ガラン沢 1217 岩盤の沢で昼食 1242 - 1315 旧料金所ゲート 1334 (下山) タイムは妻の足 登り 87 min / 下り 69 min コースタイムは登り 110 min / 下り 90 min かなり楽な設定でよかったです 特に歩きにくい場所もなし 山道の目途がつき、目標に前進しました 下山途中の岩盤で昼食 定番の辛いスープにご飯を入れたやつ カロリーオーバーですが、妻はこれが楽しみとか・・・ とにかくコースが分かってよかったです あとはロード 32 km のウォーク・・・ 家の近所でも歩きますか・・・ 2019 年 11 月 17 日(日)【 靴 2 足入院 】 本日は横浜駅西口の山用品店に出動 登山靴 2 足の修理依頼してきました ![]() (写真は前出) SCARPA REBEL GTX CARBON #42 2013 年 12 月に購入後、2017 年 10 月にソール交換 その後、富士山主体に山行 15 回、山中 115.7 時間 先端のゴム擦り切れでレザーが見えてきた 本日 2 回目のソール交換のため入院となりました ![]() (写真は前出) LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX 11N Grey/Yellow #42 足型が合い、どれか 1 つ、となったらこれです 2017 年 11 月に購入後、2018 年 10 月に上面のゴム剥れで圧着修理(無料) 富士山主体に山行 13 回、山中 104.9 時間 まだギリ平気なのですが、来年のシーズン早々に修理になってしまいます 店員さんと相談し、今回ソール交換になりました 来シーズン夏の富士山はこの 2 足 + ↓ ![]() (写真は前出) La Sportiva Trango Guide Evo GTX #42 最も軽量 低山と、富士山もロングでなければこれで・・・ 以上の 3 足主体で頑張ります とりあえずはどれでも OK ですから贅沢ですね 靴の修理依頼をした後、店内を徘徊 今はどのショップも WEB SHOP 併設 店頭では見るだけ、ってのも半公認ですよね しかし、いろいろ物色しましたがそそられる物なし・・・ ウエア類は高過ぎ! ゴアのレインウエアとかドライシェルは 1 着あればずっと着られる もっと安くないと何着か買って着まわすって気になりませんね カラビナ類も見ましたが、なぜかツインゲートは置いてなかった 小型のアッセンダーは興味がありましたが、実際には使わないので我慢 店員さんに話を聞いたり、新商品を見られたのは良かったと思います 時々は行かないとね・・・ 2019 年 11 月 20 日(水)【 ▲PICA からガラン沢 】 富士山登山ルート3776 のコースを検討中 3 つめのスタンプポイントは PICA 表富士 そこに登山道があることに気づいた 前回 10/30 に歩いたガラン沢に続いている コースタイムはそこまで 180 分 前回入山した旧料金所からガラン沢までのコースタイムは 60 分 10/30 のタイムは 54 分でした 道路 PICA → 旧料金所までは 5.1 km 5 km/h で歩けば 1 時間だが登りだし、70 分? 計 124 分の予想 コースタイムの計算では PICA から登山道だと +50 分・・・ 本日実際に歩いてみました〜 クルマを旧料金所脇に駐車 自転車で PICA 表富士まで 5.1 km 下ります 下りのみですが、寒いので防寒手袋と防寒着着用 自転車は許可をもらって PICA の下に置かせてもらいました そこからガラン沢を経由して旧料金所まで歩きました 自転車は下山後に回収 行程は、 旧料金所から自転車でスタート 0936 PICA 表富士 0958 - 1000 入山 ナラ広場 1022 二合林道分岐 1042 高鉢駐車場 1127 - 1130 村山古道交差 1153 ガラン沢 1231 - 1138 下山開始 沢の岩盤で昼食 1303 - 1339 ラーメン 旧料金所 1354 下山 でしたー 自転車の下りはスピード出せず 落ち葉の塊が路肩にあって怖かった 時々車が通るからあまり中央寄りに出られないし・・・ 計算では出ても時速 15 km/h 〜 くらいでしょうか 山中のタイムは妻の足 自分が単独で元気で気合も入ってればもう少し早いでしょう PICA → ガラン沢は、ロスを引くと 148 分 PICA から登山道に入ると + 24 分でしたー 道路の時間が不明ですが・・・ +24 分だと、自分は登山道を選択するかな? できれば車道は歩きたくない あと、高鉢駐車場から入った先で村山古道と交差した 調べたら、村山古道はそこから 6 合目まで直登するコース 道は悪いだろうが、時間的には早いのでは? イメージができてきました 海からスタンプポイント 2 まで歩く さらにスタンプポイント 3 の PICA まで歩く PICA から登山道に入って村山古道の交差まで到達 そこから村山古道で 6 合目まで直登 あとは通常の登山ルートで剣ヶ峰 です 本来なら村山古道で全部歩きたいところ しかし、スタンプポイントを経由するという縛りがある ミックスで勘弁してもらいましょう ![]() PICA 表富士にあったスタンプのボックス この中に丸いゴム印が入ってる 来年のチャレンジが楽しみです 下山後に自転車を回収せねばならぬ 気が急いていたのか、靴を脱いだ際にストックを忘れてしまった! 先端を修理して使っていたカーボンのストック 壊れかけだけど、愛着がある 誰かが拾って使ってもすぐに先端が壊れてしまうでしょう・・・ 妻は畳んでクルマに入れてたのに、面目なしです ( 本日の内容をアップしたのは 11/23 です) 2019 年 11 月 23 日(土)【 M2 で下見 】 富士山登山ルート3776 のコースを検討中 その2 富士塚から PICA までは舗装路のウォーク google earth があるのでコースはほとんど分かる けれど、路肩の安全性や道路改変など確認したい 一度クルマで走ってみたいと思っておりました ちょうど前回の登山でストックの置き忘れ・・・ 歩く人もほとんどいないので、あるだろう っと思い、ストック回収を兼ねて行ってきました すれ違いできないような細い道は M2 では無理 通れそうなところ、90 %くらい走ってきました 宮原駅 → よもぎ湯 → PICA → 旧料金所 です 山道は M2 で少し攻めてきました 残念ながら、富士山スカイラインに入るころから雨 帰りも雨になってしまい、走行はイマイチ でも、 スタンプポイント 2 のよもぎ湯 ふじひのきパークのボックスで電子版スタンプラリーの存在確認 その先、けっこう下りのガッカリ箇所があること 富士山スカイラインの村山古道交差点 などが確認できました あと、旧料金所では ![]() ストックが倒れてそのままありました〜 そうそう、この青い看板に立てかけて・・・ 倒れたおかげで目立たずに済んだかもしれませんね これを回収して帰路につきました〜 下見とか、けっこう準備は進んでます コースも研究したら当初より大分変化しました 一度村山古道で 6 合目まで行きたい 雪がなければ冬でも? しかし、下山路が問題で具体化しません 村山古道を下りてくるのはつらそうだから・・・ 旧料金所に駐車して自転車で PICA 入山して高鉢駐車場 → 村山古道で 6 合目 っで、どうやって下山しよう・・・ 宝永第一火口縁から登山道を旧料金所まで下る? きつそうですよね 考えるだけなら楽しいんですけどね つづく・・・
![]()
|