![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2018 最初の富士山登山 】 【 2018 2 回目の富士山登山 】 【 2018 3 回目の富士山登山 】 【 2018 4 回目の富士山登山 】 2018 年 06 月 03 日(日)【 2018 最初の富士山登山 】 右肩も治ってきたし、今年は雪解けが早そう 富士山に登ってきました〜 ![]() 9.5 合目上から残雪があり、アイゼン装着 SCARPA REBEL ULTRA GTX + SALEWA チタンアイゼン アイゼンは古いものだけど軽量だし、充分に機能 ただ、アンチスノープレートがないので時々雪が付着して困ることあり ミックスでの使用でも摩耗はそれほどひどくなさそう ![]() 山頂の様子 残雪のある場所とない場所の差が極端 カメラは Nikon D3200 レンズは SIGMA 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR HSM ![]() そこから剣ヶ峰方向 ほぼ全面残雪 ![]() 剣ヶ峰も 1 m 以上雪が残っていた 自身 27 回目の登頂です ![]() 吉田口山頂から剣ヶ峰方向 噴火口内面は厚い氷壁のようだ この写真の右側に大きな氷滝が 2 つ見える ↓ ![]() 右の滝は垂直だが、最上部でアイスが途切れている? 左の滝は垂直ではないが、左から斜め右にトラバース気味に登る感じ? どちらも下方に小さな落石が多数認められ、その上にさらに氷(再氷結?)も確認 上に支点を作り、降りてから登り返せば安全で良さそう 他にも小さな氷壁が数か所あり、アイススクリューのテストなんかには良さそう っなんて経験もないのに書いてみました〜 今回は今年初めてで不安だった 風邪気味だったし、前日夕方から寝ようとしたが眠れず睡眠不足 結果はかなりバテバテでやられた感じ ダメだった原因は他にもあり、 今回の靴は初めてで、ソックスが薄くてマッチングが悪かった 靴の中で足が動いて豆が破れそうな感じ 足入れがきつい靴なので、ソックスを厚くすればよいのか、中敷きを入れるのか? アイゼンの着け外しが何回もあり、その都度ザックを降ろすし、パッキングに手間取った 欲張ってお鉢回りをしたので消耗した 下山ルートを宝永山経由にしたので消耗した 快晴だったので各所で撮影に時間を割いた(良い写真は撮れた?・・・) などです タイムは 富士宮口 5 合目(入山) 0254 富士宮口山頂 0706 剣ヶ峰 0733 - 0807 お鉢回り(右回り) 富士宮口山頂 1031 御殿場口山頂(下山開始) 1101 宝永山 1327-1336 富士宮口 5 合目(下山) 1435 でしたー 御殿場口山頂ではトレランの小野雅弘さんに会いました 残雪の場所など親切に教えていただき、ありがとうございました 好成績を期待しておりますよ〜 今回はかなりやられましたが、とりあえず本年 1 回目 山頂滞在時間は 3 時間 55 分で高所順応はまあまあかと・・・ 効果がなくならないうちに次回リベンジしたいと思います 2018 年 06 月 17 日(日)【 2018 2 回目の富士山登山 】 前回から 2 週後で天候が良くなり、今年 2 回目の富士山 通算 28 回目 ![]() 山頂の雪はかなり溶けてしまいました この時期としては少ないと思います アイゼンは不要になりました ![]() 富士宮口山頂から剣ヶ峰方向 ブルが入ったようで、登山路だけ除雪された感じ まだらで汚いですね 山頂までブルが入るってのはおかしいと思うのですが、?! 本日も多くの人が登っていました 期間外の登山者が増えていると思います 世界自然遺産人気とネット情報の影響かな? 本日も調子がイマイチ 靴下は厚手にして足下は良くなったけど・・・ タイムは 富士宮口 5 合目(入山) 0500 富士宮口山頂 0827 剣ヶ峰 0844 - 0854 富士宮口山頂 0908 - 0913(下山開始) 9.5 合目(休憩) 0939 - 1014 富士宮口 5 合目(下山) 1220 でしたー 予定よりも入山が遅れ、お鉢回りは止めました バテたのと時間的に余裕ができたので、下り 9.5 合で大休憩 まだ調子が出ません 登り 9 合から息が切れてペースダウン 前回の高所順応効果は消滅したようです 2018 年 07 月 01 日(日)【 2018 3 回目の富士山登山 】 自分が登れるのは日曜か水曜 天気をチェックしていましたが、6 月は 2 回しかありませんでした 山梨県側の山開きの本日、登ってきました 通算 29 回目 ![]() 山頂の雪は完全に消滅 ![]() 今回はお鉢を左回り 吉田口山頂の山小屋群は西部劇の廃墟みたい ![]() 今回はアイゼンなしだから SPORTIVA SCARPA よりも靴ひもが締めやすいし、しっくりくる カッコイイと思うのは好みですが、いいですね 山頂で履いている若者を見ましたが、カッコ良かったです 富士宮は山開きではないのですが、明らかに混んでいると予想 前日から 5 合目に行って車中泊するのはイヤだったのですが、そうしました 前日土曜日の 21 時過ぎに五合目に着いたら、警備員がいて監視体制 たまたまいい場所に置けましたが、帰りに見たら 1 km 下まで路肩に駐車していました 朝行ったら駐車場所に困ったでしょう さて今日は暑かった! 7 月の富士山は寒さに注意って思っていたのでズボンの下にタイツを履いて大失敗 下りは熱中症寸前でした 登りのタイムはまあまあ 富士宮口 5 合目(入山) 0403 富士宮口山頂 0718 剣ヶ峰 0731 - 0757 お鉢回り(左回り) 剣ヶ峰 2 回目 1010 - 1024 富士宮口山頂 1038 - 1056 (下山開始) 富士宮口 5 合目(下山) 1338 お腹にガスがたまる感じで調子悪し 今年は 3 回ともそうなんです それが治らないと困ります 下り 8 合目付近でしょうか、子供をおんぶして登るお父さんとすれ違いました 子供は寝ているようでしたが、高山病だったら?っと心配になりました 登れば悪化するだけだし、子供にとってはどうなんだろう? あと、下っていくジャージ上下で手ぶらの父、息子、娘の 3 人 山頂に行ったと思われましたが、下りの飲み物はない様子 飲んだペットボトルはどこかに捨てたんだろうし・・・ 以前と登る人が変わってきたと思います 登山として登るのではなく、ゲーム感覚というか・・・ あまりかた苦しいのも困りますけどね とにかく 7 月 1 日ですごく暑いってのは困ります 何着て登ろうか? 涼しいから富士山ってのもあるんだけど・・・ 2018 年 07 月 08 日(日)【 2018 4 回目の富士山登山 】 山開き直前の富士宮ルートで登ってきました 通算 30 回になりました ![]() 山頂はガスガス 9 時頃からの予報はよかったハズなのに・・・ でも、久々に涼しいので快適 写真的にはダメだけど、暑いのよりいいかな ![]() 山小屋では開業に向けて小屋の整備に忙しい ![]() 今回からズボンをやめてタイツ+半パン 年がいもなく、って思ってたけど、やってみたら快適 この点も涼しいのは歓迎です ただ、この状態だと小石が侵入するようで、スパッツなど必要です 靴を脱いだらかなりの小石(砂粒の大きいやつ)が出てきました 今回は雨模様だったこともあり、涼しくて少しタイムアップ 富士宮口 5 合目(入山) 0511 富士宮口山頂 0814 剣ヶ峰 0826 - 0837 富士宮口山頂 0849 - 0901(下山開始) 富士宮口 5 合目(下山) 1122 下りは岩が濡れて滑るので注意深く歩行 それでも 2 時間 21 分で下りて来れました 自分的にはかなり速いタイム 涼しいのがいいのだと思います 次回からは完全な山開き バスかタクシーでないと 5 合目に登れません どうしようかな〜・・・ つづく・・・
![]()
|