![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 登山靴買いました2! 】 【 SCARPA が修理から帰ってきた 】 【 東京駅丸ノ内北口 】 【 金時山登山 】 2017 年 11 月 02 日(木)【 登山靴買いました2! 】 2 足目の登山靴配達されました〜 LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX 11N Grey/Yellow #42 ![]() いい感じ 今すぐでも登れそう これは S EVO GTX の後継的モデルか 2012 年に購入した S EVO が擦り減ってしまい、少し小さいので買い替えた形 SCARPA はやや狭めなので、自分の足型には SPORTIVA が良さそう だから、これがメインの登山靴になりそうです 重量計測では左右で 1567g ( 左 776 g、右 791 g ) カタログスペックよりかなり重いし、S EVO #41 の 1441 g よりもかなり重い 重さだけは店頭で測らせてもらうわけにもいかないだろうし、買ってみないと・・・ これは海外通販で購入 登山靴の海外通販では関税がかかって玄関先で支払いが発生する 今回は、 $ 229.99 +送料 $ 52.00 +関税 4000 円 +消費税 1300 円 +通関料 200 円 ! カード引き落とし以外に、5,500 円も支払い発生 2013 年 12 月に SCARPA REBEL GTX CARBON の時には 2,700 円だったのに・・・ よく分からんが、関税が厳しくなったのかなぁ? これだと国内で 20 % 割引で購入したのと同程度か 安くは買えましたが、大幅に安いわけではなさそうです さて、贅沢な話だが、履ける登山靴が 3 足に! ![]() @ SCARPA REBEL GTX CARBON #42 ( ソール貼り替え後の写真と入れ替え ) 左右で 1377 g ( リペア後は 1362 g )と軽量で、カッコいいしお気に入り しかし、外装が薄くて耐寒性が弱いので氷点下や残雪が多い場合は向かないだろう また、足型が細いため締め付け感が強く、サイズの問題なのだが厚い靴下は避けたい #43 にすれば良かったが購入時点では分からず、現在は入手できない だから、真夏の富士山、金時山などの低山、夏の 2000 m 級か ![]() A SCARPA REBEL ULTRA GTX #43 ワンタッチアイゼン対応の冬季対応モデル サイズも @ が #42 でややきついので #43 にして厚手の靴下で良い感じ 6 月、10 月の富士山や、氷点下の低山、冬季の 2000 m 級にアイゼン持参で ![]() B LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX #42 足型もサイズもバッチリ!か・・・ @ で足型の差を認識し、これがメインになるだろうと分かった感じ ワンタッチアイゼン対応以外ではこれ 1 足で OK か 7、8、9 月の富士山、2000 m 級〜で 贅沢三昧という感じで自慢げになりましたが、そうでもないと思っております 年 25 回くらい山登りの予定で、そのうち富士山が 10 〜 15 回 ワンタッチアイゼンを使ってみたい いざという時に履ける靴がないと登れない ですから、 滑らないように安全を考えるなら、@、B、は早ければ 1 年でソール貼り替え @ の本体が破損すれば寿命ですから、その時に B がないと困る A は年 3 〜 4 回履くとしてしばらく持ちそうですが、急な降雪時には楽しめそう っという訳で初期投資です 登山はお金がかかると思いたくないですが、まともな靴を買ったらお金がかかりますね 今回 SCARPA のソール貼り替えの必要に至り、ソールの減りの早さを実感 メーカーがグリップ性能をアップさせた結果、減りが早くなって買い替えサイクルが早くなった クルマのタイヤみたいですが、事実と思います ケガなどしてブランクができないように気を付け、順調に消耗できると良いと思っております 2017 年 11 月 05 日(日)【 SCARPA が修理から帰ってきた 】 修理に出していた SCARPA REBEL GTX CARBON が帰ってきました〜 ![]() ![]() 国内未発売モデルなのでソールが変わると連絡を受けていました 土踏まず付近の赤い部分が黄色くなりましたが、問題ありませ〜ん ぐるり 1 周のゴムも新しくなり、腰下は新品同様です 腰上も問題ないので、全体的にも新品同様といってよさそうです 重量は 1362 g (左 678 g 右 684 g )で、リペア前の 1377 g よりも軽くなりました この靴は足型さえ合えば逸品と思います 料金は店の会員割引などもありますが、支払いは 14,256 円でした 2 万弱と思っていたので良かったです 早くどこかに登りたいです 金時山ならいつでも OK だけど、物足りないから・・・ 2017 年 11 月 11 日(土)【 東京駅丸ノ内北口 】 仕事で東京駅前に行ったので、少し徘徊して撮影してきました ![]() 対角 180°の Fisheye で撮影したものの中央部を正方形にトリミング 計算上の画角は対角約 141°と思います 明かりが灯っている窓が見える位置から撮影してみました〜 東京国際フォーラムの地下駐車場から歩きました 地下街はだだ広くてどっちに歩けばよいのか分かりづらい キョロキョロしながら歩く人が多く、外国語のアナウンスが響いて異質な感じ こちらもカメラが重いし、迷ったり・・・ スマホの万歩計は 4500 歩超え 疲れました〜 2017 年 12 月 13 日(水)【 金時山登山 】 今日は久々の金時山登山 ![]() どの靴にしようか迷いましたが、本命の Sportiva で いい感じ・・・ ![]() 昼食は辛スープにご飯を入れて・・・ 2 人分水 500 mL でピッタリ 美味しくて体も温まり、とても良いと思います ストーブは P-115 (フェムトストーブ) 点火装置は外せないが、現行では最軽量と思われます っが、点火装置では点火しない?? ライターで点火することになるのですよ なんで?? 往路の東名から御殿場まで富士山はバッチリ見えてましたが、山頂では× 残念ながら厚い雲に隠れてしまい、ほとんど見えませんでした ルートは仙石原から往復するコース 歩きやすくて展望も良く、空いてるのもいいです 0950 公時駐車場 1007 登山口 1114 - 1153 山頂で昼食 1252 登山口 1311 公時駐車場 自分的には 10/18 富士山以来の約 2 ヶ月ぶり 富士山のようにガチガチに準備せず、テキトーな感じ 行動食もアクエリアスもなし のんびりと気持ちよく歩けました つづく・・・
![]()
|