![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 富士山登山(今年 9 回目) 】 【 富士山登山(今年 10 回目) 】 【 登山靴買いました! 】 【 ミモザ倒れる! 】 2017 年 10 月 08 日(日)【 富士山登山(今年 9 回目) 】 メインの靴がない中、またまた行ってきました 今年の目標でもあった通算 25 回登頂を達成です お天気は先週と同様、青空が見えて良かったです っが、風が弱かったので暑くて参りました ![]() 下りの 9 合目小屋前にて 白いのは雲海 今日は太平洋側全体に厚い雲海 擦り減った登山靴と D2 でゲットしたストック 靴は実際滑るようなので、慎重に足場を選んで歩行 ストックは安価で軽量で Good! 赤青黒、3 セット大活躍 本日は 富士宮口五合目 0531 富士宮口山頂 0824 剣ヶ峰 0839 タイム的にはこんなもので、これ以上短縮できる気がしません でも、富士宮口山頂まではコンスタントに 3 時間を切れるようになった 無理をせずこれで良しとしましょう 登頂後はお針回りをしましたが、今日は左回り 今までは剣ヶ峰に登った流れで自然に右回りばかり 左回りに歩いたら、新鮮! 今まで気付かなかった景色を見ることができ、新たな写真を撮ることが出来ました 自分の後ろ側の景色は案外チェックできてないのが分かりました ![]() さて、本日はエースくんでなく、シビックで! 息子 M くんがプリウスを使うので、オートマのエースくんが家に必要だったのです 車内で着替えるのは狭いので不便なのですが、アクセスが早い! 速い! 山道はとても速いクルマなので、その気になったら大変です 山登りの往復で攻めたりしませんが、ブレーキは強いし、特に下りの安心感は絶大 今後も導入しようかな? 2017 年 10 月 18 日(水)【 富士山登山(今年 10 回目) 】 連日雨の天気予報でしたが、今日だけ晴れ予報だったので行ってきました それでも不安定な天気だろうし、気温が低かったので重いカメラはなし 青空が広がる晴れでしたが、徐々に雲が増える感じ 気温が低く、所々風が強かったので冷えないように気を使いました 富士宮口五合目 0509 富士宮口山頂 0802 剣ヶ峰 0818 で、前回も書きましたがこれ以上は無理そう あんまりゼーゼーして登ってもねぇ 先日タモリさんが出ていた番組で、高所にいると腎臓に良いとか・・・ だから、今後は山頂にいる時間をなるべく長くしようかと検討 お鉢回りしない人は 1 時間がせいぜいでしょうか? そこで、本日はお鉢回りを 2 周! 左回りのあと右回りしたのです 山頂滞在時間は 4 時間 1 分でした お鉢回り時間は、寄り道せずに歩き続けると 1 時間弱でしょうか・・・ ![]() 左回りの途中、金明水を見に行きました 写真のような石碑があるだけですが・・・ ![]() あと、行動食はいろいろと工夫 登りはできるだけ立ち止まらずに食べられるもの 登頂後は美味しいもの、好きなものにしたい 今回はかっぱえびせんの小袋を持参 山頂ではパンパンに膨らんでポケットに入れずらい 開けて食べるには両手が必要で、全部食べるには時間がかかる 美味しくていいんだけど、却下かなぁ・・・ 現在定番なのはカントリーマアム、歌舞伎揚げ、ミックスナッツの小袋 下りはブル道を通ってみました 馬の背の下から六合目まで全部 自分的には足が痛くなるし、◎ ではありませんが、時間的には早い! シーズン中は公然と通ることはできませんが、オフシーズンにはいいのかな? 自分は今回で今年の富士山登山は終了です 本年 10 回、通算では 26 回登頂となりました 来年は今年以上に登りたいと考えてます 2017 年 10 月 20 日(金)【 登山靴買いました! 】 先日メインだった靴が修理に出てしまい、古い靴で登ることになった 古い靴が何とか履けたから登れたが、なければ登山を断念したところ 今後もしばらくは年 10 回程度富士山に登りそう 冬場は他の山にも行くだろう そこで、贅沢ではあるが、何足か靴を買っておくことにした まずはこれ! ![]() SCARPA REBEL ULTRA GTX #43 私にはオーバースペックとも思えるワンタッチアイゼン対応の高い靴 今年富士山 10 回達成のご褒美的 海外通販で安くゲットしたかったが、どうにもならず、国内の通販でゲット 高価だが、ワンタッチアイゼン対応の中では安い方かも・・・ 古いものだがワンタッチアイゼンを 2 つ持っていて、是非ともそれを履きたかった SALEWA のチタン製と CAMP のアルミ製 冬の瑞牆山あたりでどうかと計画中 他、雪の低山でも履こうと思います 6 月、10 月の富士山でも履くかもしれないが、もったいないかな 履いてみると大変良いのだが、外装がキャシャな感じ ソールのゴムも軟らくて減りが早そう 雪山なら良いかもしれないが、雪のない富士山は岩だらけだから・・・ 重さは右 820 g、左 811 g とカタログスペックの 730 g よりかなり重かった でも、持った感じとか履いた感じは大変軽い ワンタッチアイゼン対応ブーツでは軽いと思います これを履いて冬の山(低山ですが)に登るのが楽しみです 2017 年 10 月 23 日(月)【 ミモザ倒れる! 】 10/22 夜に横浜に襲来した台風 21 号 強風が吹き荒れ、我が家の庭のミモザの木が倒れてしまいました〜 ![]() 根元からボッキリ 先っぽは玄関前の雨除け屋根を破壊しました〜 この木は懸垂下降の練習をしていた大切な木 snap 56 でもご紹介 枝打ちをさぼったのがいけなかったのですね これで懸垂下降や自己確保の練習場所がなくなってしまいました もうクライマーにはなれませ〜ん つづく・・・
![]()
|