![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ツェルトの軽量化 】 【 老眼鏡の軽量化 】 【 D2 オリジナルストック 】 【 雲台の軽量化 】 2014 年 04 月 06 日(日)【 ツェルトの軽量化 】 使わないものほど軽量化したい! ってなことで、今回はツェルトの軽量化にチャレンジ ![]() っとはいっても、対象のツェルトは超軽量のもの ヘリテイジのエマージェンシーソロシェルター 単体で 181.57 g とツェルトの中でも極計量 - 加工前は 181.57 g! - 通常の山行ではまず使わない前提 でも、2013/08/28 富士宮口五合目で仮眠した際に使用 その時は富士山登頂後に水ヶ塚まで歩きましたから、軽いに越したことはない 今後も同様の使い方はあると思われます 9,500 円とかまあまあのお値段ですから、使い道があった方が甲斐があります さあ、少し軽くなりますか? まずは収納袋 ![]() これはロープの交換とストッパーの廃止 ロープを 1 mm のパワーロープに交換 4.37 g → 3.28 g となり、−1.09 g( 元重量の 24.9 % ) 比率はかなりですけど・・・ ![]() ![]() 本体の軽量化部分はベンチレーターのヒモとファスナーの金具 ファスナーの金具は内側と外側のダブルでした ![]() この金具 2 つで 1.75 g シングルだったら軽量化の効果が少なかった・・・ ![]() ヒモを 1 mm のパワーロープにし、ファスナーには内側に 2 mm のロープ 使用時は内側からしか開閉しませんから、これで十分でしょう ファスナー部分は金具 1.75 g → ロープ 0.25 g で、1.50 g の軽量化 ↓ ![]() ブランドロゴはなるべく残したい・・・ よほど重そうなら考えますが、この程度なら外したくない - 加工後は 177.46 g - 181.57 g → 177.46 g で、 −4.11 g ってどーなのー? 微々たる軽量化ですが、もひとつメリットが! ヒモと金具の体積が減った分、袋に入りやすくなったと思いま〜す! 非常時に使うならペグと張り縄が必要 張り縄は 1 mm のパワーロープで? 耐荷重 35 kg だけど、細くてよく見えないんだよね・・・ やっぱり 2mm かな〜? では・・・ たかが 4.11 g、されど 4.11 g !? 2014 年 04 月 13 日(日)【 老眼鏡の軽量化 】 またまたヒマつぶし的な軽量化チャレンジ・・・ 最近遠視が進み、ケータイのメールがよく見えない! 山頂に到達して登頂メールを送信しようにも、画面の文字がよく見えないのです 低酸素の影響か、富士山では特に症状が強い気がします メール画面がよく見えない、ってことは、地図とか出してもよく見えないわけで・・・ その対策として 100 円ショップ製の老眼鏡を持参しております 今回はその老眼鏡の軽量化を検討 ![]() 上から、 AXE サングラス AS-350 ----- 17.30 g 老眼鏡(クリア) ----- 8.30 g 老眼鏡(ブラック) ----- 7.73 g 老眼鏡(今回加工のブラック) ----- 5.16 g 元々クリアもブラックも軽量のもの・・・ より軽量のブラックを加工しております ![]() 加工といってもフレームは必要で、どうしようもない? レンズを写真のようにカットし、輪ゴムのゴムで固定 左右瞳孔の間隔に合わせ、左右に移動調整が可能 スマホの画面を見るくらいならこのレンズ面積で十分 7.73 g → 5.16 g で −2.57 g(33.2 %) の軽量化 もっと重いモノでこの比率なら喜ばしいですね しかし、このメガネを人前で使用するのはかなりの勇気が必要で・・・ やっぱり未加工のブラック 7.73 g を持っていくことになる? 2014 年 04 月 18 日(金)【 D2 オリジナルストック 】 買物があって近所のホームセンター、ケイヨーD2 へ そこにぶら下がっていたオリジナルストック 買う気はなかったけど、持ってみたら軽い? 1,922 円と安かったこともあり、買ってしまいました〜 ![]() 重さはバスケットなしペア―で 418 g と軽かった 今愛用しているコストコで買ったものはペア―で 428.2 g スプリング内臓で、スペック的には同等? 細くて使いやすそう 荷重をかけるとしなるから、強度はあまりないかな? 壊れなければ コスパは最高レベル・・・ 次回の山行で使ってみよう 2014 年 04 月 19 日(土)【 雲台の軽量化 】 山に持っていく写真用品で、三脚と雲台は悩みの種・・・ 軽量だと写真に自信が持てないし、重過ぎたら持ってけない ![]() 最近デジ一眼用に持参している雲台は SLIK の SH-704E N カタログスペックでは 290 g、実測で 273.51 g でした SLIK の 2 WAY では軽量なモデルかと・・・ ![]() でも、クイックシュー形式でなければもっと軽いと思われ、少し残念です クイックシュー底面のステンレスプレートは重そう 水準器も精度が期待できないものは不要です 三脚脚部の重量はかなり軽量を意識しているのに、勿体ないと思います ちなみに写真の三脚は SLIK SPRINT 47 という比較的軽量なモデル(生産終了) エレベーターシャフトを短くし、雲台なしで 694 g 雲台取り付け面まで 125 cm あるにしては、かなり軽量と思います この雲台を少し軽量化・・・ ![]() 2 本のノブを 6 角穴のボルトに交換 スチールの 20 mm と 30 mm ですが、この状態で 205.41 g 68.10 g の軽量化ですが、5 mm 角の 6 角レンチを持参しなくてなりません ![]() 小さいビットグリップに 5 mm 角のビットを入れたもの 重量は 16.26 g さらに、↓ ![]() 手前側にあった水準器部分を切削してカット 切削部分は黒のマジックで塗り塗り 全体重量は 202.00 g になりました 元重量 273.51 g − 202.00 g − 6 角レンチ 16.26 g = 55.25 g 55.25 g の軽量化ということです ボルトのカット、チタンボルト、6 角レンチの変更など、まだ軽量化の余地があります さて、 デジ一眼ならこのくらいの雲台が欲しいところですが、デジカメならもっと軽くても・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 手持ちの自由雲台、左から、 @ Fotopro DIGI-MP1BH という一脚に付属の雲台 43.00 g A メーカー不詳のスリムなフリー雲台 58.36 g B 前出の三脚 SLIK SPRINT 47 に付属のフリー雲台 SBH-100 97.71 g C メーカー不詳のしっかりした雲台 119.35 g C は古いもので、キチンとしたメーカー製の耐荷重のありそうなもの しかし、アルミのボールが傷つき、ゴリゴリしてスムースに動かない @ の雲台は安ものだが動きも良くていい感じ デジカメで記念撮影程度なら、迷わず @ ! 三脚はもっと軽いもの、一脚やストック頂部に取り付けるタイプでもね ストック 2 本が三脚の足 2 本にならないかと思います! ↓ 重めに見積もっても、 グリップを外せる 250 g のストック 3 本 その 3 本をまとめる雲台下部ユニット 300 g 2 WAY の雲台 250 g ↓ これだと、元々軽量のストックがペアで 400 g 前後なので、 かなりガッシリした三脚+雲台セットがおおよそ +900 g で実現します ストックの耐荷重はかなりと思えますから、強そうです しかもストックが 1 本余るから、同行者が使えばさらに −250 g 計算? ストック部門と三脚部門が共同開発してくれませんか? つづく・・・
![]()
|