![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 箱根 】 【 1 人ランチ 】 2014 年 08 月 13 日(水)〜17 日(日)【 箱根 】 今年の夏休みは箱根 家族全員のスケジュール判明が遅くなり、急きょ決定 ![]() 予約が取れた湖畔のキャンプ場 ![]() 2 年ぶりに出したピルツ 15 は問題なく、快適 ![]() AC 電源付サイトだったのですが、延長コードを忘れて直近で炊飯 ![]() ![]() さて、炭火起こしパイプは ver.2 (ロング)を持参 右側が以前から使用の ver.1(製作)(使用) 各サイトに写真のようなバーベキュー場所があって快適 下方から空気が入るので良さそうです 大量の炭が起こせると期待! ![]() ver.2 には下端に炭が落ちないように針金の網を設置 点火してしばらくすると、赤々と炭が起きたのが分かります しかーし!、 赤々となるのは下 1/4 くらいで、上の方まで発火しません 難しいですね〜 ただ、長い分多くの炭が入れられる点、 上から火の粉が飛ばない点、 この 2 点は良いと思いました 次回のキャンプがいつになるか不明ですが、ver.3 も考えます さて、 さてでもないですが、キャンプテーブルがなかったのです 買うには 5〜6,000 円するし、 今後キャンプの予定もない 勿体ないから間に合わせで作ることにしました〜 ![]() 余った棚板に 2×4 材の足 足は工作作業用の臨時台で、ガッシリした造り 木ネジで固定したので、乗っても壊れないほど頑丈 日中には子供たちの勉強机にもなり、快適でした 積載にはかさばって良くありませんでしたが・・・ さてさて、箱根観光は「彫刻の森美術館」 良かったです ![]() 岡本太郎先生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Nikon AF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8 G ED ![]() 6D を持参しなかったのはちょっと後悔・・・ 写真的にこんなに良いとは思ってなかった 次回は気合を入れて撮ろうと思います ![]() 強羅からのケーブルカーに乗りましたが、途中の駅を利用したのは初めて・・・ 電車が動くとこのローラーがカラカラ回る いい感じでした 横浜の人が箱根って近過ぎ でも、十分に楽しめました 箱根を見直しました 彫刻の森美術館には近々また行きたいですね 6D + Fisheye 持参で・・・ 2014 年 09 月 20 日(土)【 1 人ランチ 】 本日の昼は誰もいない さびしいのだが、貴重なテスト日 災害時や山行時に食べるレトルト食品を食べてみるので〜す 一品目はこれ、 ![]() ソル・レオーネのエスプレッソパスタ・スパゲッティ・トマト&マッシュルーム 作り方は鍋にお湯 300 mL を入れ、5 分間煮るだけ パッケージ重量 104 g で 380 kcal 早速作ってみる お湯を沸かし、開封して鍋に投入 ![]() ガビーン 袋から長い麺が出てきて鍋に入らない!! あとから考えれば、そりゃあスパゲッティならそうかも・・・ 袋の底にあった粉が周囲にこぼれまくり 麺が柔らかくなって全体が沈むまでにかなりかかった ![]() お皿に移してこんな感じ・・・ パッケージの写真のような赤いトマトやマッシュルームの感じはない 食べるとこれ、美味しいんですよ! 好みにもよるでしょうが、自宅で食べられる味ではないと思います しかし!、 ![]() 鍋で焦げないように混ぜなければいけないのですが、なべ底はこんな! 山行時を考えてプラフォークで食べてるのに、それでは焦げが取れない 山でこんなになっちゃうと困りますね〜 屋外では風が吹いて火力調節が難しいし、山の昼食には難しいかな・・・ 二品目は、こちら・・・ ![]() サタケ マジックライス しそわかめご飯 他の牛飯やチャーハンもあったのですが、これを選択してみました〜 お湯か水を注ぎ入れ、よく混ぜたなら、あとは待つだけ 調理時間はお湯で 15 分間、水で 60 分間 また、食べ方を 2 通り選択でき、140 ml 入れるとご飯、290 mL 入れれば雑炊になる パッケージ重量 114 g で 374 kcal ![]() 開封すると乾燥剤と小さなスプーン入り ![]() 熱湯 150 mL 入れ、15 分間待った お湯を少し多めにしたのだが、少しパサパサした感じ 単独だと味が薄く、パサパサ感も強くてキビシイかな? 少し食べた後、お湯を足し、雑炊にして食べました〜 他におかずがないなら雑炊が良さそう おかずがあればご飯として良いと思います 二品食べてしまい、754 kcal で満腹 毎日これでいいかと聞かれればキビシイですが、満足ですよ! ただ、 パスタはお皿に移して食べるから美味しい面もあり、鍋から直接ではどうだか・・・ また、鍋の焦げ付きも問題と思われ、災害時や山では難しいかな? いずれにしてもいろいろやってみないと分かりませんね さらに、現実的には保存食を賞味期限内で回転させなくてはなりません 定期的にテストしながら消費し、ストックを維持したいと思いま〜す さて、 ![]() こちらは関係ありませんが、コーラアップグミ再販の模様・・・ しばらく見かけなかったので残念だったのですが、販売継続なら嬉しいです! 行動食のレパートリーに入れたいと思いま〜す つづく・・・
![]()
|