![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2014 年初の富士山は残雪++ 】 追加 ( アイゼンでの直登ルート ) 【 フルグラと自撮り用ストック雲台 】 【 今季 2 回目の富士山登山 】 2014 年 06 月 25 日(水)【 今年初の富士山は残雪++ 】 今年は富士山の山開きが 07/10 〜 09/10 と例年より 10 日遅い 冬に大雪が降ったためと思われ、それは適切かと思います しかし、マイカー規制が厳しくなり、特に富士宮口は全期間マイカー規制となりました つまり、山開き期間中は五合目の車中泊で高所順応できないことになります そこで、山開き期間前に 1 回は登ろうと天候をチェック 本日登ってきました ネットの情報などではアイゼンなしで可っと書かれていましたが、自分はたぶん無理 それに、昨日までの悪天候で積雪が増している可能性も考えられました 前日 06/24(火)に富士宮五合目に駐車して車中泊 0302 入山です ![]() 8 合目小屋の上から全面の雪! 時間が早いこともあり、表面が凍結している箇所も・・・ 登山道が埋まってしまい、フリーで上に登るしかありません ![]() 8 合目小屋上の鉄のフェンスからアイゼン装着 1997 年 3 月の瑞牆山以来 ![]() ![]() 雪面には何カ所か横走するクラックが! 歩行に問題ありませんが、条件によっては雪崩れるんでしょうね ![]() 9 合目小屋の上も全面の雪 左側の岩場に登山道の一部がありますが、ここも雪面を登るしかありません ![]() 9 合 5 勺小屋のテーブルを見ると、5 cm くらい積ってます 06/24 で新たに降られては、数日前の情報では判断できませんね ![]() 10 合目はかなりの積雪! 奥の神社は屋根まで雪が達してますから、約 3 m 〜 この雪を乗り越えて左に進むと剣ヶ峰方面 ![]() すぐのところにある立派なトイレもまだまだ雪の中 ![]() 剣ヶ峰方面もかなりの積雪で、所々ズボッとハマるので歩きにくい ![]() 剣ヶ峰はあまり積雪なし 自分的にはトータル 13 回目の登頂 無人で、30 分ほどいましたが誰も来ませんでした〜 天候は青空もあってバッチリでした 陽がさすと暑くて困るくらい ![]() 帰りは御殿場口山頂から下るルート 赤矢印は昨年郵便局だった建物 すごい積雪で、屋根までほとんど埋まってます 右手の鳥居から下りま〜す ![]() 御殿場ルートの 7 合目付近はかなり荒れていた 写真右手の線は登山道を示すロープ ほんの一部しか見えないので、どこを歩いていくべきか分からない 結局この雪渓を横断し、対岸を下方に進んで登山道の目印あり ![]() 雪渓の終わりには水音のする小川があった 登山道は掘れてヒドイ状態 ここを進むと宝永山方向 今日は宝永第二火口縁まで下り、御殿庭?を通って駐車場に帰りました 0302 富士宮口五合目 P オールコックさんより入山 0748 富士宮口山頂 0822-0853 剣ヶ峰 0921 御殿場口山頂 1145-1200 宝永山 1306 富士宮口五合目 P 東側に下山 慣れないアイゼン装着のため、タイムは全くダメですね 下りもウエアを調整したり雪渓をウロウロしたり、予定タイム通り行動できてません アイゼンは足首に負担がかかるようで、自分には難しいです 鍛えようもないし、いつ使うのか、時々でしょうからね・・・ 特別に危険な行動はしてませんが、シーズン以外の富士山は自己責任 登る際には十分に安全に配慮してくださいませ ( 2014 年 07 月 11 日追加 ) 06/25 富士山登山の GPS データ( DigSpice2 )追加です ![]() ( Google Earth 画面からコピー ) 画像は富士山富士宮ルートの 8 合目から 9 合目の登山ルート 青線は過去に登った正規の登山ルート 赤線は先日 06/25 にアイゼンで登ったルート 登山道がほとんど見えず、直登になってしまいました 低温のためか DigSpice2 の調子が悪く、山頂以降のデータは得られませんでした 今後は携帯カイロで温める、など対策しようかと思います 2014 年 07 月 16 日(水)【 フルグラと自撮り用ストック雲台 】 富士山に登ってから 20 日も経ってしまいました〜 登ろうとして登れないことはありませんが、どうも天候が不安定 写真的に考えるとやる気が出ず、他の趣味に行ってしまいますね さて、本日は夜になって行動食の実験 ![]() これは最近朝食に食べることもある「フルグラ」 ハイカロリーなので行動食にならんかと小袋に入れてみた 写真の量で 12 g 約 56 Kcal 見た目は鳥の餌みたいになってしまい、食欲は出ませんね 山歩き中のつもりで、この袋から直接食べてみる ボリボリ乾いた食感でフルーツが歯に挟まる パサつき感はそれ程ではない 自分的にはカロリーメイトよりも食べやすいかな・・・ 行動食のレパートリーに加えましょう! たくさん持っていけば飽きますから、少しですね 例えば、 SOYJOY 4 本 エネルギージェル 4 本 フルグラの小袋 2 袋 ミックスナッツのピロ― 4 袋 グミ系お菓子の小袋 2 袋 って感じでしょうか? 30 分毎に 50 kcal 摂取できるといいのですが・・・ 次に、 自分撮り用に、ストックにカメラを取り付けられるようマウントを製作 ![]() 100 円ショップの小型三脚から自由雲台を取り外し 外した自由雲台にリピートタイを取り付け それだけ・・・ 重量は 15.70 g デジカメでのテストは問題なし タイマーやリモコンで一味違った自分撮りができるでしょう 三脚を立てる程ではないが、少しましな自分撮りをしたい時用・・・ 次回の富士山はいつになるか未定 天気予報が落ち着いたら登るつもりなのですが・・・ 2014 年 07 月 27 日(日)【 今季 2 回目の富士山登山 】 土日に登るのは初めて ![]() 下山時に購入した入山バッジ 本日は妹 Y 氏と同行 富士宮口からですが、最高点、お鉢巡りを達成 強風が吹き荒れ、宝永山は断念 昼頃から雨の予報でしたが、降りませんでした 逆に高度が下がると暑くて参りました〜 つづく・・・
![]()
|