![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 国立科学博物館 】 2004 年 06 月 01 日(火)【 国立科学博物館 】 今日は涼しくて過ごしやすかったですね ディズニーランドと迷ったのですが、下の息子がまだ 2 歳なのでこっちにしました 館内はほとんど暗いので、フラッシュ無しだと色が出なくて難しいですね ![]() ![]() 入り口ホールにあるジュラシックパークのようなでっかい標本 子どもたちに黙っていれば、予想通り「うわーっ!」っと声を出して驚いてくれます ![]() 2 階の廊下から撮影 ![]() Fisheye はカメラのフラッシュではちょっとつらいところ・・・ でも中心部に光が集まることを利用すればけっこういいでしょう?・・・ ![]() ゴルゴザウルスなんだって・・・ ![]() ?? ![]() 色面積が少ない・・・ ![]() ビッグバンから人類誕生まで ![]() 隕石(南アフリカのギデオン隕鉄)断面の模様・・・ ウィドマンステッテン組織というらしい ![]() 博物館で売っていた金属製の恐竜 気に入って買ってきました ![]() 子どもたちが遊べるコーナーで滑車を見つけました クレーンの自作で使用した滑車に似ています 私のクレーンの場合、引く力が上げるものの重さの 1/8 になるはずなんだが、やけに重いのは何故?? キャンパーシェルが重いって事かなぁ・・・ ![]() いつか自作したいフーコー振り子 高さが 19.5 m 必要なんだよなぁ・・・ ↓ あとで調べたら高さに制限は無く、低くてもよいらしい それに、勝手に振れるわけでもないみたい 振り子の支点となる頂点の安定性が問題(かなり難)だが、その点がクリアできれば是非作ってみたい つづく・・・
![]()
|