![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で横渡 3 】 【 ▲村山古道でやかん 】 【 ▲村山古道でやかんの少し上 】 2023 年 03 月 08 日(水)【 ▲村山古道で横渡3 】 水曜日は出動です 毎週水曜日になってきました 年 40 回出動ってそういうことです 月 4 回なら 50 回も圏内になってくる 今日はかなり暖かくなる天気予報 20 ℃以上になるとのことで、雪が減ったものと予想 6 合目が無理でも 5 合目くらいまでは、っと出発 しかし、予想外に雪深くて敗退 3 回連続で横渡までとなりました 新たに降雪があったようで、笹垢離跡手前から膝下のラッセル 横渡では膝上となってヘトヘトでした 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0632 MK2 0713 MK3 0730 アイゼン装着 MK3A 笹垢離跡 0816 - 0825 MK3B 横渡 0909 - 0929 MK3A 笹垢離跡 01021 - 1056 ラーメン MK3 1121 MK2 1131 MK1(下山) 1212 でした〜 ![]() 笹垢離跡の不動明王像 下界は春陽気なのに、ここはまだまだ積雪が増えます 知らなければ気付かずに通り過ぎてしまうでしょう 本日は時計なし・・・ 愛用の PHYS が突然壊れてしまい、適切な時計がない ![]() CASIO PHYS (前出) 新たに注文したもののすぐに入手できない この時計、snap 81 でも紹介していますが、優れモノと思います ソーラー + 電波 では最も安価かと・・・ しかもタイマー機能が充実していて、ランニングなどでは非常に便利 タレントの森脇さんも使ってるんじゃないかな? 2023 年 03 月 15 日(水)【 ▲村山古道でやかん 】 毎週水曜日にバカみたいに出動してます そろそろ雪が無くなって春っぽくなる? とんでもない予想でした 下の方の雪は減りましたが、上の方は氷! 擦り減ったアルミのアイゼンが滑る! 毎週変化があって面白いです 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0628 MK2 0705 アイゼン装着 MK3 0726 MK3A 笹垢離跡 0759 - 0805 MK3B 横渡 0832 MK3C 一ノ木戸小屋跡(やかん) 0905 - 0932 アイゼン修理 MK3B 横渡 0954 MK3A 笹垢離跡 1032 - 1110 ラーメン MK3 1131 アイゼン外し MK2 1148 MK1(下山) 1224 でした〜 上り MK2 の上で一部アイスバーン 登山道全面が氷面になってしまい、アイゼン装着 アルミだし、かなり擦り減って丸くなったもの ストックも刺さらないし、一歩一歩刺さりを確認しながら歩きました トラバース斜面も硬くしまているので、慎重・・・ ゆっくり進みますが、ラッセルよりは早い 今回は横渡の上、やかんまで到達しました ![]() しかし、やかんが埋没 写真下方にやかんがあるバズなのですが・・・ ![]() 前回 2023/01/03 のやかん(前出) こんな感じ・・・ 知らない人はここにやかんがあることは分からないでしょう 知らずに通り過ぎてしまいますね 横渡の上は雪深くて大変でした 積雪 30 〜 40 cm の上を歩くので枝が低い 枝も雪で下がって登山道を塞いでいる 何度か来ていないと登山道も分からないでしょう 横渡の上で左のアイゼンが不調 なぜか長さが長くなったのか、動いてしまう ジョイントの摩耗が原因かと思われ、やかんで補修 ジョイント部にタイラップを巻いて応急処置 その後は問題なく下山してきました 下りは気温の上昇で氷が解けてグリップ回復 上りよりは安全に歩けました 同じコースですが、毎週雪が異なって別物 まだまだリピートしそうです 2023 年 03 月 22 日(水)【 ▲村山古道でやかんの少し上 】 3 月も 4 回目の出動となりました 好天が続いてます 今日は 5 合目までは行こうと気合入れ気味 しかし、横渡上は腰までズボッとハマるので無理でした まだまだ上の方は残雪++です 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0610 MK2 0652 MK3 0706 アイゼン装着 MK3A 笹垢離跡 0747 - 0754 MK3B 横渡 0830 MK3C 一ノ木戸小屋跡(やかん) 0908 少し上2223地点 0922 MK3C 一ノ木戸小屋跡(やかん) 09048 - 1003 MK3B 横渡 1038 MK3A 笹垢離跡 不明 - 1151 ラーメン アイゼン外し MK3 1225 MK2 1235 MK1(下山) 1317 でした〜 ![]() MK3 上の怖い地点 朝はガチガチに凍っていて、アイゼンもよく刺さらない 今回は新しいアイゼンにしたのに、それでも先端しか噛みません 慎重に通過しました 下山時にはかなり解け、軟らかくなってました やかんからの下り中、なんと人に遭遇 しかも外国人、欧米の若いカップル・・・ あまりのことにビックリしてしまって動揺 フランクに返事を返せませんでした アイゼンを履いておらず、元気に登っていきました 上記の怖い地点もアイゼンなしで通過しており、かなりのスキル? 外国の山をたくさん登っている人なのかな〜 今回は無線機を持参 八重洲無線 FT5D というアマチュア無線機 実は開局しておりまして、現在勉強中・・・ しかし、村山古道は樹林帯なのであまり電波環境が良くない 入ってくるのは違法無線やコールサインのない雑談ばかり あまり勉強になりません っで、本日はラジオ受信で WBC 観戦 ラーメンを沸かしながら日本の優勝を聞いておりました! おめでとう! つづく・・・
![]()
|