![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で 5 合目 】 【 ▲村山古道で 6 合目 】 【 ▲村山古道で 6 合目 4 】 2023 年 03 月 29 日(水)【 ▲村山古道で 5 合目 】 3 月の水曜日 5 回目です やっと 5 合目に到達できました〜 笹垢離跡までの雪はほぼ消失 横渡の手前に硬い雪の斜面があり、アイゼン装着 横渡から先は雪渡りですが、時々ズボッとハマる かなり大変でしたが、時間の余裕があったので前進 何とか 5 合目に到達できました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0609 MK2 0645 MK3 0700 MK3A 笹垢離跡 0726 - 0736 アイゼン装着 MK3B 横渡 0808 MK3C やかん 0842 5 合目駐車場東側 0930 - 0952 MK3C やかん 1033 MK3B 横渡 1113 アイゼン外し MK3A 笹垢離跡 1139 - 1201 MK3 1220 MK2 1231 MK1(下山) 1303 でした〜 ![]() やかんは完全に顔を出しました〜 周囲は雪深いのに、ここだけ出るのは不思議・・・ 5 合目駐車場の東は一面の雪 開けているので FT5D を出しますが、それ程電波はない アンテナを変えたりテスト中・・・ 使い方の問題かもしれません じっとしていると寒いので、早々に撤退しました 雪のない下りは足にきますね そんな弱気なこと言ってられないのですが・・・ あと、先日修理した靴のフックが外れてしまった! ![]() (前出) ICE CUBE 左足の外側一番上のフックです 自己修理していましたが、カシメが外れてしまったのです 帰路、綾瀬の洋裁屋さんに立ち寄り、長いカシメ金具をゲットしました 修理は面倒なのでいつやるか・・・ 毎週出動していると修理の時間がありません 装備の準備も大変ですが、なんとかやりくりしましょう 2023 年 04 月 05 日(水)【 ▲村山古道で 6 合目 】 4 月になりました〜 笹垢離跡までの雪はほぼ消失 しかし、横渡から上の雪はまだまだ 場所によっては 1 m あり、ズボッとハマるので大変です 上り 4 時間だと宝永山は無理です 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0621 MK2 0656 MK3 0709 MK3A 笹垢離跡 0729 - 0736 MK3B 横渡 0801 アイゼン装着 MK3C やかん 0831 MK4 0912 6 合目 0933 - 1015 無線聴取 MK4 1028 MK3C やかん 1058 MK3B 横渡 1124 アイゼン外し MK3A 笹垢離跡 1151 - 1156 畠堀操八氏に会う MK3 1211 MK2 1220 MK1(下山) 1249 でした〜 6 合目で無線交信の聴取 アンテナを交換し、聞いてみました 開けた高所なので、電波は多い けれど、ほとんど違法無線 きちんとした交信は僅かでした まずは普通の交信を聞きたいのですが・・・ 村山古道で人に会うことはほとんどない しかし、今日は下りの笹垢離跡に人がいた なんとその人が畠堀操八氏でした〜 「富士山・村山古道を歩く」という本の著者です 楽しく歓談し、一緒に写真を撮ってもらいました ![]() これは MK4 のロープ こんな感じで登山道も位置もほとんど分からない ここから上は雪の斜面をほぼ直登でした 雪が完全になくならないと宝永山までは難しいです 上り 5 時間とれば行けますが・・・ 今日はストックが 1 本折れてしまった 時々深い雪に足がズボッとをハマる 股下までハマるので出るのが大変! とうとうアイゼンでストックを踏んでしまいました ![]() (前出) 3 節のストックの中節がボッキリ 破断してしまうと短くしての使用も不可 仕方がないので 1 本で降りてきました っが、1 本だとかなり不便・・・ スペアの持参もありかと思います 折れたストックをザックに固定 上部に 10 cm 程突出する形 村山古道は所々藪漕ぎに近く、それがやたら引っかかる! かがんでくぐる時に太い枝に引っかかると厄介でした スペアの持参もいいけど、引っかからないようにしないと・・・ ICE CUBE が壊れているので、本日は ALP EVO ![]() (前出) 春の雪なので問題なく、快適でした 何よりも履いたり脱いだりが楽! ICE CUBE はゲイターのチャックがあり、面倒 ゲイターの中にもフックがあり、締め込みも気を遣う ゲイターのチャック金具の上で結んでしまったらやり直し 入山前にちょっと時間を喰うのです ![]() (前出) ICE CUBE は表面が革でなく、合成素材 水で濡れる想定なら最適 水が浸みてくるくる心配はないでしょう 脱ぎ履きが面倒なのを我慢するか? その日の状況ですね 2023 年 04 月 19 日(水)【 ▲村山古道で 6 合目 4 】 4 月 12 日に休んだため、中 2 週で出動となりました 今年は一気に暖かくなってくる感じなので、雪は早々に無くなる? 横渡までの雪はほぼ消失 その先は雪のあるゾーンとないゾーンが交互 これがけっこう厄介で参りました 斜面が硬く凍ってつま先が入らないことしばしば・・・ 仕方なくアイゼンを履くと雪のないゾーンはアルミが削れていく 時間的にもかなりのロスと思われ、先週よりもバテバテ 6 合目小屋前はほぼ雪がない状態 しかし、その上はまだまだ雪が多いようでした 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0631 MK2 0708 MK3 0724 MK3A 笹垢離跡 0750 - 0756 MK3B 横渡 0829 MK3C やかん 0854 アイゼン装着 MK4 0939 6 合目 1004 - 1031 無線聴取 MK4 1056 アイゼン外し MK3C やかん 1031 - 1135 MK3B 横渡 1156 MK3A 笹垢離跡 1215 - 1223 MK3 1240 MK2 1249 MK1(下山) 1317 でした〜 前回よりもややペースダウン 中 2 週だからでしょうか・・・ 今回は無線機のアンテナを変更 そのためか数多くの無線交信を聴取できました 暖かくなってモービル機で交信する人が増えたのか? コールサインを伴う往復の交信を聞けて良かったです ![]() 6 合目から見た宝永山 雪は完全に消失したように見えます 雪ロスが無ければあそこまで行けるハズですが・・・ 今年は雪解けが早い印象 いよいよ夏山シーズンになってきました〜 つづく・・・
![]()
|