![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で笹垢離跡 】 【 ▲村山古道で横渡 】 【 ▲村山古道で横渡 2 】 2023 年 02 月 15 日(水)【 ▲村山古道で笹垢離跡 】 また出動です ライブカメラで確認したら、かなりの雪! プラカンジキ あゆむくんを持参しました 積雪は 20 cm 〜、所々ズボッとハマるのでカンジキ装着 アイゼンよりは楽なようでした しかし、ペースは上がらない 笹垢離跡で撤退を決めました ![]() 笹垢離跡の不動明王像 雪で半身埋もれている 通常はそのまま上に行き、帰りに撮影する しかし、笹垢離跡から先に進むと足跡が残る 足跡のない笹垢離跡の写真が撮りたいってことで 6D 取り出し 不動明王像を含む写真を撮ってたら冷えてしまって大変! ドライシェルとか、ウエアをフル装備 そのままラーメンを食べて帰ってきました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0646 すぐにカンジキ装着 MK2 0745 MK3 0806 アイゼンに履き替え、再びカンジキに履き替え MK3A 笹垢離跡 0915 - 1044 ラーメン アイゼンに履き替え MK3 1113 MK2 1134 MK1(下山) 1216 でした〜 下りはアイゼンが安心ですね 今日はお散歩みたいなペース 粉雪が降っていて寒かった〜 2023 年 02 月 22 日(水)【 ▲村山古道で横渡 】 2 月は水曜日 4 回目の出動になりました 天気が良ければ行かない理由がないです 今回もとても寒く、笹垢離跡から上では身体が冷えてしまいました 2 合目の気温計は −6 ℃ 途中でハイドロチューブが凍り、開通を試みること数回・・・ 地面は一部凍ってアイスバーン化 アイゼンが気持ちよく機能しました 入山時に登山靴を締めたらフックが破損! La Sportiva Trango Ice Cube GTX #42 ![]() 左の靴の外側、一番上のフックが破損 折れたのではなく、マウントがもげた感じ 右側の靴も外側の一番上が同様に破損し、修理しています この靴は山行 21 回、時間 117 時間 まあまあの使用頻度ですが、ここが壊れては困る〜 他のフックも破損が予想され、自分で直そうかと研究中・・・ そんな訳で最上段の靴ひもが結べず モチベーションが下がり、ダラダラの山行となりました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0639 MK2 0733 アイゼン装着 MK3 0758 MK3A 笹垢離跡 0826 - 0832 MK3B 横渡 0921 - 0937 MK3A 笹垢離跡 1013 - 1057 ラーメン MK3 1118 アイゼン外し MK2 1138 MK1(下山) 1224 でした〜 今日は珍しく誰かの踏み跡がありました 単独で登って行ったとみられ、横渡から上に続いていました 下りの足跡がなかったので、下りは別ルートかと・・・ 混んでも困りますが、正規ルートになってほしいと思います あまりにも無人だと不安ですからね・・・ 2023 年 03 月 01 日(水)【 ▲村山古道で横渡 2 】 3 月最初の水曜日も出動です 前回は横渡でショボかったので、それ以上に行くつもり しかし、思ったよりも雪深く、同じ横渡で撤退してきました 笹垢離跡の上は一部膝下のラッセル 硬い雪とラッセルが交互に現れ、ワカンでもない ラッセルは頑張っても消耗し、やる気が削がれます 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0638 MK2 0722 アイゼン装着 MK3 0741 MK3A 笹垢離跡 0822 - 0827 MK3B 横渡 0906 - 0919 MK3A 笹垢離跡 1014 - 1045 ラーメン MK3 1107 アイゼン外し MK2 1119 MK1(下山) 1157 でした〜 ラーメンは先日紹介のエバニューのケトルで調理 カップヌードルのリフィルに水 350 mL 入れて点火 容量は実測で 570 mL ですが、吹きこぼれてしまう 弱火にするのですが、困りもの・・・ もっと大きいケトルを持っていこうか検討中 ![]() 前回壊れた ICE CUBE のフック 何とか自分で修理してみました カシメで固定するのですが、潰れてしまって醜くなってしまった しかし、強度が必要と判断し、強めに潰しました 今回の山行でも壊れずにセーフ 写真中央の生地のつなぎ目は手縫い 左上の黄色い縫い目は黄色の糸でミシン どちらもきれいにできませんでした っが、強度的には修理成功でした〜 つづく・・・
![]()
|