![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 腕時計買いました〜 】 【 ▲須山御胎内入口から三辻・四辻 】 【 Black Confusion! 】 【 NEW SKI 】 2018 年 11 月 06 日(火)【 腕時計買いました〜 】 常々腕時計を物色 しかし、気に入ったものがなく、なかなか購入に至りませんでした 最近やっと気に入った物が見つかり、購入検討 先日購入にこぎつけ、本日入手しました ![]() CASIO PROTREK PRW-5000T-7JF ( 104 g ) ソーラー電波チタンバンド 詳細はよく知らないのですが、プロトレックの輸出モデル? チタンバンドの高度計とコンパスのついたモデル 以前から持ってる 3000T と同類 機能使い方はまだ調べてないので不明 いい感じです あくまでも私の好みですが・・・ 以下、私の時計コレクション ![]() 左が CASIO PROTREK PRW-3000T-7JF ( 95.55 g ) ソーラー電波チタンバンド チタンバンドの高度計コンパス付 大きな液晶なので数値は読みやすい 普段使い、富士山でかなり使い、ベゼルは傷だらけ 右が CASIO OCW-T600TDC-5AJF ( 88.46 g ) ソーラー電波チタンバンド 普段用のアナログ これもチタンバンド クロノですが、地味ですね ![]() CASIO SPORTS STW-1000-3JF PHYS ( 45.65 g ) ソーラー電波 最近の富士山用 タイマー機能に特化したモデル ストップウォッチ、ラップメモリー、タイマーなど充実 任意の間隔でアラームを鳴らすことができ、行動食の摂取時間などを管理していた タイマーが鳴ることで、9 合目あたりで新記録が出ないことが分かってしまう 強風だとタイマーの音が聞きずらいことあり、胸のあたりに着けている ![]() CASIO AW09P-6604BLU ( 33.61 g ) フィッシングタイムが分かる釣り用の時計 お魚マーク 0 個〜 4 個の 5 段階で表示 CASIO だらけですね 原則ソーラー電波です お魚時計は違うのですが・・・ 我が家は子供 3 人の時計も CASIO のソーラー電波です 3 人とも気に入って使ってくれているようです メンテフリーってのがいいです 止まる心配がないし、正確なんだから・・・ ↓ 付録 ![]() 昔の CASIO PROTREK TRIPLE SENSOR ( 41.0 g 参考値 ) 現在は壊れて作動しない 購入当時はまだソーラー電波時計が搭載されてなかった 15 分間隔で高度などが記録され、山行記録に役立った ![]() NAPOLEX FIZZ-860 ( 104 g ) ソーラー電波クロック シビックタイプR のダッシュボードに固定して使用していた ソーラー電波なので電池不要で正確 サーキットだとコースイン時刻、終了時刻が大切 大きな表示で見やすく、とても便利でした 液晶部分が透明で背景が見えるので、裏側に薄い紙を貼った 夜間は裏側が暗くなってほとんど見えない 2018 年 11 月 21 日(水)【 ▲須山御胎内入口から三辻・四辻 】 私の富士山シーズンが終わり、ダラけ気味 妻とスケジュールが合い、本日山歩きに行きました 金時山は新鮮味がない・・・ 須山御胎内入口から歩くコースにしました 御胎内って何? ![]() 1 合目に洞穴があり、これが御胎内とのこと やっと意味が分かりました 前回 18/10/07 に歩いた際はこの場所に気づかなかった 登りは夜間だったし、下りはミスコース気味で分からなかった 今回はミスコースに気を付け、三辻に到達 四辻を回って帰ってきました 季節的には暑くなく、樹林帯の登山道は快適 ほぼコースタイム通り 妻も気に入った様子で、リピート希望 ![]() Canon 6D 持参し、Fisheye で撮影 真っ青な青空ならかなり良さそう 好天時にリピートし、もっと良いのを撮りたいです さて、行程は、 須山御胎内入口 1000 御胎内上 1019 須山下り 1.5 合 1045 幕岩上 1058 - 1101 三辻 1123 - 1124 四辻 1140 - 1149 途中の渡渉箇所で昼食 1159 - 1227 幕岩上 1229 須山下り 1.5 合 1236 御胎内上 1256 須山御胎内入口 1314 昼食はカップ麺 スーパーカップ 1.5 みそ味 こんなに短い山行でこれを食べてはオーバーカロリーですね リピートの際はもう少し先まで行ってみようか? とても面白いコースと思います 2018 年 11 月 25 日(日)【 Black Confusion! 】 山用品を整理 衣類を並べてみました〜 綿を含まないことにこだわっています まずばインナー類、小物 とにかく黒ばっかりで判別しにくい Black Confusion!っと表現してみました 早朝の薄暗い車内では大変です バラクラバが見つからない!っなんてことがあったのですよ 入山が遅れてしまいます 明るいライトで照らすようにはしておりますが・・・ 現在は売られていない昔のものが含まれます 品番とかスペックが異なるかも・・・ ![]() 左から 1 列目 上から 1 段目:手首サポーター(Can☆Do) 14.0 g 過去に右手首を痛め、今でも傷くなるので使用 ストックで負担がかかるようで、下山時には左手首も痛い! だから最近は両手首に装着 今回紹介したものの中で、綿を含むものはこれだけ! 含むというか、綿 100 %で肌触りは良い ちょっと汗をを拭いたり、サングラスを拭いたり・・・ 時には鼻水を拭いてしまったり・・・ 2 段目:アームカバー(外国製通販) 27.1 g シームレスなので腕に跡が残らないし、上げ下げも楽 腕だけ冷えることがあり、あると助かることがあります 暑ければ手首まで下げたり、外したり 入山時に少し寒いとき、ジャケットは着ずにこれを装着、 体が温まってきたら止まらずに外せるのでタイムロスがない 3 段目:アームカバー(おたふく) 33.9 g BT冷感 パワーストレッチ アームカバー 黒 JW-618 シームレスではないが、こちらもちょっとした山行に便利 4 段目:インナーキャップ(finetrack) 10.3 g フラッドラッシュパワーメッシュキャップ/BK FHU0201 ヘルメットのインナーとして使用 バラクラバ装着では暑い!、っというときに使用 耳や首が丸出しになるので、日焼け止めが必須になります 暑いのは困りますが、これで少し快適になると思います 5 段目:バラクラバ(Magic Mountein) 29.9 g PPバラクラバ/ブラック/フリー 6MH846-3 ヘルメットのインナーとして使用 薄くて軽くて安価で最高です 寒ければ雨具のフードを被りますから、今のところ不自由なし いくつかストックしています スキーもこれで・・・ 6 段目:ネックカバー(DAISO) 10.8 g 薄いペラペラの円筒状のもの なんてことはないものだが、シームレス 継ぎ目もないし、末端処理もない タグを丁寧に外し、まったくの布だけになった だから首まわりへのあたりが優しいし、かさばらない 首元が冷えないのでとても良い 女性用の日焼け対策のようだが、防寒防風に必ず装着 スカーフ的なもの 左から 2 列目 上から 1 段目:グローブ(Wacol) 18.4 g CW-X ストレッチグローブ HYO526 晴れた山行ではメインに使用 ランニンググローブとかに比べると格安 1〜3 指の先端から指先が出せるのだが、それがダサい これの指先が出ないものが欲しい 2 段目:インナーグローブ(finetrack) 14.0 g フラッドラッシュパワーメッシュインナーグローブ/BK/M FAG0414 高価だが雨天時のインナーとしては素晴らしいと思う 長く使っているが破れもせず、意外と丈夫 3 段目:グローブ(Wacol) 64.0 g CW-X あったかグローブ メンズ スポーツ用手袋 HYO543 BL 指先が冷えてきたら使用 2018 年の富士山では常に携行 4 段目:化繊グローブ(UNIQLO) 50 g 入手経路など詳細不明 化繊の軍手のようなもので、充分に実用的 スペアとしてザックに入れておくことあり 5 段目:レイングローブ(ISUKA) 89 g ウェザーテック レイングローブ L BK 239401 2 段目のインナーと合わせて使う 2018 年の富士山にはレインウエアとともに常に携行 左から 3 列目 上から 1 段目:インナーソックス(finetrack) スキンメッシュソックス 5本指レギュラー BK FSU0214 5 本指にしてから足指のトラブルがなくなったと思う 小さめの靴、短い山行では使用しない 2 段目:アウターソックス(mont-bell) 60.4 g WIC.トラベル ソックス/IND/M メーカー品番:1108639 アウターソックスは靴に合わせて多種調整 COSTCO の 3 枚組のもの finetreck のものなど・・・ 綿 0 %を確認して購入 原材料に"他"っと書かれていると不採用 UNIQLO、しまむらでも探していますが・・・ 3 段目:ゲイター(DAISO) 24.7 g 2018 年の富士山で常々紹介している肘用サポーター 靴への砂侵入防止に効果絶大 足下がシャープになるし、お気に入り 綿を含まない点も良い 4 段目:膝サポーター(DAISO) 74.6 g これも 2018 年の富士山で紹介した以前のゲイター 長すぎてダサいのでゲイターとしての使用はなくなった タイツの上に装着し、防寒用として使用 綿を含まないのは驚き 上下して調整できるのは良いが、少々重い これに代わるものを物色中 左から 4 列目 上から 1 段目:長袖メッシュ(Wacol) 140 g CW-X スタイルフリー トップ メッシュタイプ 長袖 ハイネックネック L BL ハイネックでないと胸元が広くあいてしまうのが不満で導入 暑い季節の富士山 2 段目:長袖メッシュ(Wacol) 174 g CW-X ジュウリュウトップ(メッシュ) ハイネック JAO330 L BL 1 段目のハイネックが良かったので導入 締め付けられるが、これでいいのか特に不満なし 涼しくなった富士山 3 段目:長袖メッシュ(finetrack) 63.2 g フラッドラッシュスキンメッシュロングスリーブMs/BK/L FUM0401 ハイネック導入以前に着ていた 胸元があいてだらしない 山頂写真で写ってしまうと残念な結果に・・・ インナーとして着るならとても良い 4 段目:半袖メッシュ(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュTMs/BK/L FUM0402 長袖のアウターシャツを着ていたころにはインナーとして使用 登山は長袖長ズボンと思っているので、薄着になってからは着てない マラソンには良いかも 右から 1 列目 上から 1 段目:タイツ(c3fit) 146 g Element Air Long Tights BK 3f17122-k メンズ 17FW L 田中陽希さんが使用しているとのことで採用 2 段目の CW-X に比べると薄手なので、暑い富士山で 締め付けは強くなく、快適 2 段目:タイツ(Wacol) 187 g CW-X GENERATOR model HZO609-BL メンズ スポーツタイツ ロング 17FW BL L 竹内洋岳さんが使用しているとのことで 2018 年から導入 いい年こいてどうかと思ったが、快適 3 段目:タイツ(finetrack) 59.7 g フラッドラッシュスキンメッシュタイツMs/BK/L FUM0403 タイツ導入以前のインナーとして使用 寒いならズボンの下に履いて良いのだが、暑くなったら脱げないので最悪 自分が登ってはいけない季節のものか・・・ 4 段目:パンツ(finetreck) フラッドラッシュスキンメッシュボクサーショーツ Ms/BK/L FUM0404 購入してからまだ使ったことがない パンツはユニクロとかの綿 0 %を使ってます 競技で記録がかかるなら良いかと思いますが・・・ 次にアウター類 ![]() 左から 1 列目 の上から 上段: 半パン(Wacol) 87.7 g CW-X スポーツアウター ボトム ハーフパンツ ライトメッシュ メンズ DHO211 BR L タイツの上には何も履かないのがよいと書かれている しかし、どうにもまたぐらがスース―してしまい、とても無理 これはとても軽いのだが短く、年齢的にはかなり恥ずかしい 下段: 半パン(しまむら) 166 g 上段の短い軽量の半パンに比べると丈があって少し落ち着く 強度もあるだろうから、座って破れる心配もない タイムを狙うのなら CW-X なのか? 左から 2 列目 上から 上段: 超軽量ウィンドブレーカー(mont-bell) 57.8 g EX ライト ウィンドパーカ 1103285 GRBL L 最近ゲットした軽量のウィンドブレーカー 長袖メッシュでは寒いけど、雨具を羽織るのは暑そう そんな時にこれを着て行きたいと思います 最軽量のジャケットタイプを選択するか迷いました 冬のジョギングで寒くなった際には被れた方が良いかと思い、こちらを選択 ※ 使用してみるとパーカにして正解と思いました 寒い場合にヘルメットの下に挟むと快適 少々の雨までしのげます ( 2019/09/12 追加 ) 下段: 軽量ドライシェル(finetrack) 203 g ポリゴン 2UL ジャケット L3 FIM02132UL 濡れても水を含まないアウターとして購入 これをゲットしてフリースを携行しなくなりました 重量的にはかなり良いし、着脱も容易 長袖メッシュ、このドライシェル、トレントフライヤー1、トレントフライヤー2 でしのぎます 左から 3 列目 上から 上段: レインジャケット(mont-bell) トレントフライヤー ジャケット Men's 1128541 L GRPH 新しいトレントフライヤー 下段の古いものと比べると、脇に大きなジップ式の通気口があって快適 前を空け、通気口も空け、袖をまくるまで調整できます 下段: レインジャケット(mont-bell) トレントフライヤー ジャケット/DRD/L 1128277 長く使った古いもの 岩に乗り出して写真を撮ったら胸に穴が開いてしまった テープで塞いで使えますが、ゴアの効果も疑問 防寒のプラスとして持参 極寒なら雨具の 2 枚重ね着です トレントフライヤー 2 枚の間にドライシェルを挟むと良さそう 左から 4 列目 上から 上段: レインパンツ(mont-bell) 237 g 1128564 ストームクルーザーフルジップパンツMen's L BK メインのレインパンツ サイドが開くのでザックを降ろさずに立ったままで履けます 靴を通さないので内側も汚れないし、短時間で履ける ザックのサイドポケットに入れておけばザックを降ろしません 急な降雨時に使用し、タイムを計ったら 2 分ちょっとでした 手放せません 中段: レインパンツ(mont-bell) 178 g トレントフライヤー パンツ/BK/L 1128278 長く使った以前のレインパンツ 左裾がアイゼンで破れてズタズタ それでも全行程で履くつもりなら履いていきます レインパンツも寒ければ 2 枚重ねありです 下段: レインパンツ(プロモンテ) 370 g ゴアテックスフルオープンレインパンツ メンズ・SB012M/チャコール/L SB012M 上段のフルジップパンツの前に使用したサイドが開くタイプ サイドが開くから良いのだが、マジックテープがあって開けにくいし、やや重い ジップを防水にしてテープを無くせば格段に良くなるのに残念 これも入山時から履くつもりならありです 積雪のある金時山とかこれで行こうかな? 右端は長ズボン タイツ使用で富士山では履かなくなりました 金時山などオフシーズンののんびりした山行で使用 以上、勝手に紹介した私のウエアー類でした〜 mont-bell、finetrack、Wacol、など高級ブランドが多いです 軽量化、安全性を考えるとそうなってしまう? 贅沢な装備ですが、何回も使えますからいいのでは? だから、ケガをしないで多くの山行に行けるように気を付けないと・・・ Wacol のメッシュ長袖、手袋、タイツ、半パン これで歩くと Wacol のモニターみたい おっさんとしては恥ずかしい バラクラバにサングラスだと年齢不詳ですけど 2018 年 11 月 28 日(水)【 NEW SKI 】 今年元旦にスキーで転倒骨折 スキーが長めで重かった 大学生の M くんとスキーを共用するために私には長かったのです 無理ではないのですが、右肩も右手首もまだ痛い 担ぐに重いし、取り回しも負担だし・・・ だからスペックダウンした短めのスキーを購入 ![]() ROSSIGNOL PURSUIT 400 CARBON FLUID 163 cm + NX 11 FLUID P400 よく分からないけど、楽なんじゃないかな? テキトーに選びました CARBON って入ってたから・・・ 滑り方も静かに基礎的に、と思っております これで 5 年〜 とか滑れるでしょう・・・ 前のスキーもあるから、調子によってはそれも履いてみたりはできますね つづく・・・
![]()
|