![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2023 年の目標 】 【 ▲村山古道でやかん 】 【 デジカメを新調 】 2023 年 01 月 01 日(日)【 2023 年の目標 】 新年、おめでとうございます! 無事に新年を迎えることができ、ホッとしております さて、ここ数年は恒例となっている今年の目標を考えております 今年の目標を設定するには昨年の目標達成をチェックせねば・・・ 昨年は 体重 < 68 kgで、< 70 kg をキープ 無線局開設 剣ヶ峰登頂 20 回 登山出動 40 回 富士宮口 5 合目 → 10 合目 < 120 分 富士宮口 5 合目 → 剣ヶ峰 < 130 分 村山古道 1350 → 剣ヶ峰 < 5 時間 Mt.Fuji Climbing Route 3776 達成 ランニングは登山のためなのですが、 月に 1 回 10 kTT 月に 1 回 5 kTT 月に 1 回インターバルトレーニング をした上で、 Sub 4 ! Half < 110 分 10 kTT < 50 分 5 kTT < 24 分 3 kTT < 13.5 分 1500 mTT < 6 分 800 mTT < 3 分 400 mTT < 80 秒 200 mTT < 29 秒 100 mTT < 15 秒 50 mTT < 8 秒 でした! 無茶な目標でしたが、設定することで意識はできました 達成率は、 体重 < 68 kgで、< 70 kg をキープ → △ 無線局開設 → × 剣ヶ峰登頂 20 回 → × 11 回 登山出動 40 回 → × 31 回 富士宮口 5 合目 → 10 合目 < 120 分 → × 153 分 富士宮口 5 合目 → 剣ヶ峰 < 130 分 → × 165 分 村山古道 1350 → 剣ヶ峰 < 5 時間 → × チャレンジなし Mt.Fuji Climbing Route 3776 達成 → × チャレンジなし ランニングについてはすべて × 走れませんでした〜 結果、達成はほぼ × でした〜 剣ヶ峰登頂回数は、頑張ったのですがこのくらい・・・ ノーバスノータクシーは厳しいです 猛暑を理由に下から登るのを止めてしまいました COVID19 の検温はどこで?ってのもありました っが、3 月から村山古道をリピートし、出動 31 回はまあまあか? 慣れる意味では良かったと思います タイムは入山口が駐車場の東なので参考タイム シーズンを外しているために身体ができないのか、難しいです ランについては身体が向いていないというか、走れませんでした 登山向けにトレーニングとしてやるつもりです COVID19 で外に出にくいってのも少しあります 人がいる場所で走るのがリスキーでしたから・・・ さてさて、2023 年の目標です 体重 < 68 kgで、< 70 kg をキープ 飲酒 < 週 3 回 剣ヶ峰登頂 20 回 登山出動 40 回 富士宮口駐車場東 → 剣ヶ峰 < 150 分 村山古道 1350 → 剣ヶ峰 < 5 時間 Mt.Fuji Climbing Route 3776 達成 トレーニングとして、 週 3 回、登山出動 or ランニング 30 分 FULL 完走 HALF < 120 分 にしました〜 細かい目標は他にもあるのですが、とりあえずこれで・・・ どうなるのでしょうか? 2023 年 01 月 03 日(火)【 ▲村山古道でやかん 】 新年初の山行 村山古道で、一ノ木戸小屋跡(やかん)まで行ってきました 朝、2 合目の気温計は − 8 ℃! 極寒でした 自分、冬用の装備はあまり持ってない インナーとしてメッシュの長袖とタイツくらい あとは重ね着で、アウターも軽量ゴアしかない なんならそれを 2 枚重ね それでも何とか行ってきました 本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0652 MK2 0730 MK3 0747 MK3A 笹垢離跡 0829 - 0840 MK3B 横渡 0918 MK3C やかん 0954 - 1020 MK3B 横渡 1037 MK3A 笹垢離跡 1059 - 1124 MK3 1149 MK2 1158 MK1(下山) 1127 でした〜 さすがに気温が低いので、ハイドロのチューブが凍結 ギリギリで開通したので何とかなりました 内容がフルーツジュースだと凍りにくいかも・・・ 今のところ、上り 3 時間の設定 3 時間まで行って下山してくる感じ 4 時間だと 6 合目とか宝永山が圏内? 3 時間でアイゼンだと 6 まで行けません ![]() 本日到達地点の「やかん」 積雪 20 〜 30 cm なので、まだ見える 40 cm 〜 では見えなくなってしまいます 最近は好天が続いて降雪がない あまり降っても困りますが、降ってほしいですね 今日は U ターンの渋滞予測が酷かった 帰路はう回路をいろいろ調べましたが、ある程度は覚悟 しかし、帰途で渋滞情報を見たら極軽度 伊勢原 JC から迂回しましたが、渋滞なしで帰れました 渋滞予測を理由に止めなくて良かった〜っと思いました 自分にとって村山古道を歩くってのは笹垢離跡が基準 過去の記録を調べたら、今回で 30 回になりました 当初は石仏群が何かも知らずに通過ポイント的 色々調べ、その一つが不動明王像と分かったのです 今後もリピートしたいと思っております 2023 年 01 月 06 日(金)【 デジカメを新調 】 今まで使っていた RICOH WG-50 が不調のため、新たに買いました RICOH WG-80 です 2014 年 5 月に WG-4 2018 年 8 月に WG-50 を購入 4 年くらいで壊れるのでしょうか? WG-4 はレンズ内の結露跡が残って× WG-50 はピントがイマイチになったり、露光が合わなくなったり・・・ どちらも撮影はできますが、不安定です 何を買おうか、選択の余地はほとんどない 「防水」を条件とすれば、これとオリンパスの TOUGH くらいしかない 最近はスマホで写真を撮る人がほとんどですね 私はデジカメにこだわっております っが、額に入れるような大きな写真は 6D で撮る これは HP の写真や通過時刻が分かるように証拠写真を撮るのがメイン ![]() (前出) 左が WG-4 、右が OLYMPUS TG-4 Tough どちらもまだ動きます TG-4 は壊れていませんが、暗いとピントが合わない 少し重いし、画質が良くても使いにくい・・・ ![]() 上が新調した WG-80 下が今までの WG-50 写真で分かるように、デザインはほとんど変わらず むしろチープになった感じ 購入価格はかなり高くなったのに、残念です 壊れないように丁寧に扱おう! つづく・・・
![]()
|