![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で富士宮 6 合目 】 【 ▲村山古道で富士宮 5 合目 】 【 ▲村山古道で横渡 】 2023 年 01 月 15 日(水)【 ▲村山古道で富士宮 6 合目 】 またまた出動しました 中 2 日です 雪が降ったようなので、どうなのか行ってきました 横渡から上は雪が硬くなって雪渡り状態 乗ってもズボッといかないので歩きやすい 6 合目下は樹氷状態 かなり大きな透明の氷がへばりついている 氷同士が当たってカラカラ音を立てていた ![]() 6 合目下の樹氷 場所によっては枝が垂れ下がって道が塞がれていた 雪が硬くなって歩きやすいのですが、凹凸が激しい 先日自分が歩いた穴が凸凹に残って歩きにくい 足跡通りに歩くか、足跡以外を歩くか・・・ 6 合下で枝が道を塞いていた時には止めようかと・・・ でも、時間に余裕があったので進みました 風が強くて樹林帯を出たら大変! 宝永山方面は危険と判断し、止めました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0620 MK2 0708 MK3 0722 途中アイゼン装着 MK3A 笹垢離跡 0751 - 0800 MK3B 横渡 0829 MK3C やかん 0858 MK4 0936 富士宮 6 合目 0959 - 1015 MK4 1041 MK3C やかん 1123 - 1129 スポーツ羊羹 MK3B 横渡 1154 MK3A 笹垢離跡 1212 - 1245 カップ麺 リフィル MK3 1304 MK2 1352 MK1(下山) 1357 でした〜 今日は下りが遅いです 凍った路面で滑らないように気を使った 雪のない場所でのアイゼンも足への負担が大きい 膝に違和感もあり、ゆっくり降りてきました アイゼン履いたらずっと雪がいいですね 次回は 2 月になってからの予定・・・ それまでに装備を整えようと思います 2023 年 02 月 01 日(水)【 ▲村山古道で富士宮 5 合目 】 早朝の気温は低いけど、日中はかなり暖かくなる予報 雪が降ったようなので、ラッセルなのかと心配でした 結果、寒かったけど積雪はそれ程ではない 比較的楽に 5 合目まで到達 しかし、風が強くて 6 合目は諦めました 5 合目の駐車場も強風! 早々に樹林帯に逃げ込みました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0649 MK2 0733 MK3 0753 途中アイゼン装着 MK3A 笹垢離跡 0825 - 0833 MK3B 横渡 0902 MK3C やかん 0930 MK4 1011 富士宮 6 合目 1017 - 1023 MK4 1028 MK3C やかん 1121 MK3B 横渡 1146 MK3A 笹垢離跡 1219 - 1253 カップ麺 リフィル MK3 1312 MK2 1325 MK1(下山) 1403 でした〜 ![]() 5 合目駐車場の東端 路面は一面硬い雪で覆われていた アイゼンの歯は入るけど、足跡は付かない感じ ザクザクといい音がする 案内看板の裏側はガチガチの氷状態 アルミのアイゼンでは歯が立たない? 滑らないけど、刺さった感じがない・・・ 上に行くにつれて雪が深まり、タイムが落ちます MK3C - MK4 は遅くなってます 今回は気温が低く、ハイドレーションのジュースが凍った 下りの MK4 → MK3C で出なくなってしまった 開通作業が大変でした 降雪の有無で全く異なる山行になるので面白い 他に行く当てもなく、またリピートするつもり・・・ 雪が無くなれば宝永山ですが、今は無理ですね 2023 年 02 月 08 日(水)【 ▲村山古道で横渡 】 2 合目の気温計は −1 ℃で路面凍結ギリギリ 山中は雪が減り、あってもサクサクと軟らかい 笹垢離跡から上は一部氷もあり、下りはアイゼンが歩きやすい しかし、雪のないところあるところがコロコロ変わって歩きにくい 笹垢離跡でストックが破損したこともあり、横渡で帰ってきました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0639 MK2 0716 MK3 0730 途中アイゼン装着 MK3A 笹垢離跡 0809 - 0828 MK3B 横渡 0900 - 0911 MK3A 笹垢離跡 0957 - 1036 風防+でラーメン調理 MK3 1107 MK2 1123 MK1(下山) 1217 でした〜 今回はストーブの風防を持参 テストしました ![]() 通販でゲットしたチタン製の薄い板 それ用に加工されているもの 結果は、◎! とても良い ストーブコレクターが恥ずかしいですが、効果絶大! 現在使用している小型ストーブは火力が弱い? 極軽量の BSR 3000T を愛用しております 前回までは風の影響もあり、お湯がいつ沸騰したのか?って感じ 今回はボコボコに沸騰して麺が溢れんばかり・・・ 慌てて火力を弱めようとして手袋が溶けてしまった! 火力調整つまみを外から触れるように加工が必要 でも、今後の必需品になりそうです あと、今回は無線の受信機を持参 アイコムの IC-R6 というもの 現在でも優秀な機種のようです 2018 年 8 月に入手 やはり開けたところでないとよく受信できない 今回持参し、横渡からの下りで試してみました 横渡はやや開けているので、何組かの交信を受信することができました アマ 1 級の私ですが、使い方がよく分かっておりません 無線局開局も視野に勉強中 忙しくてそれどころではないのですが、そろそろ何とかしたいと思っております つづく・・・
![]()
|