訪問感謝!北折 充隆の個人ページです。

こんにちは、おこしいただきありがとうございます。

何もお構いできませんが感謝しております。

最終更新日:2025.3.2 一段落ついた・・・のか? 更新

このカウンターつけてから http://cgi.asahi-net.or.jp/cgi-bin/Count.cgi?st=52168&df=other9.dat 人目のお客様です

 

※初代愛車(YAMAHA XT400E ARTESIA)と一番お気に入りのスナップ

金城学院大学 人間科学部 多元心理学科

ぷろへっさー
きたおり みつたか
所持染色体はXYです。

英語版は手が回りません(&7割逃げてます)、遠い未来にも何ともならない。。。


○現在ご用意しておりますメニューは以下の通りです。

↓北折の研究テーマを見てみる。(研究紹介ほか)

↓北折の自己紹介及び色んなお遊びのコーナーをのぞいてみる。(リンク集もかねてます。)

↓北折の実験に捕まった人へ(学内向け)  Gateway制限かけてないから誰でも見えます。

↓学振に提出した書類の内容公開  ・・・余り参考になるか分かんないけど、一事例です。

↓定期試験解答  ※やったところから公開

 


   著書紹介(部分担当含む)

 

※私の名前が表紙に出ているものです。

                   


 

※私の名前が表紙に出ていませんが、部分担当しているものです。

                         
・それぞれの画像をクリックすると、ネット経由で買うことができます。左ほど新しく書いた本です。

 

※ もしも、 自分で作る調査マニュアルを、授業でお使いの先生がおられましたら、こちらまで、ご所属・受講人数等ご一報下さい。授業を便利に進めることができるモノを作っておりますので(内容は秘密)、個人的にお送りさせていただきます。

 

 

↓「自分で作る調査マニュアル」データセット  ※各自ダウンロードして、自習にお使い下さい。

 


○心に移りゆく日々の由無し事

※いつも思うけど、突飛で訳わかんない( & ロクでもない)ことばっか書いてるよなぁ... ぐらんぶるぐらんぶる...


 春が来ましたね、自分にとってはメッチャクッチャ辛い季節です(涙)。3月は花粉のせいで、大学は春休みですが外に行く気には全くなりません。まぁ、学生と違って教員は貴重な研究できる時間な訳で、原稿を書くために引き籠もる日々が続きます。先日卒業発表があり、自分のゼミ生達は(海外留学の学生を除いて)無事に卒業が決まりました。みんなおめでとう、この先もどうか良い人生を!ここでの定年を考えると、こうしてゼミ生を送り出す研究者人生も、折り返しを過ぎてあと20回を切っています。ついこないだ着任したばっかりだと思っていたのですが、もう20年以上経つ んですよね・・・。

 そして着任した頃は、指導教官の紹介で原稿を書かせてもらったりしていました。コツコツと日々色々なものを書いたりして来ましたが、気がついたら自分が企画をする側になっていました。後輩に声をかけ、原稿の依頼をする側になったのですが、なんというかここまで来たねぇ・・・という気持ちです。もちろん、とりまとめが自分なので必死でまずは自分の分を進め、後輩とメールで議論したりチェックしてもらったりしながら、いよいよ完成も見えてきています。コロナまっただ中の頃から随分出版社を待たせてしまい、本当に申し訳ない気持ちなのですが、好き勝手書かせてもらったことは、本当に有難いことだよなぁと思います(遠い目) 。この春休みも、その原稿をうんうん唸ってひねり出していますが、1行書くのに1日掛かるときもあり、自分の文才のなさを呪う時もあります(涙)。本当に、小説とかをものすごいペースで書く作家さんとか、スゲぇなぁと心から尊敬します。自分にはそんな才能は一切ないので、少しずつですが書き進めていくしかないんですよね、こういうお休みの時期に。

 ちなみに、春休み期間中に次年度の研究活動はやってしまう(学内論集に出す論文をまとめることと、学会発表の原稿 & 発表用パワポを作ってしまう。)というのは、既に終わっております。以前共同研究者から、「鬼が爆笑レベルですね」といわれたことがありますが、自分はこういうペースでないと、研究を進められないのでこれで良いのです、この期間でできなければ諦めています。迷惑なのは、一緒にやっている皆さんですね(申し訳ない)、8月や9月の学会の原稿が、今の時期に「見ておいてね〜」と送りつけられて来るわけですから(笑)。というわけで、今月いっぱいは花粉症で鼻シュンシュンさせながら、「目を取りだして洗いてぇ!!」と叫びつつ自宅か研究室で書き物する 日々です(涙)。



 年末のことだったのですが、疲れたぞ早く帰りてぇ・・・高速乗るか・・・と思い立ち、守山スマートインターから入ったときのことです。やっぱ高速は気持ちよく走れるなぁ・・・なんてご機嫌だったのですが、突然バチッ!!という、何かがフロントガラスにぶつかる音が・・・。その日は雨だったのですが、どうみても飛び石です、本当にありが(以下略)・・・真ん中ちょっと下の所が、明らかにひびが入ってしまいました(涙)。今までセレナに乗っていたときに一回やられ、カミさんにセレナを押しつけたあとも、一回やらかしていたのですが(=2回ともガラス交換)、自分のクラウンでやられたのは初めてでした。まぁ、過去の2回ともド派手にピシッと縦に1mくらいひび が入って、絶対に車検なんか通らない程度の割れ方だったのですが(それはそれで怖かった)、今回は2cm四方がちょびっと割れた位で、素人目には修理するだけで良いかなぁとも思っていました。

 しか〜し!半年点検の案内が来たので、それを予約するついでにディーラーで見てもらうと、「これは、エアコンの吹き出し口直撃なので交換した方が良いかも」といわれる、確かに温度差が大きいですもんね、そこ・・・ついでに他にも3カ所ほど、気がつかなかったけど飛び石していたことが発覚。この3月で10年目で走行も19万キロを超えて、来年には買い換える予定(っつーか新しいのを買う)の210系アスリートですが、来年高校を卒業する長女が乗り継ぐという話になっているので、修理することを決意。まぁことは、ここまで故障らしい故障もなく、ハイブリッドバッテリーは交換したけど恐ろしく快調でまだまだ全然乗れるクルマですし、GWにはタイヤを交換して、来年の今頃には次の持ち主に引き渡される予定なのです(=早く免許取ってくれ長女よ)。幸いというか何というか、車両保険にはずっと入っているので修理代は保険から出ます、1等級下がってしまいますが(涙)。ともあれ、まだまだ元気で走ってくれる予感です。さすがパトカーにも採用されてるだけあると思うというか、クラウンってクッソ頑丈 ですね。あと一年、廃車になるようなことをやらかさないように大事に安全運転で乗っていこうと思います。

 もう、季節が変わりつつあるなあと思う3月ですが、春は名のみの風の寒さや〜♪な日もあったりします。とりあえず今年は2月がクッソ寒かった!12月の初めとか全然暖かかったし、年末も寒いとあまり思いませんでしたが、 2月は雪降るわ風強ぇわで、散々怖い思いをしながら出勤した日もありました。そもそも自分の車はスタッドレスではなく、まー年に1,2回のことやし、必要なら研究室に前日泊するなりタイヤチェーンで行けばいいやという、クッソケチな発想で年中ノーマルタイヤなのですが、今年はそれが裏目に出て、出勤するときはチェーンが必要かなぁと思う位雪でびびりながら家を出ても、隣町(小牧市とか)は道路乾いている という、何じゃこれは?・・・なことが3回ありました。

 そして2月22日(土)が参りました(涙)、高校生のスクーリング担当だったので出勤したのですが家の前真っ白(涙)。朝は完全に凍結していましたが、行かないわけにはいかないので、8:00になって少し道路の雪が解けてきたのを確認して出発、しかし小牧までずっと雪降る、ハンドル持つ手が涙目で、時間的に厳しいので東名に乗る。それでも、守山区に入った頃には雪がちらちら程度でした。これだと職場では通常運転?が可能なわけで、出勤に1時間掛かる人間には辛い・・・。無事に行事が終わって帰宅するときも、自宅のお天気が気になるわけですが最近の発見、自宅の防犯カメラをスマホから見れば、雪がどのくらい降っているかわかる! 今まで考えたこともなかったけど、こういう活用の仕方もあるのねぇと発見。玄関のカメラを確認しても晴れているのがわかったので、安心して帰宅しました。



 今年も無事に、春の地獄の3日間を終えました、えぇ家族旅行です。そもそも我が家、春と夏に家族旅行というのを続けてきました。長女が産まれて2年位経った頃、じいちゃんとばあちゃんを連れて行き始めましたので、15年位続けているイベントです。もちろん費用は自分持ちで、ささやかな家族孝行のつもりですが、今年もじいちゃん不参加と言うことで、我が家の5人でお出かけとなりました。大体こういうときはカミさんと長女の意向が反映されます、そしてそれは今年もあのネズミノクニという可能性が高くなります ・・・その通りになりました。

 思えば去年は何故か3:00起きで自宅を4:00過ぎに出発、途中SAで食事を取った以外はずーーーっと運転したため、そして休日日曜日に超空いていて11:00過ぎに現地に着くという、まさかの早さでした。しかしホテルチェックインは15:00で、ラウンジで待たされた次女は怒ってしまい、「もう嫌だこんなの!どうしてこんな早く起こされる必要があるの!!」とブチ切れていました、いいぞいいぞ(笑)。それもあったので、今年は出発が6:00(=起床は4:00;あんま変わらない気もしました・・・)、初日は横浜中華街 をお散歩する形になって難を逃れました。しかも、行きはカミさんが運転してみたいと言い出したので、ごく初めの所以外は、行きはずっとカミさんが運転してくれ、自分は途中寝ることもできました、車内で子ども達はギャーギャー騒いでいましたが。

 長女とカミさんと3人で横浜中華街に行ったのは、もう15年前のことなのです。あの頃の中華街は天津甘栗の押し売りがすごくて、あまりにしつこいので一袋渋々買わされたという、どっちかってーとネガティブな思い出が強かったのですが、今年行ってみたらそういうの禁止になったみたいで(もう数年前からそうだったんでしょうけど)、かなり快適に買い食い・食べ歩きを堪能できました。なんか、顔よりもでっかい唐揚げが大変美味でしたし、入ったお店の料理も大変満足でした。お昼を堪能したあとは、イオンでブラブラして時間を調整し、15:00過ぎにディズニーランドホテルにチェックイン。何でもいいけどさ、絶対俺がママに渡した旅行代金の大半、このホテルの部屋代に消えてるだろ・・・と思いました、去年がそうでしたので。今年は2泊別のホテルらしいのですが、当初から嫌な予感がしていました(後述)。初日はカミさんと長女がウッキウキでシーにお出かけし、夜9時過ぎまで帰ってきませんでした。自分は次女と三女と3人でお留守番、ホテル内のコンビニで食べ物や飲み物を買って晩飯を済まし、のんびりと過ごしましたがなんかおかしくねーか!? ・・・部屋がこんなにきれいなのに、何でこんなもの食ってるんだ?

  次の日、朝早くからテンション高い二人に起こされる、寝てたい・・・。温泉に行ったときとかは、8:00くらいまでのんびり寝ていられるのに、この日は8:00過ぎにホテルを出て、ランドに並ぶ。チミたちさぁ、普段もこのくらい5分前行動してくれないか?ただ本当に幸いだったのは、とにかく風も弱くて暖かかったことです。これで真冬の寒さだったり、雪とか降ってようものならマジで暴動起きてました、起こすの私1人だけですが・・・。次女は「聖地巡礼したいから1人で回る」と言いだし1人行動、宗教っすか?あっちこっち、効率的に回ることはカミさんと長女の独壇場で、2人は雁首揃えてついて行くだけ。途中、パレードの場所取りで座らされ(1.3h×2)、自分は見たいわけでもないのに自問自答しながら地べたでスマホをいじる、もっともこの時間には釣りの動画を見ることができたりして、一番充実したひとときでした(笑)。それ以外にも早く乗れる奴・・・に莫大な費用をかけ、ここぞという所はとっとと乗ったりしていました。そうこうしているうちに日が傾く、急に寒くなるし風も強くなる・・・それでも外のプロジェクションマッピングの奴@シンデレラ城で、ブルブル震えながら見たり頑張りました。最後、エレクトリカルパレードは枡席?を買ったらしく、いい場所で見られると言われたのですが、正直寒くて仕方がない自分、「でも4枚しか取れなかったから、私は前に見たからパパ見て」と言い出す妻。いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや、わたくし見たいとは1ミクロンも思いませぬ、子どもが見るのは全く無問題、自分が見ないのも全く無問題なのでと、満面の笑みで固辞をして逃げ出す。我が家の家族のスマホは、位置情報を家族で把握できる奴が入っているので、どこに行っても一発でわかります。入り口そばのお土産街?みたいなところのベンチに陣取り、温かい飲み物を自販機で買って(さすが観光地ですね、高ぇ・・・)、ほっと一息つきながらベンチに倒れ込む、何のかんので12時間外にいてパレードの場所取り以外歩き回っていたのです、五十路の足腰には堪えます。無事にパレードが終わって、モノレールで次のホテル(ファンタジーホテル)に戻る、次女と自分で。他3名は、なんか特殊なペイントのモノレールに乗ると言いだし(以下略)、よーやるわ。20:30に戻るとすぐに風呂に入って寝ました。カミさんと1番は、そのままホテルの探検に行くと行って部屋を出て行きました、こいつら絶対おかしい

 そして最終日、あと半日ちょっと乗り切れば帰国?できる!頑張れ2,3番、お前らがノリノリでないことは知っているぞ。本日はシーの方、去年できてなかったところをまわるそうです、マジで巡礼じゃん・・・。そんなわけで、アナ雪とか見ました、個人的にはピーターパンは良かったです。全部しんどかったわけでもなく、よくできてるな〜と、大人ながらに思うものもいくつかありました。自分は興味がないので訳が判っていないのですが、ファンタジーホテルの周りしか見ていないのは素人でもわかりました。そして、去年行ったときにカミさんがやらかして以来、警戒していたことを今年もやらかしてくれました。「買っちゃった〜ホテルが違うとデザインも違うんだよ、これ可愛い〜♪」と、五十路に足突っ込み掛かってるオバハンの手には、昨年も絶句させられた\18,000のバッグが!そんなもんミラコスタの奴と色が違うだけやんけ!!また買ったのかよ!!!俺は\100でもいらんわ!!!!・・・と散々毒づきたくなりましたが、こういうのを良い顔しておけば、自分が釣り竿を買うときも(以下略)と思い立ち、「お、おう、、、良かったやんけ」と引きつり笑いで見なかったことにしました。絶対君たち二人何かおかしいと思います。

 そんなこんなで、3日目も無事に終わり帰りの車の中。「夢が覚めてほしくない〜」と叫ぶかみさんと長女、「とっとと悪夢から覚めたい」とぼやく自分。もう寝てて良いから、ディズニーの話で帰りまで異様に盛り上がるの辞めてくれ(涙)。初日の中華街以外で、自分的に一番ボリュームも含めて満足したのは、帰りの浜松SAで食べたカツカレーでした(笑)。そりゃそうだ、二日間ともコンビニ飯だったわけですから。ともあれ無事に事故もなく、家族も満足した様子で帰宅できたので良かったと思うことにします。次はじいちゃん連れて温泉に行きたいなぁと思うのですが、今度の夏は二人受験生なので、旅行は行かないことになっています。気がつけば、子ども達も大きくなりました。



 年明けからの釣りですが、どう考えてもあまり行けておりません(涙)。船はフグカットウ2回、コウイカ1回乗っただけでした。真面目に釣りに行くと、良い運動になるし体調も良いので、運動代わりに行きたいのですが、仕事が被るのもあるけど何よりも、今年は何故か風が強くて出船中止になることが非常に多いのです、それだけ荒天と言うことなのですが残念。それでも嬉しかったのは、人生初のキロ越えのフグを仕留めたことです!今まで下手くそフグカットウばっかりだったのですが、年明け一発目のフグカットウで、初めて誘うことと、アタリを明確に捉えることができました。何事も繰り返してコツコツやることが大切なんだなぁと痛感。


  この日はカワハギも釣れました、何よりもこのクソでっかいヒガンフグ!こんなの初めて釣りました。





 見てやって下さいまし、1340gなんて今まで釣ったことなかったのでびっくりです!炙りにしておいしく頂きました。





 もう一つ、2月の上旬ですが風が強くて出船中止になったものの、どうしても釣りをしたい!・・・ということで、釣り友達のYさんと初めての海上釣り堀に出かけました。ここ、一回行ってみたかったんですよねぇ。今の時期はルアー釣り(ジグヘッド)で、釣れる魚もクロソイとヒラメという状況ですが、素人なので全く感覚がつかめず、初めはかなり苦戦しました。1,2回、当たったもののどうしたら良いかわからず逃げられたり・・・。それでもルアーマンYさんのアドバイスを受け、自分なりに試行錯誤した結果、初めて釣り上げることができたときはそりゃ感動しました。結局午前中の釣行で3匹しか釣れませんでしたが、海でのルアー釣り初体験で、良い勉強になりました。この釣りも、船がだめなときはまたやってみようと思いました。



 初めて釣ったクロソイです、本当に初めのうちはアタリが全然わかりませんでした。





1匹Yさんから貰いました。煮付けと塩焼き、ムニエルにしました、大変美味な魚でした。






 学生にはSPSSを使うように指導しているのですが、なにげに自分は学生時代はSASユーザーでした。どっちもかなり高度な統計解析パッケージなのですが、全然使い方とかは違うんです。こう言うのって流行廃りがあるというか、はなんだか使っている人が減ってきた印象で、最近はHADがトレンドです。自分が大学院生だった頃は、HALBOUという奴が流行ってたような気がします。そんな中でも個人的には、PSPPというソフトに熱い視線を送っております。数年前まではまだまだという印象でしたが、最近はSPSSとかなり良い勝負になってきたと思います。自分が授業で使うソフトウェアの移行も視野に、そろそろ少しずつ動向を本気で追いながら、勉強を重ねていこうなんて考えてます。まー個人的には、2要因以上の分散分析(対応ありなしが混じる奴に至るまで)がきちんと走るようになったら、全面移管も検討しようと思ってたりします。



マヨネーズが少なくなってトントン  2点  昔は振ってました・・・  点取り占い

 


 

○編集後記   ・・・です。

 私の顔が見えるところがなくなってしまったので、新たに公開します。学位記を貰った時ので、先生とツーショットしたです。ちょっと照れくさかったのでぼやかしてみました。

 この頃いろんな人から「HP見たよ」って声をかけていただけます、ありがとうございます。大したコンテンツではありませんが、少しづつ充実させていくように頑張っていくつもりです、いまのところつもりだけです。。。

 そんなわけで、もしよろしければ一言、迷惑ついでにメッセージをいただけたら光栄です、すげーね気がつけば25年以上このHPやってます。 

北折へのMailはこちら(kitaori@kinjo-u.ac.jp) まで。 


 

↑北折 充隆ホームページの初めに戻る

 

↑金城学院大学人間科学部多元心理学科のページへ

↑金城学院大学人間科学部のページへ

↑金城学院大学のページへ

 

↑名古屋大学教育学部のホームページへ