私の七福神めぐりです。
No | 内 容 | 写 真 等 |
80 | 2009年4月4日 原町田七福神 |
![]() |
町田市の原町田地区に設置された七福神の石像をめぐる約1時間半のお手軽コース。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
||
79 | 2009年1月2日 西八代七福神めぐり |
![]() |
2009年の七福神めぐりは、バスツアーで山梨県の西八代の七福神めぐりをしました。最後に訪ねた「みたまの湯」の景色は最高でした。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
78 | 2008年5月6日 河口湖黄金の七福神めぐり |
![]() |
河口湖北岸の遊歩道沿いに、綾小路きみまろさんが寄付した黄金の七福神をめぐります。 布袋尊は、きみまろのお店に、恵比寿は、河口湖大橋南にあります。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
77 | 2008年4月20日 春清禅寺 |
![]() |
京王線仙川駅からバスで5分ほどの春清禅寺さんに行きました。 小さな七福神の石像がありました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
76 | 2008年3月23日 とりで利根川七福神 |
![]() |
茨城県取手市にあるとりで利根川七福神を巡拝しました。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
||
75 | 2008年2月24日 村岡七福神 |
![]() |
神奈川県藤沢市に新しくできた七福神めぐり。 詳しくは、こちらをご覧ください。 |
||
74 | 2008年2月17日 八王子七福神 |
![]() |
八王子七福神の構成寺社が変更になったので8年ぶりに八王子七福神を巡拝しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
||
73 | 2008年1月13日 観蔵院の七福神 |
![]() |
お仕事忙しく、なかなか七福神めぐりもできない中、読者の情報により聖蹟桜ヶ丘の観蔵院さんの七福神を参拝しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
||
72 | 2007年10月9日 大師寺(彦根)七福神 |
![]() |
彦根へ出張の折、彦根駅近くの大師寺さんに立ち寄り参拝してきました。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
||
71 | 2007年3月29日 甲州都留七福神 |
![]() |
甲州都留七福神は、中央高速都留ICを起点にして車で約3時間で回れるコースです。各お寺さんの対応も親切で気持ちよく回れました。 詳しくは案内のページへ。 写真は、長生寺のヘリコプターの滑り台。 |
||
70 | 2007年3月27日 三宝寺大黒天堂 |
![]() |
東京都練馬区石神井台の三宝寺大黒天堂を参拝しました。 三宝寺さんの大黒天堂には、大黒天とその他の七福神は掛け軸で祭られていました。 境内はとても広く、石仏も多くてありました。裏には石神井公園が広がっておりとてもよい散歩コースです。 詳しくは案内のページへ。 |
||
69 | 2007年2月11〜12日 甲州東郡七福神 |
![]() |
甲州東郡七福神を巡拝しました。 大変受け入れ態勢もよく、また、文化財も多く見所満載です。 フルーツの美味しい季節が最高かもしれません。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
68 | 2007年1月25日 三浦七福神 |
![]() |
三浦七福神を巡拝しました。 開帳期間は1月1日から31日まで。 受け入れ態勢もよく、グッズも豊富で楽しかったです。 三崎港では、もっとゆっくりすればよかったかな。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
67 | 2007年1月14日 湘南七福神 |
![]() |
湘南七福神を巡拝しました。 開帳期間(1/1〜10)を過ぎていましたが、受け入れ態勢もよく気持ちよく巡拝できました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
66 | 2007年1月12日 板橋七福神 |
![]() |
板橋七福神を巡拝しました。 七福神巡拝前に、板橋駅前の近藤勇のお墓におまいりしました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
65 | 2007年1月3日 伊東温泉七福神 |
![]() |
ハトバスツアーに参加して、伊東温泉七福神を巡拝しました。 バスは、運転しなくてよいのでよいですが、やはりのんびりとはいきませんね。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
64 | 2007年1月2日 武蔵野吉祥七福神 |
![]() |
平成19年に始まった、武蔵野吉祥七福神を巡拝しました。 特別バスが運行されるなど、都市型の新しい運営方法で、楽チンな七福神めぐりでした。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 (写真は、巡拝セットのお菓子) |
||
63 | 2006年9月17日 小川七福神 |
![]() |
寄居七福神の帰り道に小川七福神(普光寺)に立ち寄りました。 本堂の参道前と徒歩5分の観音堂前に石像が祀られていました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 (写真は農道に咲くニラの花) |
||
62 | 2006年9月17日 武州寄居七福神 |
![]() |
寄居七福神に行きました。 関越、花園IC利用で、約2時間のドライブコース。 私の住んでいる多摩地区から圏央道が延びたのでアクセスが良くなりました。大きな七福神の像が特徴の七福神です。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
61 | 2006年8月3日 那智山大黒天堂 |
![]() |
夏休みの旅行で那智〜伊勢観光をしましたが、青岸渡寺の大黒天堂に七福神が祀られておりました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
60 | 2006年3月19日 滝不動の七福神 |
![]() |
秩父七福神に行く途中発見した滝不動の七福神です。 丘に七福神の石像が設置されている一か所七福神。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
59 | 2006年3月19日 秩父七福神 |
![]() |
平成18年の本格的な七福神めぐり。秩父市内から長瀞方面に走るドライブコース。 車でも約4時間。小さな神像の絵馬が楽しい。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
58 | 2006年2月12日 七沢荘・七福神社 |
![]() |
平成18年の初めての七福神。丹沢山麓の七沢温泉にある七沢荘さんにある七福神社を、日帰り温泉を兼ねてお参りしました。東名厚木インターから30分ほどです。 お湯もいいし、丹沢方面にドライブの際は是非どうぞ! 詳しくは、こちらをご覧ください。 |
||
57 | 2005年11月6日 川崎桜本商店街と医王寺 |
![]() |
いろいろと忙しく、七福神めぐりもご無沙汰でしたが、読売新聞にも当HPが紹介されたりしたので、桜本商店街の九福神を参拝に行きました。川崎大師に寄って、医王寺の七福神像も参拝しました。 詳しくはこらのページをご覧ください。 |
||
56 | 2005年8月5日 大阪七福神 |
![]() |
夏休みを利用して、大阪七福神を巡拝しました。 小絵馬の授与を受けて最後に大絵馬に掛けます。 巡拝途中は、見所も沢山あり楽しいコース。徒歩で秋から早春が楽しいと思います。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
55 | 2005年7月17日 箱根七福神 |
![]() |
7月の3連休を利用して、箱根七福神を巡拝しました。4年前に箱根神社で色紙を購入していたので、他の6社寺を巡拝しました。箱根の代表的観光地を廻ります。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
54 | 2005年6月18日 東久留米七福神 |
![]() |
体調もだいぶよくなり、元気が出てきたので、東久留米七福神を巡拝しました。 専用の御朱印帖が300円。朱印は200円。5か寺なので手軽に巡拝できます。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
53 | 2005年3月27日 相州小出七福神 |
![]() |
だんだん暖かくなってきたので、茅ヶ崎市の小出七福神を巡拝しました。 里山の丘を廻るコースです。 帰りに相模一之宮寒川神社に寄りました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 |
||
52 | 2005年3月20日 すぎと七福神 |
![]() |
3連休を利用してすぎと七福神を巡拝しました。 東急田園都市線と半蔵門線を経由して東武線と直通運転しているので、我が家からのアクセスには便利です。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 七福神グルメも楽しいです。 |
||
51 | 2005年2月11日 伊興七福神 |
![]() |
午前中に草加七福神が廻れたので、午後は伊興七福神を廻りました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 (写真は、実相院さんの毘沙門天のような仁王さん) |
||
50 | 2005年2月11日 草加七福神 |
|
仕事が忙しく、なかなか七福神めぐりに出かけられませんでしたが、久しぶりの3連休で草加七福神を巡拝しました。 おせんべいの街らしく駅前にせんべいを焼くオブジェがありました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
49 | 2005年1月9日 小田原七福神 |
![]() |
平成17年第3弾は小田原七福神に行きました。 宝船号という半日(午前中)のバスツアーに参加し、午後は、湯本で日帰り入浴を楽しみました。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。 |
||
48 | 2005年1月8日 横浜金澤七福神 |
![]() |
平成17年の七福神めぐり第2弾は、できたばかりの横浜金澤七福神。本日は、記念のスタンプラリーで巡拝者も多く、御朱印で並ぶ時間がありました。 ただし、天気もよく見所も多い楽しいコースです。 シーサイドラインをうまく使うと効率よく回れます。 詳しくは、巡拝案内のページをご覧ください。 |
||
47 | 2005年1月3日 与野七福神 |
![]() |
平成17年の初七福神めぐりは与野七福神へ行きました。 右の写真は、JRの駅からハイキングのパンフレットです。 この裏の地図は、国土地理院の地図なので正確でわかりやすいです。 受け入れ期間は、概ね7日頃まで。 色紙300円、スタンプ100円、朱印300円、小絵馬300円です。 歩いて2時間半の楽しいコース。詳しくはこちら。 |
||
46 | 2004年10月24日 豊川稲荷東京別院 |
![]() |
東京神田に買い物に行くついでに、途中下車して、豊川稲荷東京別院さんを参拝し、七福神を拝見して来ました。 茶店の美吉さんに大変親切にしていただきました。 詳しくは、参拝のページをご覧ください。 右は、豊川稲荷の大黒天のお札 |
||
45 | 2004年10月16、17日 善光寺七福神 |
![]() |
別所温泉へ墓参りのついでに、善光寺に1泊しましたので、善光寺七福神を巡拝しました。 善光寺七福神は、通年受け入れており、スタンプを押して廻り、最後に善光寺さんで、善光寺本堂の朱印をいただくようになっている楽しいコースです。 詳しくは巡拝の記録のページをご覧ください。 |
||
44 | 2004年10月10日 調布七福神巡拝 |
![]() |
東京調布市の調布七福神を巡拝しました。京王線とバスと徒歩で4〜5時間のコースでした。 受け入れ期間は正月7日までです。構成寺に深大寺があって楽しいコースです。 詳しくは案内のページをご覧ください。 |
||
43 | 2004年9月29日 日野七福神巡拝 |
![]() |
東京日野市の日野七福神を巡拝しました。京王線と多摩モノレールを利用して徒歩で5時間のコースです。 受け入れ期間は正月のみで、右の写真は、飾ってあったものを写真に撮ったものです。 詳しくは案内のページをご覧ください。 |
||
42 | 2004年9月19日 雲龍寺さんへ |
![]() |
八王子市山田町の雲龍寺さんに行きました。 当ページの読者である「ほの字」さんからいただいた情報で行って見ました。 楽しい石像がたくさんありました。 詳しくは参拝の記録のページをご覧ください |
||
41 | 2004年9月5〜6日 都七福神 |
![]() |
京都に旅行に行き、 都七福神を巡拝しました。 大変受け入れ体制もよく、大きな色紙も楽しい。 詳しくは案内のページをご覧ください。 |
||
40 | 2004年8月22日 瀬谷八福神 |
![]() |
瀬谷八福神を巡拝して、案内のページを作成しました。 瀬谷八福神は、通年受け入れています。スタンプ用紙に押印するシステムです。 マイスタンプ台を持参しましょう。車なら2時間で回れます。 |
||
39 | 2004年7月25日 川崎中原七福神 |
![]() |
川崎中原七福神を巡拝して、案内のページを作成しました。 川崎市中原区周辺の真言宗の寺院を巡拝するコースです。徒歩・電車・バスを利用して約4時間かかります。 歩きではありますが、いろいろ発見がある楽しいコースです。余裕があれば多摩川土手も楽しいかも。 |
||
38 | 2004年7月18日 横浜(港北)七福神 |
![]() クリックすると大きな画像表示します。 (興禅寺山門額) |
横浜七福神を巡拝して、案内のページを作成しました。 12年前に巡拝しましたが、金蔵寺周辺はマンションが建ち並びずいぶん変わりました。 |
||
37 | 平成16年5月22日 ほほえみ七福神 |
![]() |
京王線柴崎駅北口から徒歩15分ぐらいでしょうか、光照寺さん参道にあるほほえみ七福神をお参りしました。 高尾山七福神をお参りした帰り道にお参りしました。 このほほえみ七福神は、石碑によりと明仁親王の御大典を記念して建立されたとあります。「願 地球護持・萬邦平和・萬民安穏・和光同塵・和顔愛語・七難皆除・七福成満・共諸衆生」とあり、ほんとそうですね! 詳しくはこちらをどうぞ! |
||
36 | 平成16年5月22日 高尾山の七福神 |
![]() |
高尾山ケーブルカー清滝駅左の登山道途中にある七福神像を参拝しました。 右の写真は、高尾山の参道にあるおみやげ屋さんで見つけた七福神のハンケチ。 高尾山の七福神像のついては、こちらをご覧ください。 |
||
35 | 平成16年4月11日 三鷹不動尊七福神堂 |
![]() |
三鷹市にある三鷹不動尊を参拝し、七福神堂(福寿殿)を参拝しました。 八角形のお堂に、七福神と観音様が祭られており、お堂を一回りすると七福神を全部、拝観できます。 三鷹不動尊の近くには、太宰治の墓がる禅林寺もあり、武蔵境から三鷹駅までのよい散歩コースです。 詳しくは、参拝の案内のページ をご覧ください。 |
||
34 | 平成16年3月28日 石和温泉七福神 |
![]() |
山梨県石和町の石和温泉七福神を巡拝しました。 日帰り温泉を楽しみながら、七福神めぐりをしました。 帰りに笛吹川フルーツパークにより、すばらしい景色、富士山を楽しみました。 詳しくは、石和七福神巡拝のページをご覧ください。 |
||
33 | 2004年3月7日 宗円寺 |
![]() |
東京都世田谷区上馬にある宗円寺さんに参拝しました。境内に七福神の石像が置かれており、都会の喧噪の真空地帯のような場所です。 詳しくは、宗円寺参拝のページをご覧ください。 |
||
32 | 2004年2月29日 亀ケ池八幡宮 |
![]() |
相模原市の亀ケ池八幡宮の境内にある亀ケ池七福神を参拝しました。 モダンな七福神の石像が見られます。 詳しくは、亀ケ池七福神のページをご覧ください。 右の絵は、亀ケ池八幡宮で販売している七福神の手ぬぐいの一部。 |
||
31 | 2004年1月12日 谷中七福神 |
![]() |
江戸で最も古いといわれる谷中七福神を巡拝しました。 谷中だけあって江戸の空気をたくさん味わいました。 詳しくは、谷中七福神巡拝のページをご覧ください。 |
||
30 | 2004年1月10日 藤沢七福神 |
![]() |
神奈川県藤沢七福神を巡拝しました。小田急線、江ノ電、神奈中バスを利用して約5時間です。右の写真のパンフレットを小田急各駅等で入手して、中のスタンプ台紙に押印して回ります。最後に、江ノ島駅前の観光案内所で手ぬぐいのプレゼントがあります(1月中のみ)。 詳しくは、巡拝のページをご覧ください。 |
||
29 | 2004年1月3日 小石川七福神 |
![]() |
東京都文京区の小石川七福神を巡拝しました。江戸情緒を感じることのできる約2時間の楽しいコース。 コースの詳しいことについては、こちらをご覧ください。 |
||
28 | 2004年1月2日 武州川口七福神 |
![]() |
埼玉県の武州川口七福神を参拝しました。グッズも豊富で、色紙や案内兼集院帳のようなものもあります。 ご尊体は、金ぴかで陶製の宝船があります。ご尊体は400円。宝船は1500円。ご朱印代は300円でした。 巡拝については、こちらをご覧ください。 |
||
27 | 2003年11月2日 福生七福神 |
![]() |
東京都福生市の熊川神社の福生七福神を参拝しました。 JR拝島駅から徒歩15分の長閑なお社です。 詳しいことは、巡拝の記録のページ をご覧ください。 |
||
26 | 2003年10月19日 武州越生七福神 |
![]() |
埼玉県の越生七福神を巡拝しました。 神像は、土人形。 巡拝は、車で回りました。 所要時間は、車であれば、3時間です。 徒歩は、かなりきついと思われます。 詳しいことは、巡拝の記録のページ をご覧ください。 |
||
25 | 2003年9月28日 相模七福神 |
![]() |
カーナビと新しいカメラを買ったので、それぞれの試運転を兼ねて、我が家の近所の七福神を訪ねてみました。 相模七福神は、車利用でないときついと思います。 詳しくは、参拝の記録を御覧ください。 これからカーナビを使っていろいろ巡拝するぞぅ。(^^; |
||
24 | 2003年9月23日 武州稲毛七福神 |
![]() |
我が家から、ほど近い武州稲毛七福神のお寺さんを巡拝しました。途中香林寺さんには立派な五重塔があり、向ケ丘遊園には、民家園などもあり、時間をかけて、多摩丘陵のハイキングを楽しみましょう。 詳しくは、参拝の記録を御覧ください。 |
||
23 | 2003年8月19日 日光二荒山神社中宮祠七福さがし |
![]() |
日光に旅行にいって中禅寺湖湖畔の二荒山神社中宮祠さんに参拝しましたら、「七福さがし」に巡り会いました。 境内の七福神の石像を探すというものです。 詳しくは、参拝の記録を御覧ください。 中宮祠さんで引ける七福神おみくじ→ |
||
22 | 2003年1月10日 横浜磯子七福神 |
![]() |
横浜磯子七福神巡りは,午後から磯子駅を起点にスタートしました。 磯子駅から国道16号沿いに横浜方面に向かって巡拝し,金剛院へは歩きくたびれてタクシーを利用しました。 弘明寺からバスを利用しても良かったと思いました。 詳細は, 横浜磯子七福神巡拝のページ をご覧ください。 |
||
21 | 2003年1月5日 池上七福神 |
![]() |
荏原七福神の後,その足で,池上七福神も巡拝しました。 池上線池上駅から歩きました。 午後2時からスタートし駆け足で廻り4時前に終了しましたが,やはり,時間に余裕をもってゆっくりまわりたいもです。 右の写真は案内図の表の一部です。 詳細は 池上七福神巡拝のページ をご覧ください。 |
||
20 | 2003年1月5日 荏原七福神 |
![]() |
平成15年の七福神めぐり第3弾は,荏原七福神めぐりでした。 大井町駅からスタートして,途中,道は遠かったですが,養玉院さんでは,素晴らしい大仏を拝見できました。 小絵馬が入手できなかったのは残念ですが,大仏さんはすごかった。 布袋様の写真です。 詳細は, 荏原七福神巡拝のページ をごらんください。 |
||
19 | 2003年1月4日 千寿七福神 |
![]() |
平成15年の七福神めぐり第2弾は,千寿七福神めぐりでした。 北千住商店街を一回りの楽しい手軽なコースでした。 詳細は, 千寿七福神巡拝のページ をごらんください。 |
||
18 | 2003年1月1日 港七福神 |
![]() |
平成15年の七福神めぐりは,東京の港七福神めぐり。港区七福神とか麻布七福神とか呼ばれていましたが,最近は港七福神と呼称するようです。 東京タワーをみながら,七福神を巡拝し楽しいコースでした。 詳細は, 港七福神巡拝のページ をご覧ください。 |
||
17 | 2002年3月30,31日 伊豆長岡温泉 源氏山七福神 |
![]() |
家族で,伊豆長岡温泉に遊びに行きました。 そのときのついでに,源氏山七福神を参拝しました。 巡拝の記録は, 源氏山七福神のページ をご覧ください。 |
||
16 | 2002年1月2日 柴又七福神 |
![]() |
本年は,柴又七福神めぐりをしました。 柴又といえば,寅さん,寅さんといえば団子ですねぇ。 巡拝の記録は, 柴又七福神のページ をご覧ください。 右の写真は,医王寺さんに貼ってあった柴又七福神のポスターです。ガラス越しなので,写真の不出来はご容赦ください。 |
||
15 | 2001年10月21日 川越七福神 | ![]() |
川越七福神をめぐりと山車で有名な川越祭りを見物しました。 巡拝の記録は, 川越七福神のページ をご覧ください。 |
||
14 | 2001年6月16日 鎌倉江の島七福神 | |
花菖蒲協会の展示会を見たついでに鎌倉江の島七福神を参拝しました。右の写真は,長谷寺の花菖蒲です。 巡拝の記録は, 鎌倉江の島七福神のページ をご覧ください。 |
||
13 | 2001年2月11日 青梅七福神 | ![]() |
車で青梅七福神をめぐりました。「燈々庵」さんでちょっとリッチな昼食をとり,日帰り旅行気分を味わいました。 この季節では,梅の見頃は,まだまだで早咲きの梅がチラホラというところでした。 その代わり人の姿もまばらで,冬の山里をゆっくり楽しむことができました。 青梅おすすめスポットもご覧ください。 写真は,明白院の寿老人さん。→ |
||
12 | 2001年2月3日 下谷七福神 | ![]() |
JR鶯谷駅で下車して巡拝しました。元三島神社の周りはチト環境悪いですね。英信寺の三面大黒も面白いし,寿永寺の布袋さんはすばらしい。 鶯谷の豆腐料理店「笹乃雪」の座敷にある七福神の額は素晴らしいですよ。料理も美味しいし,七福神ファンは必見です! |
||
11 | 2001年1月13日 亀戸七福神 | ![]() |
総武線の亀戸で下車しました。駅に案内図がおいてありました。 最初に普門院へいきました。普門院には伊藤左千夫の墓があるとかで墓参りはしませんでしたが,写真をパチリ。亀戸天神にもお参りして,亀戸の街をぐるっとひとまわり,約2時間というところでした。 老舗のいり豆屋さんは,ハトがすごくてフン害がひどく近づけませんでした。 |
||
10 | 2001年1月3日 新宿山の手七福神 | ![]() |
有楽町線で飯田橋へ出て,神楽坂下から歩き善国寺へ。その後,大江戸線を乗り継ぎ抜弁天から新宿へ歩きました。 大江戸線が開通して,このコースも歩きやすくなりました。 新宿歌舞伎町裏を抜けるのが,イマイチです。 新宿で,追分け団子を食べました。 |
||
9 | 2001年1月2日 深川七福神 | ![]() |
東西線で門前仲町へ出て,富岡八幡様を起点に参拝しました。 コースは「深川七福神」の”のぼり”が出ており,わかりやすかったです。 鈴掛七福神のお姿もかわいく,途中,間宮林蔵のお墓などもあり,名物深川丼などを楽しみながら廻りました。 |
||
8 | 2000年1月2日 八王子七福神 | ![]() |
受験やらなにやらで3年ぶりの七福神めぐりでした。 このコースは,八王子市の中心街にあるコースで,吉祥院がやや距離があります。吉祥院から市内中心部へバスを利用しました。受け入れ体制もよく,7度巡ると金の色紙がもらえます。 この腹にさわると御利益がある?→ |
||
7 | 1997年1月2日 浅草名所七福神 | |
ここは,吉原に行くので,あまりファミリー向でないところがあるのが玉にきずですね。(^^;) このコースは,人形はありませんが,小さな絵馬が戴けます。石浜神社から,吉原神社までは距離があり,タクシーを利用しました。 |
||
6 | 1996年1月2日 山手七福神めぐり | ![]() |
だいたい,どこも正月は,食事に困りますね。この年は,目黒駅の近くのマクドで食べたような・・・(^^;) このコースの魅力は,なんといっても,ご神体のかわいい木製の人形でしょう。目黒不動からアクセスもよく,半日でゆっくり廻れるコースです。清正公の交差点から帰りはバスを利用しました。現在は,地下鉄南北線が便利です。 |
||
5 | 1994年1月3日 日本橋七福神 | ![]() |
この年の思いでは,今はなき,白木屋(東急本店)で娘に,ピンクのベレー帽を買ったけれど,すぐに汚してしまったなぁ・・(^^;) このコースも半日で歩いて廻れるコースです。 人形町で人形焼きを買ったり,玉丼で有名な店があったり楽しいコースです。銀座に出て,銀ぶらしてもいいし。ファミリーで安心して廻れます。 |
||
4 | 1993年1月3日 東海(品川)七福神 | ![]() |
このコースは,箱根駅伝が楽しめます。この年は,我が母校(中大)がいいところにいって,応援のしがいがありました。(^^;) コースの行程は,半日程度で,歩いて十分回れるコースです。旧東海道の面影を残す通りを歩くと,歴史を感じます。 |
||
3 | 1992年1月3日 横浜港北七福神 | ![]() |
前年に,同コースの観光バスを申し込んだのだけど, この娘が,発熱のため断念した覚え有り。(^^;) このコースは,電車とバスを利用して廻りました。タクシーも利用しました。日吉の金蔵時から高田町の興禅寺近くまでは,バス,興善寺から,西方寺までは,タクシーを利用しました。 |
||
2 | 1985年1月5日 武蔵野七福神 | ![]() |
武蔵野七福神めぐりは,西武観光バスで廻りました。 写真は,山口観音ですなぁ。(^^;) このコースは,完全に車でないと1日ではムリです。 自家用車がなければ,やはり,私のように観光バスで廻るようです。 このHPのコース紹介のところに,ご神体の写真がありますが,あれは,この時に購入したもので,15年前のものです。 道案内・御朱印のページへ |
||
1 | 1980年1月2日 隅田川七福神 | ![]() |
うーん若い。(^^;)20年前ですからね。 このコースは,浅草駅から言問橋を渡り,言問団子を食べて,長命寺の桜餅を食べて,各社寺を廻っても2時間ぐらいのとても良いコースですね。 きっと桜の季節は,素晴らしいだろうなぁ・・ |