using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
きのう新春落語研究会の居留守録画を仕掛けたつもりで思いっきり忘れてて志の輔師の『鼠』をまたしても録りそこねた。またしてもと言うは新春落語研究会は体のいい再放送であって本放映時も仕掛けたつもりで忘れていたからである。阿呆である。本年初がっくりである。orz
今年も初詣ではモナー神社。アーンド御神籤。
【小吉】 (No.37575) モナー神社
願事 : 些かの事から過ち破れる恐れあり
待人 : 来る 便りあり
失物 : 出るが手間どる
旅立 : 急がぬ方がよい
商売 : 大なる損なし
学問 : 困難あり 心据えて勉強すべし
争事 : 理ありても負ける
転居 : 十分ならず 見合わせよ
病気 : 重し 医師を選べ
縁談 : 諸種の障りあり ひそかに進めればよし
誰だ毎年のようにおれの縁談に障る奴は。障んな障んな。
うっかり包装フィルムを解いて台紙をばらかしてしまったペーパークラフトを作りはじめる。
ロードローラーだッ!
大作でめんどくさいので休みの日に1コマづつ進めていくことにする。いや,それでも1年近く掛かるよきっと。
糊買ってこなくちゃ。
きょうになって切り餅を1kg買った。
公称(GB) | 実効(GB) | 備考 | |
---|---|---|---|
PCV-RX76 | 200 | 189.9 | |
250 | 232.8 | ||
120 | 115.3 | 外付け | |
VGC-RA73S | 160 | 149.0 | RAID 1 |
160 | |||
VGN-P92LS | 128 | 119.2 | SSD |
SH6KB04A | 40 | 37.3 | |
GW3.5MX2-SLAN/CB | 500 | 469.1 | RAID 1 |
500 | |||
HDL2-G2.0 | 1,024 | 996.9 | RAID 1 |
1,024 | |||
DVR-DT95 | 400 | 375.0 | 実効値は推定 |
500 | 470.0 | ||
計 | 5,006 | 3,154.5 |
いまウチにあるHDD/SSDの容量は右表のとおり。トウタル5TB・実効3TBですナ。
原則としてPCと2台のNASとで三重にデータを保存することになっている。
The Ramans do everything in threes.
今は余裕綽綽だがPDF化をめいっぱい高画質にしてるし電子本ダウンロードするようになったらどうなるかわかんないね。
いちばん古いHDDは8年前の Deskstar 120GB かな。今後買うのはSSDと決めてるんだけど……。
霜焼けになった気がする。
本格的に寒くなりましたな。
電波で太陽電池で振り子で発電して補助のエネループに充電してって,無理スかね。
そ・そうか,ルンバ買ってみるのはいいかも。
16.5cmを六畳間に放ったら何時間も掛かりそう。階下に響かないか心配ですよな。ルンバ殺人事件の例はあるのかしら(名前は楽しそう)。あー,ルンバが遺留品を掃除してしまってあわや迷宮入りみたいな。違うがな。
商品化はまだみたい。
VAIO P みたいなハードにAndroidが載ったら欲しいなあ。てか Android for PC/AT が出ればいいのか。PC/ATてあーた。
5・6万はしますかね。
Ariaの光学トラックボールが案外つかえるので,タッチパッドもこういうミニミニならばいいのかもしれん。
AriaをWiFiルータにして VAIO P をぶら下げてみる。Win7で新しい接続先を増やすのは何でこないむーーーーーーーーーーーーづかしいんぢゃろかい。どこで何を設定するのかさっぱりわからん。
最後の難関は接続要求してきた MAC Adress をAria側で[許可]することに気づくことだったけどよ。
![]() [bk1↑amazon] |
昨年Linuxベースだったデモ機がAndroidに代わって登場とか。
VBScriptまめちしきー。日記頁と表紙頁をUTF-8に変えたら表紙に日記をマージするスクリプトが微妙に・しかし確実に文字化けを起こすようになってしまった。VBScriptは基本Shift_JISであり,Unicodeを扱うにはふつうにOpenTextFileしてReadLineのWriteLineのしてちゃだめなんである。バイナリ処理するときつかったADODB.Streamへ文字コードをセットしてやる必要があるんだった。何だよ小一時間なやんだぜ。
Dim objFS Dim objADR, objADW Dim inpF, outF Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set objADR = CreateObject("ADODB.Stream") '入力用 Set objADW = CreateObject("ADODB.Stream") '出力用 '文字コード設定 objADR.Charset = "UTF-8" objADW.Charset = "UTF-8" inpF = "x:\temp\a.htm" '入力ファイル outF = "x:\temp\b.html" '出力ファイル '出力ファイルが既存なら消しておく If objFS.FileExists(outF) Then objFS.DeleteFile outF, True End If If objFS.FileExists(inpF) Then '入力ファイルが存在していたら加工して別ファイルに出力 objADR.Open objADR.LoadFromFile(inpF) '入力ファイル読みこみ objADW.Open Do until objADR.EOS = True str = objADR.ReadText(-2) '1行取りだし '↓いろいろ加工 '↑いろいろ加工 objADW.WriteText str, 1 '1行バッファ出力 Loop '出力バッファをファイルに保存 objADW.SaveToFile(outF) objADR.Close objADW.Close End If Set objADR = Nothing Set objADW = Nothing Set objFS = Nothing
上記はうんと単純化してあるがとにもかくにも文字化けなしに編集できた。ところがその表紙ファイルをホームページビルダーで開いてみると,DOCTYPEの位置がおかしいとか何とかエラー判定してござる。ナニ言うてんねん元もとおまえが挿入したDOCTYPEやで。ソースを見たらば,EmEditorには表示されない何かが冒頭に空白文字として顕われているのだった。何ぞこれ。
ファイル冒頭の何か……だと? はっ,BOMだっ。VBScriptが吐くUnicodeはBOMつきなのだ。EmEditorは平気だがホームページビルダーはそれで気分が悪くなるのだ。
VBScriptはBOMなしのUnicodeテキストを書きだせないらしい。えー,そうなんー。てことはですよ,UTF-8のBOMは3byteだから,編集が終わって保存するばかりになったADODB.Streamの先頭3byteをちぎり捨ててバイナリ出力すればいいのか。
Dim objFS Dim objADR, objADW Dim inpF, outF Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set objADR = CreateObject("ADODB.Stream") '入力用 Set objADW = CreateObject("ADODB.Stream") '出力用 '文字コード設定 objADR.Charset = "UTF-8" objADW.Charset = "UTF-8" inpF = "x:\temp\a.htm" '入力ファイル outF = "x:\temp\b.html" '出力ファイル '出力ファイルが既存なら消しておく If objFS.FileExists(outF) Then objFS.DeleteFile outF, True End If If objFS.FileExists(inpF) Then '入力ファイルが存在していたら加工して別ファイルに出力 objADR.Open objADR.LoadFromFile(inpF) '入力ファイル読みこみ objADW.Open Do until objADR.EOS = True str = objADR.ReadText(-2) '1行取りだし '↓いろいろ加工 '↑いろいろ加工 objADW.WriteText str, 1 '1行バッファ出力 Loop 'BOMを除去するため出力バッファをバイナリに変換 objADW.Position = 0 'ファイル先頭に位置づけ objADW.Type = 1 'バイナリモードに変更 objADW.Position = 3 'BOMの次に位置づけ str = objADW.Read() 'BOMの後ろから一括再読みこみ objADW.Position = 0 '再度先頭に位置づけ objADW.Write str 'バイナリのバッファに書きもどし objADW.SetEOS '終端設定して末尾のごみを消去 objADW.SaveToFile(outF) 'バイナリをファイルに保存 objADR.Close objADW.Close End If Set objADR = Nothing Set objADW = Nothing Set objFS = Nothing
また小一時間なやんだぜ。何かこう,せんでええような努力を強いるよな。ゲイツめ。
SonicStageのCPとVの間には深くて暗い河がある。ウチで利用のCPはとっくに開発が止まってて,VはMDからの吸いあげをサポートしていない。そしてCPが動くのはVistaの32bitまでなのな。
うーん。ライブラリをATRACのままにしとくのは危ういよなあ。別途WAVにでも変換しとくべきだよねえ。今年の達成課題にしよう。
2年前に買った奴は,機能は快調だがサーヴァを置くとこの塗装が剥げて赤錆びた発熱体がのぞいているのだった。むむ。
乗りかえ記念にクリップ。
![]() [bk1↑amazon] |
あはは,これは欲っしいですなー。
何十年も商売できるネタがあるのはいいよねえ。ぜんぜん関係ないけどパパ_トレーシーはけっこう日本趣味で,浮世絵ふうの墨絵を居間兼司令室に飾ったりしてたよね。
出たらすいです。接続手順が変わってなきゃいいけど。
デスノートに自分の名前を書いて,例えば「2012年12月31日巨大隕石の直撃を受けて一瞬のうちに蒸発して死亡」なんて添えたら生きとし生けるものみぃんな巻き添えにできるのかしら。
上だけではあんまりなので,「2022年1月13日火星の平成基地のエアロックで事故死」と書いたらどうだろう。実現してくれるかね。いやこれは死ぬとき苦しそうだけど。
へーえ。画像にするより圧縮できるのかなあ。DBには入れやすくなるよね。
靴下を穿いて寝て全米が燃えたお陰か霜焼けが退いた気がするするする。頭寒足熱と言えよう。
ホントだったのか。通話をリアルタイムに翻訳してくれるようになったら革命的だよねえ。
Windows7まめちしきー。Explorerで[Shift]を押しながら右クリックすると,いつもとちょこっと違うコンテキストメニュが出てくるん。その中に[パスとしてコピー(A)]というのがあって,ありゃっ,フルパスをClipboardにコピーしてくれるんぢゃないのっ。
あー,でもそのフルパスはダブルクォートで囲んである。要らんことするなあ。それだとExplorerのアドレスバーに貼りつけての移動/Openができないんだよね(まんま文字列サーチとしてネット検索へ走っちゃう)。つ・つかえねえ……。
それよりフォルダを選んだときの[コマンドウィンドウをここで開く(W)]が便利だ。チェンジ_ディレクトリの済んだ状態でコマンドプロンプトが起動するのよ。.vbsや.batをコマンドラインで流すのにイイ。
xpにこの機能はないようだ。
新春忘年会 in 川崎で鶏づくし。手羽先13羽・餃子鍋17L・雑炊19合をビールひと舐めにマンゴーサワー2杯で流しこむ。たいへんうまく,超おねむ&頭痛。
ごみ捨てるの忘れた。
ま・まぁメモっとくか。
寒いなあ。ブレイカがぼこんぼこん落ちるぢゃなイカ。
簡易書留だしてきた。
何箇月かに一度おとなうスポットがすぽっとEMOBILEの圏外になってた。まあいいけど。
iTunes/SonicStage用のPC(Win xp)に繋いであるIBM印の SpaceSaver II Keyboard がだいぶんへたって打鍵のたびに引っかかるんで――押しこむ際2段階に沈む感じ――ThinkPad印のトラックポイントキーボードに交換したら,どーーーーーーーしても[NumLock]が外れなくて[K]だの[L]だのが入力できないでやんの。こりゃあ参ったね。
PCの起動直後に[NumLock]の掛かっているのは前からなんだけど,IBM印のときは[Shift]+[ScrollLock]で解除できてたのよん。ThinkPad印ではそれが利かない。[Fn]+[NumLock]も勿論きかない。巷間つたわる解決策には以下があるんだが……,
#1は効果なく,#2は再起動すると 2 に戻ってしまっており,#3はそもそも設定項目にない。わしゃ諦めたよ。
即物的に解決するには SpaceSaver II を復帰させるか10キーつきのキーボードを新たに与えるかだね。いい物を宛がう甲斐はないので980円キーボードでも買ってくるかと思ったが,よく考えたらVAIO純正のを押入に放りこんだままだった。捨ててなかったのを幸い格下げして純正を使うことにしよ。
シカシlenovoさんは活躍しませんの……。
こんなペイジがあると言うことは。
プロパンガスって「公共料金」ぢゃなかったのね。ウチのは「かなり高い!」言われたんですけど……。
ThinkPad印のトラックポイントキーボードはメインPC(Win7 x64)に繋げば[Fn]+[NumLock]でふつうにON/OFFできる。何だろね,やぱBIOSの違いかなあ。
ほほう,興味深いですな。と,台湾Andro2.2なわしはここでは余裕こいておく。
これイイね。400円くらいの手間なら払うよって場面もあるわいなあ。
Android版も追っつけできるかな。PCでは一番にWindows版,それからMac・Linuxの順だけど,ケータイはiPhone/iPadがまづ仕えるべき王様だよねえ(今んとこ)。
CHAdeMOの名称は、「CHArge de MOve」(Charge for Move)の略だ。さらに日本語で「(充電中に)お茶でもいかがですか」というダジャレもある。
ほんとにー? 騙されてないー? あ,ほんまやほんまや。
![]() [bk1↑amazon] |
チャリに断熱ボトルを装備するノウハウ(のひとつ)。
おれの愛用品は直飲みタイプだが,熱湯をつかったコーヒーなんか半日経っても口がつけられない。確かにコップつきのが実用的でございますよ。あとサーモスのはコップに注ぐとき水流が水龍のように暴れて飛沫が散りまくるん。きれい好きのおれとしてはちと困る。
![]() [bk1↑amazon] |
Ariaは掛け値なしにイイ機体だと思うなあ。小っちゃくて持ちやすくてあったかい。CLIÉ SJ30 を軽やかに凌駕してるし,おれ漸く VISOR Platinum を廃棄する決心がついたよ。
唯一の弱点はBluetoothのキーボードがつかえないことかな。でもどうせ携行するんならポメラのほうがマシぢゃないかネ,なるべくならQRコードを生成できるDM20をね。
キングジムはガンダムモデルなんか作ってないでポメラ全機種にQR生成機能をつけてくれよってこった。それとAndroアプリのリーダな。
ハードはけっこう買う気があるデスよ。当面はマリオカート3DS待ちか。ヒカルの碁3DSが出たらサ,奈瀬ちゃんに膝枕してもらうんだ。
単に予備電源を持つよりはいいな。Ariaもあったけえから両手を同時に暖められるぞ。暖めたら電池なくなってる気がするけどナ。
おみごとでした。打ちあげ成功率95%に達した由。
今年に入ってからラジオの録音を始めたよ。ラジオと言うよりradikoだけど。
ターゲットはTBSラジオの爛漫ラジオ寄席だ。ラジオの寄席番組を以前はAM/FMチューナで盛んにエアチェックしてたんだが――それらがMDを経て今SonicStageに収まっている――プロ野球中継のせいで番組を見失ったり電波状況が悪化したり既知の音源の繰りかえしだったりMDが衰微したりでいつしか追っかけなくなっていたのよ。んでこないだ爛漫寄席がまだあることを偶然知ったんで,radikoのクリアな放送をPC上で編集してiTunesに加えるのを試してみようと思ったわけ。
泥縄的にアプリを探して,現状は RADIKO RECORDER で録って mp3DirectCut で切り出すということをやっている。先週は小さん(もちろん先代)の『碁泥』と『棒鱈』が聴けて実に良かった。
ただ爛漫寄席も毎期プロ野球が始まるまでの命みたいである。おれは今も昔もプロ野球を憎んでいる。
ば・莫迦な,あの精鋭が全滅……だと?
去年OSをクリーンに入れかえたからe-Tax方面の情報が消えててただいま結構あせり気味だ。
Kindleを日本語ペイジで売らないのは,出荷数に応じて3Gトラフィックの激増するのを恐れてるからかねえ。単純に日本語のコンテンツを揃えられないからかナ。
何の変哲もないPDFにしてでもamazonで売ろうとしないのは機会損失の最たるもんだと思うけどなあ。
これを有線でつくるとは。信じられん。
これは買うべきだよね,暖房費の節約になるもんね,ね。
ホントはトチローのポンチョみたいなのがいーんだけどなー。首とおす穴が開いてるだけのはないかしらん。
「一網打尽」ぢゃないぢゃん!
学習型と言うからには液晶パネルでボタンを可変表示してもらいたいものぢゃが。
エアコンは別として今リモコン4個を取っかえ引っかえだもんなあ。いちいちボタン押して切りかえるのとリモコン持ちかえるのとどっちがラクなんでしょ。
意外なほどおもしろかったので[当ペイジを侵略]。顔認識できる写真が載ってるとなおいいんぢゃなイカ。
ありゃ。
おおっと思ったが,はてPSのゲームとうんうん考えてウンジャマラミーしか浮かばなかったわたくしだ。
あれだね,湯沸かしポットが忙しくしてるときにエアコンがぐもももーんと張りきりだすともうブレイカ跳ぶね。どうもこの冬おちまくると思ったら湯沸かしポットが初めて越冬するんだった。こいつがアンペア_イーターなのかー。
すばらしく便利だが,当然ながらこのサービスにデータ_アクセスを許可することになるのでちょっぴり不安も残る。
(2011.1/29追記: リファラを辿ってこのペイジをわざわざ翻訳して読んでくれたようで,リクエストされたときしかデータは読まないしサーヴァに残したりもしないからご安心をの旨GTimeReport管理人のCarlさんからemailを頂戴した。まめだなあ,びっくりしたよ。わしもGoogle英訳してありがとんと返事しといた)
マランツがものすごおれ好みなリモコンを出してた。高そうですなー。で,検索してみたら,あり,ユーザが……居ない? どうもオーディオルームを建築するような富豪に納めるシステム_ユニットのひとつに数えるような製品らしいネ。
ウィジェット配置方式でフルカスタマイズできるリモコンアプリ出してくれたら赤外線デヴァイス装備のAndroidタブレットを専用に買ってもイイ。
昨夜から不調で終日ゾンビ。
Skypeは欲しいアカウント名が既に取られているという阿呆な理由で手を出せていないわたくしだ。
待ちうけが続かないとなると普及は難しいよねえ。海外に発信する専用なのかな皆さまは。
かっこええですなー。別にT2のレプリカを目指したものではないのよ。