ウチのPCのDドライヴは使用率90%を越えて一年になる。単純に容量を倍にすれば,今度は生涯もつであろう。ずっとAmazonを見張っていたがSSDの値下がるようなご時世でなく,しょーがないからこのプライム感謝デイで2TBのSSDを買いこんだ。ハードウェアの換装に難しいところはないけれども,ドライヴレターの設定に若干もたついたのでいま正解と思しき手順を以下にメモっておこう。
- 新SSDを2.5in.→3.5in.変換アダプタにセットする。
- #1を外付HDDケースにセットしてPCに接続する(Eドライヴ)。
- 現用DドライヴのSSD(以下旧SSD)を#2の新SSDにクローンコピーする。
- #3の終了を辛抱強く待つ。
- 新SSDのドライヴレターを"E"→"D"に変更する。
- 旧SSDのドライヴレターを"D"→"P"に変更する(これはシステムに無視されるかもしれない)。
- 外付HDDケースの接続または電源を切る。
- ミニPCをシャットダウンして筐体から旧SSDを取りだす。
- 外付HDDケースから新SSDを取りだして旧SSDをセットする。
- ミニPCに新SSDをセットして電源を入れる。
- ミニPCのDドライヴが新SSDで正常に動作することを確認したら,旧SSDの外付HDDケースを接続する。
- #11の旧SSDのドライヴレターを"P"に設定する。
- もういちどミニPCを再起動してSSDとドライヴレターを確認する。
旧SSDをPドラに固定するのは今後Dドラをバックアップするさいゲストデバイスの多寡でドライヴレターが揺れるのを嫌ってのことである。外付HDDは4基格納のタワー型を1台つないでいて,M-Pを振ってある。ミニPCに光学ドライヴやUSBメモリを何台つなごうがMまで来ないだろという目論見である。
これでDドライヴを1TBから2TBに拡張できた。使用量/実効容量で言うと 844/931GB から 844/1810GB,使用率にして91%から47%への更新である。満足だ。以上で状況を終了する。諸君,ご苦労だった。