using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
08.8/2(土) | 215 | [▽|△] |
---|
安くなってきたとは言え大枚はたくことになるんだからストライピングで圧倒的なスピードをと考えて当然。
西崎ヴァージョンぢゃ間違いなくSFにはならん。まぁ1stヤマトのリメイク以外はどうなってもいいや。ドラマは語るに値しないと思うけど,動くヤマトは観たいから取りあえず完成させてちょーだい。
髪刈りました。4000円。
ウチはいま漏水疑惑でたいへんなのよ。階下の人から苦情があったようで,アパートの管理会社がウチを疑って調査隊が来たりしている。間取りは同じだからエアコンのドレン水が怪しいってんだけど,ドレン水が階下に垂れるほど漏れてるんならウチの室内のほうがビシャビシャだっつーの。たとえベランダの排水溝が詰まったって敷居を越えるほどのドレン水が排出されるわけないっつーの。ただの雨漏りぢゃないの?
調査隊の第一波は,管理会社から仕事場に電話が掛かってきて緊急性を感じたから留守宅に入れてやったのよ。幸いスライド本棚導入後で比較的整頓されてるしな。まぁ世間的にも許容範囲だろうて。でも帰ってきたら,おパンツを1枚脱ぎ散らしてたよ。はっはっは。
調査隊の野郎,風呂場の電灯と換気扇が点けっぱなしだったぞ。
一件落着まで水回りやエアコンを禁じられたら困るなあと思ったが,今んとこお咎めナシ。こんなことで階下の人を恨みはしない。おれのココロは10畳間くらい広いからナ。
08.8/4(月) | 217 | [▽|△] |
---|
日曜日にサボると表紙頁の日記が伸びるなあ。←仕様
表紙頁の日記は日記頁の転載(コピー)なんだけど,日曜・祝日とそれに挟まれた平日とで構成される3日ぶんが最小,そこから次に日曜・祝日が現われる直前の平日までを連結したのが最大というルールなのよ。日記を書かなかった日は中身がないんだから当然ながら表紙頁にコピーしないん。
ナニ,いつも中身なんかないですと。そんなコト言うなよ。
08.8/7(木) | 220 | [▽|△] |
---|
バイクがすりぬけたらさぞびっくりするんでしょうな,クルマが。
珍しく食いつき悪いスタパさん。
08.8/8(金) | 221 | [▽|△] |
---|
VBScriptまめちしきー。UNIXサーヴァをうろちょろしていると,改行コードなしに全レコードがずらずら繋がってひと塊になっている固定長のテキストファイルなんてモノにぶつかる。目眩がするわ。Windows PCでこんなの開いても検証できないよ。
まづはテキストエディタの右端折り返しで調整してみる。まぁ,すぐ厭になりますナ。しょーがないんで一定間隔で改行コードを挿入するスクリプトを書く。Rubyなんか入ってないからVBScriptですナ。何はともあれReadAllしてファイルの頭からLen|LenBでレコード長ぶん計ってはちぎってWriteLineしてみよう。と,漢字項目が交じってたりして切れ目が狂ってきますナ。しょーがないんで1文字づつ全半角チェックして2足したり1足したりする関数を作って噛ませますナ。
それでしばらくは用が足せてたんだけど,あっ何と言うことだ,憎たらしいことにLOW-VALUEがデータとして入りこんでるファイルが登場したではないかいな。こういうのをReadAllすると,LOW-VALUEの所から後ろが予測不可能な展開を見せ,早い話が読みこんだとき既に壊れている。むきーっ。
ここでLOW-VALUEって何?と言う大きなお友だちは,窓際に居る大きな大きなお友だちに訊いてみましょうネ。
しょーがないんでテキストで処理するのを諦め,バイナリとして扱ってみる。
Set objADR = CreateObject("ADODB.Stream") Set objADW = CreateObject("ADODB.Stream") objADR.Type = 1 'バイナリ読み objADR.Open objADR.LoadFromFile (inpF) objADR.Position = 0 objADW.Type = 1 'バイナリ書き objADW.Open Do Until objADR.EOS = True s = objADR.Read(recLen) '既知のレコード長ぶん読みこむ objADW.Write s '読みこんだのをバッファに書く objADW.Write vbCrLf '改行コードをバッファに書く Loop objADW.SaveToFile (outF) 'バッファからファイルに出力
あー,このほうが純粋にバイト長で切りとれるから全半角問題も片づいてイイかも。と思ったら好事魔多し,上のコーディングでは改行コードのつもりで vbCrLf を書きだした所でエラーになるのである。Chr(10)やChr(13)・asc(10)・&H10 いづれも不可である。とにかくテキストコードを書こうとすると,タイプがちなうみたいなコトを言って動いてくれない。敗北感まる囓りだっ。
あーそうかよ,バイナリならいーんだなバイナリなら。と,改行コード専用の ADODBオブジェクト(紛らわしいが3文字目は「オー」ざますよ)を生成してやったら……,
Dim objFS Dim objADR, objADW, objADLF Dim inpF, outF Dim recLen Dim binLF, s inpF = "a.dat" outF = "a_LF.dat" recLen = 128 'レコード長 Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set objADR = CreateObject("ADODB.Stream") Set objADW = CreateObject("ADODB.Stream") Set objADLF = CreateObject("ADODB.Stream") If objFS.FileExists(outFile) Then '出力ファイルが既存なら消しとかないとうまくない。 objFS.DeleteFile outFile, True End If objADR.Type = 1 'バイナリ読み objADR.Open objADR.LoadFromFile (inpF) objADR.Position = 0 objADW.Type = 1 'バイナリ書き objADW.Open objADLF.Type = 2 'テキスト書き objADLF.Charset = "Shift_jis" objADLF.Open objADLF.WriteText vbCrLf '改行コードをバッファに書く objADLF.Type =1 'そのままバイナリモードに変更 objADLF.Position = 0 '0番地に位置づけ binLF = objADLF.Read(2) 'バッファから2byte読みこむ Do Until objADR.EOS = True s = objADR.Read(recLen) '既知のレコード長ぶん読みこむ objADW.Write s '読みこんだのをバッファに書く objADW.Write binLF 'バイナリ改行コードをバッファに書く Loop objADW.SaveToFile (outF) 'バッファからファイルに出力 objADR.Close objADW.Close objADLF.Close Set objFS = Nothing Set objADR = Nothing Set objADW = Nothing Set objADLF = Nothing
嘘のようだがうまく行った。いえーい,バッバッ。
……。なーんか定数一発で済むトコロへものすごく阿呆な労力を割いた気がする……。ま・ま,これもひとつの富豪コーディングであろう。←絶対つかい方まちがい。
08.8/10(日) | 223 | [▽|△] | 66.4kg |
---|
笑てもた。1ホーマーは20ユーロ即ち3305円なのかー。ちょっと高いか。
わしの本命はU100なのぢゃが迷い倒すには良い記事。
ウチの漏水疑惑は結局のところシロ。しかしながらおれの監督範囲外の外壁から雨漏りしているのは事実のようで,防水工事をするからウチのベランダを貸してくれと言ってきた。それはいいけど,機材の搬送にウチの部屋を通らせろというのはお断わりだ。ウチの非が認められないならそうそうおパンツを見せてやるわけに行かない。高だか2階なんだから梯子で上がってちょーだい。
08.8/11(月) | 224 | [▽|△] |
---|
ウチのベランダにコンクリがぴっしゃーきれいに塗られていたが問題はいま雨が降っていることだナ。
そーか,そういう手があったか。
SDHCを増減するとすべてのカードが初期化されるのでちうい。
いつの間にかオリンピックが始まってた。
08.8/13(水) | 226 | [▽|△] |
---|
今週アタマから弁当屋も来ねえよあったく。電車は空いてていいけどな。
ロケットエンジンはロボわちなのか。余力のあるうちにがんばってくだされ。
噂に聞いて今度こそジャンプ買おうと本屋に行ったが,どうもほかのクサれマンガに配分してやるのが惜しくて止めちった。単行本を楽しみにしておこう。
本屋のカウンタで小銭をガコガコ落としてカコ悪い。おれが踊るコインを抑えに掛かりおねえさんがカウンタ越しに拾ってくれようとしてゴインと頭をぶつけ,恋が芽生えた。
08.8/14(木) | 227 | [▽|△] |
---|
おれが飼ったら十中八九死なせてしまうんだから誘惑しないで。
たこ焼き原器的存在。そう言えばうまいたこ焼きにご無沙汰だなあ。
二酸化炭素を糾弾する方がたは廃熱そのものには無頓着な気がするぞ。
コカコーラやペプシは戦戦兢兢としてるのかしらん。
08.8/18(月) | 231 | [▽|△] |
---|
良いアンプは欲しいんだけどさー,ウチでアンプリファイしたい機械なんて,何だったらDVD-RWデッキ1台とVAIOの光出力1個だけでイイんだもんなー。ナニその背面の突起の数。虚しうて買えんわい。
きょうはちょっと暑かった。でも日差しが残暑の色だ。
08.8/19(火) | 232 | [▽|△] |
---|
小の月を思い出すのにつかう語呂合わせ「西向く士(さむらい)」が全国区でなさそげなんで非常に驚いたわたくしである。まじすか。
縦書きで「二四六九十一」な。
わいはなあ,フロント_プロジェクションの夢を捨てたわけやないでー。
NotesとSymphonyをRedHat・SUSE・Ubuntuで。ってもコンシューマのほうを向いてない。IBMちうよりLotusの逆襲っぽいネ。
暑暑暑っ。夏が来た。
もう1本路地が挟まっているがためにウチのアパートは残念ながらGoogleストリートビューに登場しない。ちえっ。
やぱし「グーグルお断わり」と書いた Robots.貼り紙 を門柱や路地口に貼っておくのがクローラ除けの基本ではないだろうか松の廊下。
08.8/21(木) | 234 | [▽|△] |
---|
やあ,夕べ徹夜になろうとは思いも寄らなかったなあ。ひょっとしたらディアボロをしなかった初めての日かもしれんわい。
わいはなあ,フロント_プロジェクションの夢を捨てたわけやないでー。
価格もさりながらファンノイズ19dBとは好いたらしい。
高速度ほど前傾姿勢となり,120km/hだとまるで地表すれすれを飛ぶハングライダだ。失神しちゃうヨ。尤も実車にあらでヴァーチャル三輪車。
08.8/22(金) | 235 | [▽|△] |
---|
これくらいなら冒険してもいいかな。
あにょ,ウチのI-O DATAのディスプレイのプリセットは……。
ウチがBフレッツになって1箇月余り。AIR-EDGE一本槍だったころWILLCOMのデータ定額で楽らく二千数百万パケット/月つかっていたのが,まづは1/100に低減したヨ。
08.8/24(日) | 237 | [▽|△] | 66.4kg |
---|
ターニングポイント。つかポイントはとっくに過ぎてていろいろ顕在化しはじめたんですな。
ふーむ。確かに打ちあげ時期だけならともかく投入高度もおんなじような衛星を探すのはなかなか難しいかも。
Set 体力 = Nothing。落っこちそうで駅の階段が怖いよ。
08.8/25(月) | 238 | [▽|△] |
---|
ホットが欲しいときこれで淹れたのをレンジで熱するほうが効率いいのかな。
寒いような暑いような。
08.8/26(火) | 239 | [▽|△] |
---|
わしはドロップハンドル(ランドナ)が好きなんぢゃがのう。
今後自転車レーンが増えるかっつうと,望み薄だよなあ。
AtomならiTunesやSonicStageの音声くらい屁の河童だよね……。
08.8/27(水) | 240 | [▽|△] |
---|
ガガガガガ。初日に必死こいて買った人の首がすぽーんと抜けて飛びまわりそうな仕様変更しとるなあ。きみら呪い殺されるで。
何かちが……。
でもLogicoolはぜんぶNanoレシーヴァにすべし。んで無線トラックボール出しなおしてちょ。
ままままじすか。
08.8/29(金) | 242 | [▽|△] |
---|
ノアの方舟みたいな雨。←雰囲気 ってもウチの周りは大したコトない。歩道の切れ目で靴が水没するくらいだ。
ソニー,トンネルを抜けたかネ。
くそー,これ買わなあかんか。
08.8/30(土) | 243 | [▽|△] |
---|
ホンダは「環境対応型バイク」の象徴として開発を進め、5年内の商品化を目指す。
遅っ。
もう少しで何とかなりそうなネタですなあ。
降ったり止んだり。だけど降るときの勢いはまだ元気だ。
雨が弱くなるとすかさず虫が鳴く。もう蝉より鈴虫優勢。
08.8/31(日) | 244 | [▽|△] | 66.3kg |
---|
うおおおん,「ディアボロの大冒険」が最終更新アーンド配布終了予告されているッ! ドドドドドドド
著作権的にはかなり濃いグレイ of TOWER(いやブラック_サバス)だからなあ,どっかから怒られたのかもしれませんねえ。
このヴァージョンナップで何と全画面モードが追加されており,勇んで工人舎ノート(Vista Home; 1024×600)で試してみたところが……,フリーズしたよ。orz メインPC(xp Home; 1024×768)では問題なかったんだけどサ,ビデオメモリの差ぁかしらんね。
メモっとくの忘れてた。鉄男にぶっ壊されるような衛星を作ってくらはい。
![]() [bk1↑amazon] |