using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
07.8/1(水) | 213 | [▽|△] | 107,252 |
---|
ご冥福をお祈りします。正に稀代のヒットメイカでしたなあ。
07.8/2(木) | 214 | [▽|△] |
---|
来たーっ。は,いいけど高いねシカシ。
BS2で『イノセンス』を放映するようだ。07.8/12(日) 3:00-4:40。テレビ初かな。
録画しくじるな>おれ。
07.8/4(土) | 216 | [▽|△] |
---|
「ディアボロの大冒険」,第2ダンジョンを何十回となく制覇してさすがに飽きてきた。ま,イギーを最終の階まで連れていって上り階段を見せてやれたんで満足したヨ。
や,第3ダンジョン以降もやるんですケド。
Excel VBAでさあ,
Cells(r, c).Value = a
Cells(r, c + 1).Value = gB
Cells(r, c + 2).Value = "C"
みたいな処理の連続でさあ,1行目はすとんと通過するのに2行目・3行目のステイトメントでCPUががーっと100%になって5秒も10秒も帰ってこなくなるのは何なん? ほとほと参っている。代入する変数を別のModuleシートにPublic Dimで定義してるせいかなあ。あとリテラルな。メモリはせんぜん食ってないんだけど……。
そうそう,
Range(Cells(r, c), Cells(r + m, c + n)).ClearContents
なんてやるのもクソおっそい。おっかしいなあ。異常だよコレ。
冷蔵庫の奥から07.7/26消費期限のドライカレー丼が出てきたわけだがあなたこれを食たと思うか捨てたと思うか。
07.8/7(火) | 219 | [▽|△] |
---|
2年後に5000円以下になるかもしれんと聞いていま買うのっていったい誰よ。
えらいもんでここんとこ毎日Wiiの箱を下げて帰る人を見かける。
07.8/9(木) | 221 | [▽|△] |
---|
ムシゴム式エアハブで空気入れのいらない自転車を開発。
すごいすごい。ハブ(車軸)に仕込んだポンプとエアヴァルブをホースで繋いで,走行中に極微量の空気を補充しつづける仕掛けだそうな。チャリもだがクルマやバイクにぜひ欲しいメカぢゃないかしら。
このままでもじゅうぶん実用性たかいけど,そのうちヴァルヴ内にポンプを内蔵するようになるんでしょうなあ。
07.8/10(金) | 222 | [▽|△] |
---|
いろいろごた交ぜに放りこんで乾燥機を回したらシーツの中に外の洗濯物が入りこんでしまって半密封蒸しモノ状態となり,時間いっぱい掛かって結局アツアツの生乾きということがよくありますナ。きょうおれはその完成形を見た。
袋状シーツ(三方縫い綴じで1長辺がファスナ)に1週間ぶんの肌着や靴下やタオルやハンカチが残らず入りこみ,これ以上パンツ1枚はいる余裕もないと言うほど圧縮され,洗濯物すべてを具材としたひとつの巨大な肉饅と化していたのである。シーツの開口部は吸いこまれるように巻きとられ,内側に向かって極太の拗り棒へと成長しており,外側にはシャター絞りの模様を残すのみで菊門は固く固く閉じられている。指はおろか千枚通しさえ差しこめない状態だ。
周辺を揉んでも引っぱってもさすっても,ぶん投げて衝撃を与えようが膝蹴りを加えようがどーーーーーーしても緩まない。な・何ぢゃこりゃ。何がどうなったらこうなるんだ。これはもうマーフィーのような小物でない,マックスウェルとかラプラス_クラスの上級悪魔が業したとしか思えない出来映えなのだった。
四半時がんばったがどんな得物もまったく受けつけない。ダメ。ギヴアップ。かくも人智の及ばない封印を解くには……そうだ,これしかない。ゴルディアス方式である。則ち綴じ目の反対側を鋏で断ち裂いて中身を取りだしたのであった。あー,まだ何年も持つシーツだったのになあ。勿体ない勿体ない。
07.8/11(土) | 223 | [▽|△] |
---|
ThinkPad s30の液晶画面がWindows起動直後から全面真っ白に飛ぶ怪現象。以前からちょいちょい出てはおさまっていた症状なんだが,先日来のこれはリブートしたりひと晩おいて冷やしたりといった小手先の処置を華麗にスルーして,わしもうすべての色彩を否定するけんねとでも言いたげな頑迷さである。もはやこれまで。退役させよう。まる6年間ご苦労であった。きみこそは名機中の名機,ThinkPadの貴公子であったぞ。
さて後継機なんだが。
いちおう念頭にあるのは工人舎のSH6Kシリーズ(SSD版は高すぎるから1GBのOFFICEナシ版ね)。しかしながら――昨今いづこも同じだろうが――仕事場への私物PC持ちこみ厳禁てな通達が発せられており,ジツは活用する場があーんまりないんよね。通信関係はAd[es]でできるしな。買う意味つうか動機が弱い。
あ,でもでも税務署方面の情報を独立して管理するPCというのはあってイイかもしんない。いざと言うときには金魚鉢へ沈めてしまい,ってそりゃ二重帳簿の隠滅だヨ。
髪刈りました。4000円。
07.8/13(月) | 225 | [▽|△] |
---|
まぁそのなんだ。買ってみました。
SH6KB04Aはいちばん安くて黒い奴。きのうつらつら検索かけてみたらさあ,カメラ量販店のサイトが土日特価だか夏休み特価だかで85k円で売ってたもんでついー。
SH6*Pのシリーズにしなかったのは,彼我の差がメモリとHDDの容量・Vistaのグレイドだけであり,それで2万円の差はでか過ぎと見たからだ。ケチったわけ。このマシンはとにかく安さを採らねばおれにとっての意味が薄い。
Vista HomeBasicは素のxpほど珍奇なデザインぢゃなかったんで,あんまり変えないでつかってみる。あー,何かと言うと「あなたの許可が要ります」っつって[続行]ボタンを押させるのが鬱陶しいですな。
ハードウェアは思ってたより良い出来で,画面はきれいだしキーボードの打ち味もそう悪くない。ぎりぎりタッチ_タイピング可能だ。筐体の奥にハンドル_ストラップを装着できるのがおしゃれである。ThinkPadのような愛着の湧くルックスではないんだが,便利な道具として好感を持てる。こいつはねえ,お薦めできますよ。
取りあえずAd[es]のモデム_ドライヴァを仕込み,工人舎とMicrosoftにユーザ登録した。ただ今ウイルスバスターのVista対応版を落とし中。あと1時間。
おっと,筐体はけっこう熱くなるね。ファンは回ってないけど。
40GBのHDDはリカヴァリ用の隠しパーティション(先頭にある)が4.4GB取った残りをCドラDドラで折半して16.4GBづつ。CドラをHomeBasic&おまけアプリが半分つかっており,Dドラは空っぽだった。s30の実績から言って,これだけあれば足りる……んぢゃないかな。
![]() [bk1↑amazon] |
07.8/14(火) | 226 | [▽|△] |
---|
SH6KB04Aのメモリを増設する。と言ってもスロットは1基なので,オリジナルの512MB板を捨てて2GB板と交換するのだ。工人舎の諸元表では最大1GBなんだが,BUFFALOが2GBまで行けると言うのを信じてやってみる。実のところそれを聞いて1GBメモリ搭載のSH6xPシリーズが,むしろ選んではいけない機種となったわけである。
めでたく認識されて2038MB。本機のゴールド_エクスペリエンス_インデックスは次のようになった(換装前のは見てない)。
コンポーネント | 評価についての詳細 | サブスコア |
---|---|---|
プロセッサ: | 1秒あたりの計算 | 1.8 |
メモリ(RAM): | 1秒あたりのメモリ操作 | 4.5 |
グラフィックス: | Windows Aeroのデスクトップパフォーマンス | 3.6 |
ゲーム用グラフィックス: | 3Dビジネスおよびゲームグラフィックスパフォーマンス | 2.6 |
プライマリハードディスク: | ディスクのデータ転送速度 | 4.2 |
プロセッサ(Genuine A100; 600MHz)が決定的に足を引っぱって,「基本スコア」も"1.8"。HomeBasicってことでAeroは関係ないし――あってもまづ間違いなくつかわない――本機に対してはこのメモリ増設が唯一かつ必要充分な手当てであろう。
タッチパッドは肩が凝るなあ。右クリックがやりにくいのなんの。あ,あと右側の[Alt]と[Ctrl]がないのは予想よりずっと厳しいものがあった。案外つかってたのね。キースワップするソフトを入れたいんだけど,Vistaでどーなんかよく解んないんだよね。
ただVistaで動かなくなったアプリでも,ショートカットのプロパティに[互換性]のタブがあり,xpや2000の「互換モード」をチェックすれば動くこともあるというハナシである。ほほう,そいつは初耳だった,てかxpからあるのに気づいてなかったよん。
07.8/15(水) | 227 | [▽|△] |
---|
s30に宛がっていたCD-ROMドライヴ(NOVAC CD930-10)は今や骨董の域にあると言えるがアプリやドライヴァの読みこみ元に使うぶんには性能充分で故障もなく,事実s30で何ら不都合はなかった。当然続投と行きたいところなんだが……,如何せんインタフェイスがPCMCIAのTYPE Iであって,SH6KB04Aにはそもそもクチがない。s30と共に引導を渡さざるを得ないのだった。
きのうおとといはLAN経由でメインPCのCD/DVDドライヴへアクセスしてインストールをこなしていた。今後ともそれでイイちやイイのだけれど,スタンダロンで環境構築できないのはおもしろくない。またSH6KB04AのUSBは2.0であり――ウチではそれが新鮮なのだ――それなりのドライヴを奢ればDVDソフトがまともに観られるかもしれない。す・て・き。焼く機能は要らない。そんなこんなでDVDP-U8Pを調達してみた。
CD-ROMソースのインストールは問題なし(そりゃそうだ)。攻殻機動隊のDVDを観てみたら――ノートPCのほうに『WinDVD for Kojinsha』がオマケについてる――CPU使用率が素直に100%貼りつき気味にはなるもののコマ落ちすることほとんどなく,他にタスクがないうちは実用的である。尤も本体のスピーカがプアそのもので,「鑑賞」するには相応のヘッドフォンが必要だ。
そうそう,内蔵チューナをつかってワンセグTVを初めて観た。はっはっは,テレビなんかこれでタクサンって気になるねえ。
07.8/16(木) | 228 | [▽|△] |
---|
まぁそのなんだ。買ってみました。
一にも二にも既存MDのコンテンツをPCに取りこむのがミッションである。あ,知ってる知ってる白いバスケットシューズ。それはミッチョン。いやこれはだな,元もと年間計画に載っててだな,MDライブラリのサルヴェイジには何年も掛かるから早く着手しないといけなくてだな,この機械がソニーのMD機の,いやさMDシステムそのものの最期ッ屁な雰囲気がしてきたしだな,えとわしは誰に言い訳しとるのぢゃろかい。
あー,涼しくなる頃には着手したい。
JRE・Tomcat・MySQLの最新バイナリを落としてきて1.5.0.12の6.0.14の5.0.45。はっはっは,案の定自家用落語DB管理ツールが動かない。Tomcatの作法が変わっているせいだ。むきーっ,何だ META-INF って。
従前の作法でやるとJDBCコネクタ(5.0.7)が働かないようである。何だかなあ。まぁ,こちらは年内には開通したいねっ。
先月末に勘違いして素早く納めてしまった国民年金の6月分であるが早すぎたと思ったのが勘違いでやはり納期は翌日だったのであった。むきょきょー。orzして損した。
何にせよこういう「税金」は手の掛からないようにするに限る。口座落としにしよう。日本国民として速やかに国庫に納め……前納するとちょこっと割引があるからナ。そっちかい。
この時期なら銀行も保険事務所も暇こいているだろう。と,銀行はやっぱり暇そうで下にも置かぬ扱いだ。口座証明を貰って切りの良いところまで保険金を払いこむ(驚いたことにATMにメニュがあった)。ボールペンとポケットティシューをくれたヨ。
社会保険事務所のほうは例によって最寄り駅から距離があり,のこのこ何十分も歩いていたら死ぬからタクシで乗りつける。こっちはけっこう爺婆が居て,凶悪な顔をしたおばはんが窓口でまくし立てている。社会保険庁総体としては自業自得と言えるが係員個人については気の毒に思うなあ。おれの行くべき窓口はうまい切れ場で口座落とし申請書を出せ,所要時間は4秒であった。用が済んで帰りは死んでもいいから駅まで歩く。暑くて死んだ。
![]() [bk1↑amazon] |
07.8/17(金) | 229 | [▽|△] |
---|
帰還の日が楽しみです。
07.8/18(土) | 230 | [▽|△] |
---|
SonicStageをインストールしてMDからの取りこみを試験的にやってみる。
母艦はメインPCである02式VAIO(PCV-RX76)である。元もとSonicStageの1.2が入っていたのへMZ-RH1付属CD-ROMの3.4を上書きし,更にネットから最新版の4.3を落としてきて突っこんだ。んでRH1をUSBで繋いで,おー,MDの中身がリストされた。では[マイライブラリに転送]っと。[転送]っと。転……。しないねえ。「転送準備」「転送中」とステイタスは表示されるがそのプロセスは一瞬で終わり,結果なにも転送されていない。むー。おれはまた裏切られたのか。
試しにCDを取りこんでみるとこちらはうまく行く。しかしMDはダメだ。SCMSのフラグが立ってるのがいかんのかと思って――シカシそれでもいいハズなんだが――AMラジオをアナログ録音した第1世代を食わせてみたが同じである。orz。録音機が古すぎてATRACの仕様が違ったりしてるのかなあ。まさかね。
いったん4.3をアンインストールして,RH1付属の3.4に戻してみる。これでダメなら詐欺である。おれは生涯アンチ_ソニーに回るぞ。で,リブートして……やたっ,いとも簡単にインポートされたっ。あれ? そう言えば4.3を入れたとき[後で再起動する]と応えてそのままにしてたような気がしてきたぞ。もう一度4.3を上書きしてリブートする……と,取りこみできるではないかいな。あー,こほん。諸君も注意するようになっ。
売りのひとつは曲情報の自動採取である。RC Successionの「BLUE」とThompson Twinsのベストが混在するディスクを与えてみるに,恐ろしいことにCDDBからすべて正解を引きだしてきた。T.Twinsの曲なんか,可能性のある当人らの収録盤に加えてそれをカヴァした他人のアルバムまで候補に挙げてくる。ホントに曲の波形から割りだしてるのか。すげえなあ。
前述のAM放送音源のエアチェックMDでは――お察しのとおり落語なんだが――あはは,こちらはさすがに外しまくりだ。てか見たことも聞いたこともない洋楽?がずらりと並べられており,ぜんぜん関係ない。出囃子を解析して噺の部分をラップに見立ててむりやり捻りだしたのかもしんないネ。
とにかく古い古いMD(軽く10年以上前)も引きあげ可能なことがわかった。ぢゃあちょっとづつコピーしていきますかね。
シカシどうもHDDを換装するか増設して「マイライブラリ」ドライヴを空けてやらないと全MDを収められそうにないんだなこれが。120GBのHDDにiTUNESのライブラリ(60GB)と諸もろのバックアップが同居していて残りが50GBしかない。うーん。
ちなみに取りこみコーデックはATRAC 256kbpsかPCM 1.4Mbpsの二択である。同時にまたは後からWAVファイルを生成できる。今のところはATRACでWAVなしの設定だ。
ところでMZ-RH1,単体で聴いてジツに音が良い。ウチの零式MDデッキ(MDS-JE640)を凌駕してそう。MDでこれなら,HiMDやPCMで録りなおしてライブラリ作ろうかしらんと思わず思っちゃうね。
07.8/19(日) | 231 | [▽|△] | 60.5kg |
---|
ウチは無線LANの「結線」はしていないが,確かに内蔵している機械はある。漏れたりしてるのかな。
あー,勝負は決した感が出てますな。いまウチのレコーダが壊れたらまだDVD-RW機かいなおすけどな。
青耳RX420INのファームウェアがupdateでござる。1.02→1.04。
ディアボロ_ジンジャーを飲みながら「ディアボロの大冒険」第3ダンジョン。やっとのことで地下31階まで降りたがタルカスにどかんどかんどかんと斬られて憤死する。これ,ほんとに制覇できるのかね。
07.8/23(木) | 235 | [▽|△] |
---|
どこのスプレッドシート製品にせよマクロ言語がJavaScriptならExcel捨てやすいと思うよ。
わしが初めてのPC PS/V Visionを買ったのが他ならぬこのザコンであった。時に西暦1993年12月のことである。
どっちかと言うと描画スピードを較べてもらいたいんだが。今んとこIE7に悪感情のないわたくしだ。
07.8/26(日) | 238 | [▽|△] | 60.4kg |
---|
ほんに「謎」ですなあ。何でどの方式で出すの出さないの宣言しちゃうかね。やっぱお小遣い貰えるから? でもそれを結局はユーザが払うんだってことはもうバレバレぢゃないのかねえ。
07.8/28(火) | 240 | [▽|△] |
---|
むう,それは紛うことなき「右から来たものを左に受け流すの歌」。おれは今年の初めくらいに「ガキの使い」(の新年会か何か)で一度きいたきりなのだが不覚にも笑ってしまったのでよく憶えている。あんなんカラオケにあるのん? 日本ブレイク工業社歌以来の怪挙であるな。CD出てんのか。と思ったらiTunesに売ってておれはねえ,ひっくり返ったよ。
び・微妙だな……。
ぜひ観たいけど……。映画的にどこで盛りあがるってんだろ。氷が溶けて大嵐になるプロセス?
07.8/29(水) | 241 | [▽|△] |
---|
[es]時代から(残す可能性のある)写真は1枚も撮っていないわたくしだ。
ま・まぁこれそのものぢゃなくてこういうこともやればできるということで次を期待しようか。
07.8/30(木) | 242 | [▽|△] |
---|
胸のほうの定期モニタで病院へ。はぁしんど。痩せすぎということでラコールとエンシュア_リキッドを処方される。経腸てあーた,ATOKでも出ないよ。
ラコールの「ミルクフレーバー」を飲んでみたら,あー,こういうのおれ平気。うまいうまい。
07.8/31(金) | 243 | [▽|△] |
---|
何だってー。
夜詩さんとこ経由。本当に風香が立体化「できる」とは思わなかったなあ。
いやシカシですよ,おれがこんなの持ってるのがバレた日にゃあ社会的生命が危うくなるのではあるまいか。うーむ,こりゃマヅい・マヅいよ。おれ,これは買わんとこうと思います,ふたつしか。
タカラトミーで「空想科学潜水艦史」。何で今ごろ青6/707かと思ったら小澤さとる画業50周年記念だそうな。うひゃあノボが居るよノボが。
次はスーパー99かな。シービュー号やスティングレイの版権とれるのかな。