活用表 動詞についての留意点 助動詞の種類と機能 助詞の種類と機能 仮名遣
引用歌の作者名をクリックすると、当該歌の通釈にリンクします。
過去・完了 推量 打消 自発・可能・受身・尊敬
使役・尊敬 その他(指定・比況・希求)
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
なり | なら | なり (に) |
なり | なる | なれ | なれ | 連体形・体言 |
花なり 過ぐるなり 美しきなり 散りぬるなり
静かなり 明らかなり
鳥過ぐなり 伝聞推定。「鳥の過ぎるのが聞こえる」「鳥が過ぎるらしい」意。
鳥過ぐるなり 指定。「鳥が過ぎるのである」意。
あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり(万葉集、小野老)
古りにし嫗にしてやかくばかり恋に沈まむたわらはのごと(万葉集、石川女郎)
秋霧のたつ旅ごろも置きて見よ露ばかりなる形見なりとも(新古今集、大中臣能宣)
日ぐらしの鳴く夕暮ぞうかりけるいつもつきせぬ思ひなれども(新古今集、藤原長能)
助詞「に」と動詞「あり」が結合して出来た。古くは漢字で「也」と書かれることが多かった。
住む人もあるかなきかの宿ならし葦間の月のもるにまかせて(新古今集、源経信)
しぐるるはみぞれなるらし此の夕べ松の葉白くなりにけるかな(桂園一枝、香川景樹)
命にもまさりて惜しくある物は見果てぬ夢のさむるなりけり(古今集、壬生忠岑)
ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり(続後撰集、順徳院)
山越しの風を時じみ寝る夜おちず家なる妹を懸けて偲ひつ(万葉集、軍王)
吉野なる夏実の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山蔭にして(万葉集、湯原王)
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
たり | たら | たり (と) |
たり | たる | たれ | たれ | 体言 |
人たり 人たる者 人たれ
悠々たり 泰然たり
よしやふれ花の父母たる雨ならば枝に恵の色ぞひらけん(松下集、正広)
格助詞「と」と動詞「あり」からなる「とあり」の約。漢文訓読文などに見られ、和歌にはほとんど用いられなかった。
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
ごとし | ― | ごとく | ごとし | ごとき | ― | ― | 連体形・助詞「が」「の」 |
見るごとし 流るるごとし 美しきごとし 夢のごとし 靡くがごとし
いにしへに恋ふらむ鳥は霍公鳥けだしや鳴きし我が思へるごと(万葉集、額田王)
ごときなり ごとくなり ごとしなり
湯の原に鳴く葦鶴は我がごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く(万葉集、大伴旅人)
わがごとく物やかなしきほととぎす時ぞともなく夜ただ鳴くらん(古今集、藤原敏行)
相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼のしりへに額づくごとし(万葉集、笠女郎)
世の中を何に譬へむ朝びらき漕ぎ去にし船の跡なきごとし(万葉集、沙弥満誓)
同一を意味する体言「こと」が濁音化した「ごと」に、形容詞化する接尾辞「し」が付いて出来たものと言う。平安時代には主に漢文訓読文に用いられ、和歌での用例は余り多くない。
せめてなほ心ぼそきは年月のいるがごとくに有明の空(式子内親王集、式子内親王)
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
まほし | ○ まほしから |
まほしく まほしかり |
まほし | まほしき まほしかる |
まほしけれ | ― | 未然形 |
知らまほし 見まほし 見られまほし 行かせまほし
散り散らず聞かまほしきを故郷の花見て帰る人も逢はなむ(拾遺集、伊勢)
手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ(桐の花、北原白秋)
奈良時代に「見まくほしき」などと言っていた「まくほし」から転じた語。平安時代に現れ、和歌にも盛んに用いられた。鎌倉時代になると次第に「たし」に取って代わられるが、和歌では「まほし」を使い続け、近代に至る。
ゆきやらで山路暮らしつほととぎす今ひと声の聞かまほしさに(拾遺集、源公忠)
もろともに折りし春のみ恋しくてひとり見まうき花ざかりかな(拾遺集、読人不知)
なさけありし昔のみなほ偲ばれて永らへまうき世にもふるかな(新古今集、西行)
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
たし | ― | たく たかり |
たし | たき | たけれ | ― | 連用形 |
知りたし 見たし 食べたし 来られたし 行かしめたし
おほならばかもかもせむを畏みと振りたき袖を忍びてあるかも(万葉集、筑紫娘子)
いさいかに深山の奧にしほれても心知りたき秋の夜の月(千五百番歌合、藤原季能)
隣室に書よむ子らの声聞けば心に沁みて生きたかりけり(柹蔭集、島木赤彦)
上記のように万葉集にもそれらしき用例はあるが、孤立例である。文献にしばしば現れるのは平安時代後期から。次第に「まほし」に取って代わるが、歌人たちは俗語と見なしていたらしく、和歌に用いることを嫌う傾向があった。現代口語の願望の助動詞「たい」に繋がっている。
公開日:平成19年3月19日
最終更新日:平成19年4月11日